地域FM局の音楽番組を離れてから15年が過ぎた。
放送用に整理した音源は数年前に全て処分し、たまに聴きたくなった時はYoutubeで検索する程度。
15年前は入手が困難だったレア音源も簡単に聴ける時代になった。
かつて同じ局にいた事があり、後に新札幌でFM局を立ち上げた局長(某マル氏)とは今でもフェイスブックで繋がっている。
先般メッセージがあり、ややレアなオールディーズや和製オールディーズを探しているとの事。
1950~60年代の洋楽をリアルに聴いていた年齢層は70代となり、今やオールディーズ自体がレアな存在となっているので、一般リスナーの反応を考えると重箱の隅をつつくような選曲は出来ない。
とりあえず10曲程度という事だったので、自分ならこうするだろうと仮想しつつ構成を考えてみた。
オールディーズ番組はあっても70年代がメインのようなので、曲ごとにCUEシートをまとめ、Youtubeのリンク先を貼ってメッセンジャーで送信。
便利なもので、CDに焼かなくてもスタジオのPCからそのままオンエア出来るそうだ。
〇 マイ・ボニー・ツイスト/トニー・シェリダンと彼のビート・ブラザーズ(1962)
〇 孤独の世界(Sound of Silence)/ダニー飯田とパラダイス・キング(1966)
〇 Hey, School Girl/Tom and Jerry(1957)
〇 Little Darling/Gladiolas(1957)(途中まで)
〇 Little Darling/Diamonds(1957)
〇 リトル・ダーリン/伊藤素道とリリオ・リズム・エアーズ(1961)
〇 The Lion Sleeps Tonight(ライオンは寝ている)/The Tokens(1961)
〇 Tigers Wide Awake(トラは起きている)/The Romeos(1962)
〇 白銀は招くよ/トニー・ザイラー(1959)
〇 Surfin' Bird/ Trashmen(1964)(途中まで)
〇 King Of The Surf/Trashmen(1964)(途中まで)
〇 泣かせるあの娘/ 尾藤イサオ(1964)
〇 I've Come of Age/Billy Storm (1959)
1958年、全米第2位の大ヒット曲。
『ポン』をやっているのは若き日のアンディ・ウィリアムス。
当時はコーデッツと同じケイデンスレーベルに在籍していた。
コーデッツ(The Chordettes)のデビューは1946年で、Andrews SistersやMcGuire Sistersといった古き佳き時代の系譜にある。
ロリポップ=コーデッツという世評が固定してしまっているようだが、彼女達のベストアルバムを聴くと、この曲だけが異質に聞こえてしまう。
映画〔Back to the Future〕で、うっかり30年前に逆戻りしてしまった主人公のマーティが街中をうろついていると、どこからともなく彼女たちの1954年のヒットナンバー〔Mr Sandman〕が聞こえてくるシーンが印象的だ。
映画の後半、ダンスパーティに飛び入りしたマーティが〔Johnny B. Goode〕
を弾いて周囲の度肝を抜くシーンと好対照で、1955年という米音楽シーンの節目を上手く描写しているものだと感心した。
日本では馴染はないがオリジナルはロナルド・アンド・ルビィ(Ronald & Ruby)。
こちらには『ポン!』が入っていない。それでも20位まで上昇した。
ヴォーカルにも張りがあってこちらのほうがむしろ好み。
しかし、『ポン!』が入っていない物足りなさ感は拭えない。
やはり、後出しジャンケンの強みか。
まだ楽曲の量産体制が確立する前の話。