fc2ブログ

40年ぶりのギター

最近になって次女がギターを弾きたいと言い出した。
楽器の演奏には全く興味を示さないタイプなのに不思議な事もあるものだ。
一時帰宅した長女を空港まで送った帰りに「ハードオフ」へ行く。
通販で入門用のギターセット一式が1.5万というのを知って驚く。
中古もピンキリだが、自分が中学生の時は最低でも3万はしたはずだ。
お年玉で買ったレスポールモデルがヤケに軽くてピックアップを外すと中が空洞。
それに比べると今のほうが品質はいいのだろうと思う。

好みの色と形を選ばせると無傷の新同品が残った。
ギター本体とコード・ピック・替え弦等一式揃えても1万円でお釣りがくる。

237418820_1877715095723544_1859869137918234770_n.jpg

アンプはFernandes。
エフェクター類は当面必要なさそうなのでOver Drive付きのこちらにした。
実はSmoke on the Waterのイントロを弾かせて貰いたかったのだ。
ギターを手にするのはほぼ40年ぶりとなったが、Smoke~とDay Tripperは何とか弾けた。というより何とか音がでたというレベル。

使っているうちに気付いたのがヘッドホン端子の不良。
不良というよりもイヤホンとの相性と思われたがこのままでは用を成さないので返品・交換する事にした。

236779912_1880393865455667_1780819342226424708_n.jpg

店内在庫でOver Drive付きがこれ1台のみ。
新品でも5千円台で売られているがよくもここまで精巧にミニチュア化したものだと感心する。
かつてのビートルズファンは胸熱。
2021年08月17日 | Comments(2) | Trackback(0) | 音楽

トスカニーニのヴェルディ/レクイエム

ヴェルディYear(生誕200年)から何年が過ぎただろう?
3年ほど前までは何かと聴く機会が多かったような気がする。

617JXCgon.jpg

最近知ったのだが、有名な51年ライブのステレオ編集盤がリリースされていたので購入した
会場には2本のマイクが立てられていて、別々の録音機材で同時収録された音源をマッシュアップしたもの。
もう1本はRCA社の予備だったとか、会場のカーネギーホール側が放送用にセットしたとか諸説あるようだが、とにかく適度な間隔があったらしい。
回転数のズレを同期させるのは大変な作業だっただろうが、デジタル技術のお陰で違和感なのないステレオに仕上がっている。


しかしこのグランカッサ(大太鼓)には参る。






こちらはモノラル。




ちなみにトスカニーニはあの耳に刺さる痩せた音が嫌でほとんど聴いていない。
勿体ない話だ。



2019年12月18日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

ついのすみか/SACRA

1月の台湾旅行中、空港へ向かう高速道をバスで移動中にふと浮かんだメロディは、かつて愛聴していた「SACRA」のCDの一曲「基隆で」
1991年、「ガブリエルのラッパ」が小樽のリゾートホテルのCMに使われていて、タウン誌で紹介されていたのを見て購入した記憶がある。
数年前の断舎利で残すかどうか迷って手放した1枚だったが、記憶の澱からヒョイと出て来た驚きと懐かしさも手伝い、中古を購入した。

ついのすみか

札幌でライヴ活動を行うグループのメンバーらが集まって結成された3人組で、ギター・ハンマーダルシマー・ヴォーカルという編成。
当時は毎日のように聴いていた。
生演奏に接したくなり、「ステージガイド」を見てもグループ名が見当たらないので編集部に問い合わせたところ、CDの発売をもって解散したとの事。
メンバーの1人(ハンマーダルシマー奏者)がお店をやっているという話を聞いて訪ねた事がある。

店の名前は忘れたが、旧石狩街道沿いの喫茶店で、色々な民族楽器が置かれていた。
「とにかく終わった事だし、この先3人で活動する事はない」と、穏やかな口調ながら断定的に言われたのが印象的だった。
事情を知らぬ「にわかファン」が自分の他にも少なからず訪れたのだろうと察する。

シュールで諸行無常感が漂う詩の内容はどちらかというとネガティヴな印象を与えがちだが、無色で伸びやかな女性ヴォーカルが上手く包み込んでくれている感がある。
後入れのオーケストラアレンジも手間がかかっていて贅沢だ。

敢えてベストトラックを挙げるとしたら「夢の途中」
曲の独創性とオケアレンジの巧みさ、特にヴォーカルのコントロールが際立つ佳曲だと自分は思う。

この年になって改めて聴くと、3人によるシンプルな演奏のほうがしっくり来る。
手前味噌になるが、修理したBOSE AW-1で聴くと3人で一発録りしたルーテルホールの空気感まで伝わってきて鳥肌が立った。

1991年は転職した年で、当時の事が色々と思い出されて懐かしい。
楽曲の記憶は細部まで鮮明なのに、あれから28年も経過している事に驚かされる。

ヴォーカル女性はかなり早い時期に人前で歌う事をやめてしまったようで、90年代中頃に別のリゾートホテルのCMソングで歌声を聴いたのが最後。
あれから28年経ち、「未だに画像無し」という心残り感のもこのアルバムの価値を高めているのではないかと思う。


01.南冥行
02.蘭の舟
03.ケシの花
04.ナーダムがやってきた
05.馬車夫の恋
06.お姫さま
07.ふらり
08.春来ませり
09.ガブリエルのラッパ
10.チベット・ワルツ
11.夢の秘密
12.雲南の風
13.基隆で
14.さくらさくら
15.トラジ
16.わ~い

※ 1991年の発売当初は1~3、5~8がメドレーで全11曲。
2016年3月の再発時にトラック分けされて全16曲となった。
2019年11月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

選曲作業

地域FM局の音楽番組を離れてから15年が過ぎた。
放送用に整理した音源は数年前に全て処分し、たまに聴きたくなった時はYoutubeで検索する程度。
15年前は入手が困難だったレア音源も簡単に聴ける時代になった。

かつて同じ局にいた事があり、後に新札幌でFM局を立ち上げた局長(某マル氏)とは今でもフェイスブックで繋がっている。
先般メッセージがあり、ややレアなオールディーズや和製オールディーズを探しているとの事。

1950~60年代の洋楽をリアルに聴いていた年齢層は70代となり、今やオールディーズ自体がレアな存在となっているので、一般リスナーの反応を考えると重箱の隅をつつくような選曲は出来ない。

とりあえず10曲程度という事だったので、自分ならこうするだろうと仮想しつつ構成を考えてみた。

オールディーズ番組はあっても70年代がメインのようなので、曲ごとにCUEシートをまとめ、Youtubeのリンク先を貼ってメッセンジャーで送信。
便利なもので、CDに焼かなくてもスタジオのPCからそのままオンエア出来るそうだ。

〇 マイ・ボニー・ツイスト/トニー・シェリダンと彼のビート・ブラザーズ(1962)
〇 孤独の世界(Sound of Silence)/ダニー飯田とパラダイス・キング(1966)
〇 Hey, School Girl/Tom and Jerry(1957)
〇 Little Darling/Gladiolas(1957)(途中まで)
〇 Little Darling/Diamonds(1957)
〇 リトル・ダーリン/伊藤素道とリリオ・リズム・エアーズ(1961)
〇 The Lion Sleeps Tonight(ライオンは寝ている)/The Tokens(1961)
〇 Tigers Wide Awake(トラは起きている)/The Romeos(1962)
〇 白銀は招くよ/トニー・ザイラー(1959)
〇 Surfin' Bird/ Trashmen(1964)(途中まで)
〇 King Of The Surf/Trashmen(1964)(途中まで)
〇 泣かせるあの娘/ 尾藤イサオ(1964)
〇 I've Come of Age/Billy Storm (1959)



2019年01月18日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

玉木亮一TUBAリサイタル2017

DSC02403.jpg

12月20日
今年の締め括りは札響チューバ奏者、玉木亮一氏のリサイタル。

玉木亮一20171220

プログラムは以下のとおり。

①ランドスケープ/ルンドクイスト(1978)
②アンダンテ/ラフマニノフ(1901)
③バルカローレ/ビュータン(1863)
④アボリジナル・ヴォイス/コーウェル(1995)
⑤デュオ・コンチェルタンテ/阿部俊祐(2017委嘱作品/世界初演)
⑥チャルダッシュ/モンティ(1904)
⑦アンコール


玉木亮一 CD

この度CDが売され、①、②はCDより。
第2部は照明を落し、アボリジニ民族の土俗的音楽をモチーフとした③からスタート。
⑤は道教育大岩見沢校の阿部俊祐氏による委嘱作品で、今回のメイン。

幅広い均質な音色含め、徐々に聴衆を惹き込んでいく表現力の高さに魅了された。

2017年12月20日 | Comments(2) | Trackback(0) | 音楽

北海道教育大学岩見沢校 芸術課程音楽コース 第8回定期演奏会

12月13日

中島公園駅からキタラへの道のりは滑って危ない。
反射神経が衰えた分、転んで怪我をする確率が高まる一方なので慎重に歩く。

DSC02388.jpg

キタラ大ホールは700人位の聴衆。

DSC02389.jpg


プログラムは以下のとおり。

① 秘儀Ⅳ<行進>/西村 朗 (吹奏楽)
② ピアノ協奏曲 イ短調作品16より 第2・3楽章/グリーグ
③ テューバ協奏曲より 第1楽章/ヴォーン・ウィリアムズ
④ 水のいのち/高田三郎(オケと合唱)
⑤ 弦楽セレナーデ ハ短調 作品48より 第1・4楽章/チャイコフスキー
⑥ フルート協奏曲 作品30bより 第1楽章/尾高 尚忠
⑦ 交響詩「ローマの祭り」/レスピーギ


②③⑥はオーディションによる専攻科学生のソロ。
今回も古今東西からポピュラーな曲を含むナイスな選曲で、長時間聴いても飽きさせない内容。

今年もアンケートにリクエスト曲を書いたが、取り上げられる時は来るのだろうか?



2017年12月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

Tony WilliamsのLP

この時から随分と間が開いてしまった。

DSC00176.jpg

61年の「Sings His Greatest Hits」からIn My Word Of Honor、Sing Lover Singの2曲がカットされた「ベスト・オブ・プラターズ/トニー・ウィリアムス」を中古店のHPで見つけたので購入した。

DSC00179_20171203054404fd1.jpg

俗に「白盤」と呼ばれる販促用の見本盤で、未使用じゃないかと思われるような状態の良さ。

DSC00178_2017120305440541b.jpg

当時は呼称が「プラッターズ」・「プラターズ」と混在していたようだ。

DSC00180.jpg

レコードプレイヤーはとうに処分してしまったので、オールディーズ好きの知人にお願いしてCDRに焼いてもらった。

DSC02295.jpg

MP3をYoutubeにアップロード出来るツールで10曲全てアップ。
プラターズ時代の再録曲が加わり、Youtube上のソロ音源はほぼコンプリート化した事になる。
便利な世の中になったものだ。

2017年12月03日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

プラターズ脱退後のTony Williams

トニー・ウィリアムス(1928~1992)

言うまでもないが、プラターズの名曲はトニー・ウイリアムスのリードヴォーカルに負うところが多い。
結成当時より1961年まで在籍し、ヒット曲多数。
表現力豊かでクラシカルな唱法が好きで、車を運転しながら練習を積み重ねた結果〔オンリー・ユー〕〔煙が目にしみる〕を原調で歌いこなせるまでに腕を上げた。
札幌ケントスのステージに立っても立派に通用したんじゃないかと自負している。
尤も、20代半ば頃の話で今は全くダメ。

再びプラターズを聴く事になったのはそれから約10年後。
FM局でオールディーズ番組を担当する事となり、Mercury時代のBOXセットを聴いて判ったのは、グループがMercuryと契約していたのは1965年頃まで。
絶頂期の1961年に脱退というのは不自然に早いのが引っ掛っていた。
その辺の事情は諸説あるようなので割愛する。
当時はネット検索してもヒットするのは同名のジャズドラマーばかりで、その後の足跡が杳として掴めないまま現在に至る。
その後は関連音楽を聴く事は殆ど無くなったものの、これほどの名歌手だからそのうち明らかになるだろうといった期待が頭の片隅に残っていた。

つい先日、何気に〔Tony Williams vocal〕で検索すると出るわ出るわ、まさに大鉱脈。
Youtube恐るべし!

プラターズ脱退後、メジャーレーベル時代の音源が8割がた聴ける状態にある。
貴重な音源をアップしてくれた篤志家にこの場をお借りして感謝申し上げたい。


誰もやっていないようなのでディスコグラフィを纏めてみた。
主なデータはコレコレから引用したが、不完全なのはご容赦いただきたい。


57年ソロ名義

〔Mercuryソロ名義EP〕1957
When You Return
Let's Start All Over


ガール×3

〔A Girl Is A Girl Is A Girl〕1959 Mercury
1.Peg O My Heart
2.Rose Of Washington Square
3.Ramona
4.Charmaine
5.Peggy O' Neil
6.Mona Lisa
7.Diane (I'm In Heaven When I See You Smile)
8.Amapola
9.Jeannie
10.Ida (Sweet As Apple Cider)
11.Macushla
12.Laura

※ 同年に4曲抜粋(1.3.6.8)のEP盤がスペインで発売されている。

スペイン4曲後半

〔Laura〕
こちらもスペイン盤の4曲(2.4.7.12.)
演奏はデヴィッド・ローズ楽団のようだ。

61年ベスト

〔Sings His Greatest Hits〕1961 REPRISE
1.My Prayer‎
2.The Great Pretender
3.Only You (And You Alone)
4.You'll Never, Never Know
5.(You've Got) The Magic Touch
6.Sleepless Nights
7.The Miracle
8.Little Star
9.In My Word Of Honor
10.For The First Time
11.Mandolino
12.Sing Lover Sing

大学時代の友人と行った街中の小さな飲み屋でプラターズの曲が流れていた。
声は本人に間違いないのに録音が新しい。演奏もややシンプル。
マスターに確認するとTony Williamsで間違いないという。
いずれ再訪してLPジャケットを見せてもらう予定がそれっきりで終わった。
プラターズ時代の再録(1~5)はYoutubeに上がっておらず、(6)以降の数曲しか聴けないのが残念。
しかし録音履歴からこのアルバムで間違いないと思う。
イタリアワインのCinzanoを白赤2本空けた事、1年ほど後に白石の環状線沿いでマスターを見かけたのを今書いていて思い出した。
割と知られた店だったが店名がどうしても出てこない。
場所は南4条西1丁目、東屋本店脇の怪しい小路で、同伴喫茶のさらに奥。
あれからもう30年経つのか・・・。

このLPはビクターから〔ベスト・オブ・プラターズ/トニー・ウィリアムス〕というタイトルで国内発売されている。
(但し、〔In My Word Of Honor〕と〔Sing Lover Sing〕は未収録)。
562750.jpg

運が良ければ中古が入手出来る可能性がある。
でも我が家にはレコードプレイヤーが無い。

(以下、REPRISEのシングル盤)
Sleepless Nights 1961
Mandalino 1961
My Prayer 1961
The Miracle 1961
Chloe - Reprise 1962
Second Best 1962
It's So Easy To Surrender (Un'Anima Tra Le Mani) 1962
That's More Like It 1962
Come Along Now 1962
The Big Dream 1962
LOVING YOU 1962
Movin in 録音年不詳

1278-800x800.jpg

〔The magic touch Of Tony〕1962 PHILIPS

1.GOODBYE
2.IF
3.WHEN DAY IS DONE
4.FOR YOU
5.IT ISN´T FAIR
6.BE MY LOVE
7.TOO YOUNG
8.YOU MADE ME LOVE YOU
9.OVER THE RAINBOW
10.THAT´S MY DESIRE
11.IM WALKING BEHIND YOU
12.YOU´LL NEVER WALK ALONE

(以下、PHILIPSのシングル盤)
How Come 1963
When I Had You 1963
Twenty Four Lonely Hours 1963
Save Me - 1963

メジャーレーベルでの録音は1963年で終わる。
黒人歌手では既にN.Kコールがいるし、シナトラやアンディ・ウィリアムズ等々、この手のジャンルには隙がない。
既に30代半ばに達し、激変する音楽シーンに取り残されたのだろう。
いくら歌が上手くてもいい曲に恵まれなければどうしようもない。
一通り聴いて感じたのはその事だ。

70年代
70年代後半の録音と思われるが、夫人のHerenも参加した〔本筋プラターズ〕が聴ける。
往時と比べれば声量も歌い回しも衰えているものの、声の艶っぽさを維持しているのはさすがというべきか。

1.Obviouslyn
2.Twilight Time
3.Only You
4.Dont Let Go
5.Lady
6.Old Man River
7.We Also Run
8.The Great Pretender

81年

La Grande Stolia Del ROCK 19

1981年発売のコンピ物に5曲。

1.Smoke Gets In Your Eyes
2.The Great Pretender
3.My Prayer
4.Twilight Time
5.Only You (And You Alone)

初期メンバーであるPaul Robiがクレジットされている。
〔オンリー・ユー〕が当時ヒットした青春映画〔グローイング・アップ3〕のサントラに使われている。
Youtubeでは見つけられなかったが、同サントラに一緒に収録された〔Smoke Gets In Your Eyes〕もその可能性が高い。
声は衰えているもののキーを下げずにしっかり歌っているのが嬉しい。

71SpRfkvF.jpg
The Voice of the Platters (Vintage Music 2013)

1.Amapola
2.Laura
3.Peggy O'neil
4.Mona Lisa
5.Rose of Washington Square
6.Charmaine
7.Ramona
8.Ida
9.Diane
10.Peg O'my Heart
11.Mucushla
12.Jeannie
なんと、CDの現役盤が存在した!
とはいっても曲目は1959年の〔A Girl Is A Girl Is A Girl〕そのまま。
Youtubeに上がっている音源を聴いた限り、リマスタリングはされていない模様。


トニー在籍時のオリジナルメンバーは2012年にバリトンのHerb Reedが没して誰もいなくなった。

80年代後半、仕事中に寄った喫茶店で拾い読みした「課長 島耕作」にラスベガスの小さなショーパブで年老いたトニー・ウィリアムスがステージに立つシーンが出てくる。
どこかに映像が残っていないものか?

バブル最盛期は年末となると幾つものプラターズが来日していて、当時フライデーかフォーカス誌が記事にしていて成田空港で4組ほどプラターズを写真入りで紹介しており、トニー・ウィリアムズらしき容貌の爺さんがいるグループが札幌で公演する事になっていた。
会場はススキノのエンペラーで、店先の予告用にマーキュリー時代の写真があった。
チケットが高額なのと本当にトニー本人が来るという確証が得られなかったのでパス。

Buck・Rumの後を追うように没したのはその翌年だったか・・・、ヨレヨレでもいいから見ておくべきだった。

2017年02月02日 | Comments(4) | Trackback(0) | 音楽

北海道教育大学岩見沢校 芸術課程音楽コース/芸術・スポーツ文化学科音楽文化専攻 第8回定期演奏会


12月14日


凍てつく中島公園を歩く。
ポケットに手を入れたままスッ転ぶと場合によっては骨折しかねないので手袋を手放せない。

DSC00090_2016121518492634d.jpg

到着したのが開演15分前。

14572227_1817836115107152_3561895827789170833_n.jpg

2色刷りのスーパーウインズと違ってこちらはカラー刷りだ。

DSC00091_20161215184925182.jpg


斜め上の席は穴場。
高いS席は2階の前列という事になっているから客が少なくても混雑するが、キタラはどこに座ってもちゃんと聞こえる。


ラヴェル:ボレロ(吹奏楽/佐々木のりこ編曲)

〔吹奏楽のボレロ〕といえば、私なんぞは岩井直溥氏のポップス編曲版を真っ先に思い出すクチだが、今回は正規?の吹奏楽版。
ステージ中央のスネアドラムに導かれてソロのリレーが続く。

その間、スコアも置かず、ずっと不動だった指揮者が後半の転調部分で動き出すと一気にヴォルテージが上がる。生演奏でしか味わえない醍醐味だ。
思わず腹の底からオオッ!と声が出るほどの名演で、1曲目にして会場は熱気に包まれた。
編曲者の佐々木のりこ氏が登壇、美人さんなり。


アレンスキー:ピアノ協奏曲 ヘ短調 より第一楽章

ロシアの作曲家、アントン・アレンスキーが音楽院在学中に作曲し、1883年に出版とある。
時代的にチャイコフスキーと被るので憂愁スラブ系と思いきや、そうでもない。
ピアノソロはオーディションを勝ち抜いた4年生。


ホルスト:惑星〈抜粋 火・水・木〉(オーケストラ)

その昔、札幌市民会館で保科洋指揮のナゴヤディレクターズバンドによる演奏を聴いた。
1983年、19歳の夏の事で、中でも〔火星〕のユーフォニアムソロは記憶が鮮明だ。
自分もいつかは吹く機会が巡って来るだろう、などと夢想したものだった。
あれから33年が過ぎ、奇しくも19歳の娘がオケでソロを吹くのを客席から見守る事になろうとは!


レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア より第三組曲(弦楽アンサンブル)
3集の組曲で1917~31年にかけて作曲され、この第三組曲のみがオーケストラではなく弦楽合奏用。4曲からなり、3曲目の〔シチリアーノ〕がよく知られている。
専攻学生と教授陣ら26名、アンサンブルはピッタリ。


ハイドン:オーボエ協奏曲 ハ長調 より第一楽章

多くの協奏曲を残したハイドンだが、オーボエは1曲のみ。
古典派後期におけるオーボエ協奏曲の名曲のひとつとされていて録音も多いらしい。
他人の手によるパート譜しか存在しないため伝ハイドン(ハイドン作曲とされる・・・)という但し書きが付いて回るそうだが、曲が良ければ真贋など関係ない。
純粋にオーボエの技巧と音色を楽しませてもらった。
ソロは4年生。名演。


上田真樹:夢の意味(合唱)

締め括りは音楽科総動員のオケ+合唱。
2007年の作曲で、オーケストラ伴奏版は2012年。作詞は林望氏。
リンボー先生の〔イギリスはおいしい〕などのエッセイを以前何冊か読んだことがある。

DSC00093_20161215184925381.jpg

思わぬところで再会した。リンボー先生って多才な方だ。
作曲者が30歳ぐらいの時の作品でスッと入ってくるし、やはり日本語は素晴らしいなと実感。
途中でピンクレディのサウスポーのイントロが鳴ったような気がしたが、まあ偶然という事で。

足を運ぶのは4度目となるが、年々オーケストラも上手くなっているし構成も素晴らしい。
今回もたっぷり楽しませていただいた。有難い。

DSC00094_20161215184924827.jpg

2016年12月15日 | Comments(4) | Trackback(0) | 音楽

カラヤンのフランク交響曲二短調、アンナ・モッフォのRCAボックス

車で移動中にNHK-FMのクラシック番組を聴いていると、学生の頃にLP盤で慣れ親しんでいた楽曲を思い出させてくれる事がよくある。

1538939_2016052311252295d.jpg

①~④ ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲、 交響詩「海」
カラヤン/ベルリンフィル
⑤~⑦ フランク 交響曲二短調
カラヤン/パリ管弦楽団
アマゾンより中古で購入。

70年代初頭にパリ管で録音したフランクが聴きどころ。
録音も良く、カラヤンらしいドラマチックな展開が心地良い。

フランクの交響曲はセラフィムのLPを持っていて、記憶ではビーチャムのロイヤルフィル。ステレオ最初期の録音で、1楽章最初の最強部が音割れしていた。
CD化で上手く修正されているかどうかが気になるところで、ネット検索してもこの時期にビーチャムがロイヤルフィルとフランクを録音した記録が見つからない。
では誰?という事になるのだが、これが全く判らないのである。
30年前の話だ。

蛇足になるが、我が家とビーチャム卿とは不思議な縁がある。

ダウンロード
母親が美容室から購入していたブリルクリームというもので、底のシールにはビーチャム社、ロイヤルカンパニーと記されていたはずだ。
空き容器は釘入れとして工具類の箱に入っていた筈だが探しても見つからない。
父親が亡くなった年、大掃除で私が処分したのだと思う。


次は美人オペラ歌手、アンナ・モッフォ

1538964.jpg

昨年が没後10周年にあたり、RCA時代の未CD音源を含む12枚組。
オペラのハイライトシーンやテナーとの重唱、ポヒュラー曲まで含む贅沢な企画盤。
オペラは殆ど聴く機会が無く、彼女に関してはラフマニノフの『ヴォカリーズ』を知っているのみ。
今回購入を決意するにあたり、復刻の紙ジャケットを愛でる楽しみが半分入っていた事を付け加えておく。
2016年05月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

ピアソラ、フォー・フレッシュメン


最近買った3枚。

ここ数か月、なぜか耳にする事が多くなったピアソラの音楽。
何かのブームでオンエア回数が増えたわけでもないだろうから、気になり出したというべきかもしれない。
バンドネオンといえばアルゼンチンタンゴ。
美人さんが踊るのを見続け、あれだけスリットが深いのに何故見えないんだと、毎度期待を裏切られるという程度の興味しかない。
脱線したが、昨年の一時期に、スペインの民族音楽に造詣の深いファリャの音楽を聴き続けていたのも一因だろう。
ビート(拍)の制約を受けないという意味でも共通性がある。

20151138.jpg

Tango: Zero Hour
1986年にリリースされ、晩年の傑作とされる。
チラッと聴いただけでピアソラと判ってしまう響き・オーラは凄いと思う。


かなり前になるが、タモリが進行役の音楽番組にFOUR FRESHMENが出演していたのを見た事がある。
〔まさかFOUR FRESHMENを生で見られるなんてねぇ・・・〕ジャズ音源のコレクターとしても知られるタモリらしいコメントだった。

20151136_20160324142351d82.jpg

Four Freshmen And 5 Trombones (1955)
4月に来日するBrian Wilsonが最初に買ったレコードがこれらしい。
ブライアンのFour Freshmenへの傾倒ぶりは有名で、63~65年のアルバムで本家真っ青の素晴らしいコーラスを楽しめる、、、いや、技法も完全に消化し、ハーモニーの美しさも本家を上回っているように思えてならない。
このアルバムは録音もアレンジも良く、5本のトロンボーンが奏でる音場感はゴージャスなビッグハンドそのもの。トロンボーン吹きは必聴。

20151137.jpg

もう一枚は21曲入りのベストアルバム、Collector's Series
スタジオでのやり取りも収録されたコレクター向けとされているようだ。
4人で演奏しながら歌うという妙味を楽しめる。
メンバーのものと思われる、Kingの細管をイメージするトロンボーンのソロが随所で聞かれる。マウスピースをやや押し付け気味の素人っぽい吹き方ながら相当上手い。

1948年に大学1年生が結成。
2年生になる前にプロとなり、メンバー変遷を重ねながら現在に至る。

2016年03月24日 | Comments(2) | Trackback(0) | 音楽

北海道教育大学岩見沢校 芸術課程音楽コース 第7回定期演奏会

先月のドカ雪以来ずっと暖気が続き、積雪はゼロになった。
このまま年を越すのかも?といった声もちらほら聞く。
過去の経験則からして、そんな事は有り得ない。賭けてもいい。
負けたらスープカレーのラマイでキンタマーニ200円増しの完食を約束する。

006_20151217103713951.jpg

007_20151217103712396.jpg

さて、年内最後となりそうな演奏会鑑賞はキタラ大ホール。
夕食のラーメン店が麺茹で用のお湯を交換したばかりで時間が掛かり、到着したのが開演10分前。当日券を買って2階席に上がると2列目中央席が空いていた。

008_20151217103712d0b.jpg

12360125_1708907372666694_8439704218656639840_n.jpg

曲目
○ A.シェーンベルク作曲
≪主題と変奏≫ (吹奏楽)

○ F.リスト作曲
≪死の舞踏≫-「怒りの日」によるパラフレーズ(ピアノ協奏曲)
(pf 宿田有希)

○ I.ストラヴィンスキー作曲
組曲≪火の鳥≫1919年版(オーケストラ)

○ G.ホルスト作曲
≪セントポール組曲≫(弦楽アンサンブル)

○P.チャイコフスキー作曲
ヴァイオリン協奏曲ニ短調より第3楽章
(vn 塩谷真央)

○ F.プーランク作曲
≪グローリア≫-ソプラノ独唱・混声合唱団と管弦楽のための
(ソプラノ 月下愛美)

最初はシェーンベルク唯一の吹奏楽作品。
半音階や異なる和声が多層的に入り乱れる作品で難易度が高い。
長いユーフォニアムのソロも聴き応えがある。
この曲、ひょっとしたら道内初演の可能性も・・・。

F.リスト≪死の舞踏≫はベルリオーズ〔幻想交響曲〕の第5楽章で印象的なフレーズ(オフィクレイド)がモチーフとなっている。

第1部ラストの≪火の鳥≫は全曲演奏で、これも滅多に聴けるものではない。
1919年版の指定通りのコンパクトな編成が潔く、トロンボーンのグリッサンドが映える。

G.ホルスト≪セントポール組曲≫はホルストが勤務していた女学校の弦楽オーケストラの為に書かれた作品(1912年)。
最終楽章は≪吹奏楽のための第2組曲≫の『ダーガソンによる幻想曲』をそのまま弦楽用にアレンジしたとされている。
第2組曲が後だとずっと勘違いしていたのだった。

チャイコフスキー≪ヴァイオリン協奏曲≫はソリストの表現力が申し分なく、終始オケを牽引し続けた熱演に“ブラボー”が出た。
舞台映えのするソリストは3年生。

ラストのF.プーランク≪グローリア≫で関係者全員がステージに立つ。
可憐なソプラノの旋律と合唱・オケが複雑に絡み合う神秘的な曲だ。
ピアニッシモの後に長いゲネラルパウゼ・・・と思ったら終了。

今回特に印象的だったのは、弦楽のアンサンブル能力が格段に向上していた事で、大ホールが終始心地良い空気に満たされていたように思う。
フルオーケストラといえども、管弦楽器を〔副科〕として選択する初心者が全体の半分以上を占めているという現状で、どうやってここまで底上げ出来たのか、謎だ。

そんな事もあり、最後のカーテンコールで壇上全員がお辞儀をした際、反射的に自分も深々と頭を下げたのだった。

今回も一緒に聴くはずだった娘は別行動。
一緒に受験した高校の音楽仲間と1階席にいたらしい。




2015年12月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

シューリヒトのAltus盤

今年買ったシューリヒトのCDを並べてみた。

003_201512161005372de.jpg

EMIのボックス以外は中古狙いが殆どだが、3月購入のSwr Music(ヘンスラー)のボックス2種は計30枚(+DVD)が圧巻だった(写真中央)。
年内に聴き終える予定だったのに、内容が濃過ぎて進まない状態だ。
音質がイマイチというのも理由の一つで、Medici Mastersのリマスタリング盤でハイドンの交響曲第86番を聴けばその差は歴然。
50年代初頭であればそれなりの情報量が残っている筈なのに、総じて響きが扁平で暗い。
おかしなミキシングでも施されているのか、聴いているうちに沈鬱な気分になってしまうものだから困る。

さて、今回買ったのは1963年、フランス国立放送管弦楽団とのライヴで、ベートーヴェン〔英雄〕の他に、シューマンの〔マンフレッド〕、メンデルスゾーンの〔ヴァイオリン協奏曲〕が収録された2枚組。

007_201512161005371b5.jpg

Altus盤は今回初めてだが、気合の入ったリマスタリングが素晴らしく、しかも貴重なステレオ収録。
Altus+シューリヒトで検索すると結構ヒットする。
これらを吟味すればシューリヒトのコレクションもひと段落。
あとは没後50周年の企画を待とう。


2015年12月16日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

シューリヒトComplete EMI Recordings(Box set)

画像 066

シューリヒトがEMIに遺したベートーヴェン(全曲)とブルックナー(3・8・9番)。
タイトルだけを見るとEMIレーベルでの全録音と思ってしまうが、モーツァルトも録音しているので紛らわしい。

画像 067

それを知った上でコレを見ると一応は納得できる。
さて、この9枚組はつい先日まで送料込み2,000円程度だったのが急に値上がりした。
といっても2,499円なのだが、在庫が払底すると悔しい思いをするので早速注文。

先ずはベートーヴェンの全集から。
収録時期は57~58年で、ステレオは何故か〔第9〕のみ。
大手レーベルは55年に足並みを揃えてステレオ録音を開始したものと信じ込んでいたのであった。

ウィキペディアから抜粋すると、EMIは55年2月4日にロンドンのキングス・ウェイ・ホールにて正規のステレオ録音を開始。1958年10月にステレオLPの発売を開始、とある。
唯一のステレオである〔第9〕にしても、後述する60年代のブルックナーと較べるとこれが同じレコード会社の音か?と疑う程の違いなので、60年までの2~3年内に録音機材が一新されたのだと思う。

聴きているうちにステレオだのモノラルだといった事などはどうでも良くなる。
古くとも豊穣な響きは当時の技術の粋、何ともいえぬ味わいがある。

基本早めのテンポの中で緩急自在なシューリヒトの采配と、抜群のアンサンブルを誇るパリ音楽院管弦楽団との取り合わせは絶妙で、その響きは何と瑞々しいことよ。
どの曲を聴いても生きる喜びに満ち溢れているようだ。
4日間の早起き+通勤で一気に全曲聴き通してしまった。

本場ドイツではなく洒脱さを感じさせるフランスのオケと組んでいるというのも面白い。
金管ソロの〔ちり緬ヴィヴラート〕も昔の仏オケならではの〔趣〕と言える。
まだ一度しか聴いていないが、〔第9〕の推進力とスケール感は感動的だ。
音楽室に貼られている肖像画の〔しかめっ面〕を鵜呑みにしてはイケナイ。

さて、次はブルックナー。
EMI録音の8・9番は昔から決定盤の誉が高く、ここでの説明は不要だろう。
まだ持っていない方はこのボックスを買えば凄く得をするのは間違いない。

今回のリリースに先立ち、2012年にリマスターがなされたようだが、8・9番については90年代に発売された物との違いが(私の耳では)解らなかった。
3番は1965年の録音なのにモヤの中で聴いているようなボケた音で、すんなりと曲に入れないもどかしさがある。
どのように改善されているか密かに楽しみにしていたのに、音圧が上がっただけ。
高価なものも色々出ているが、マスターテープ自体がそうなら仕方がない。
この曲はベームかクナで我慢しよう。

※ 3月25日追記。
Medici MastersのCDでハイドンの交響曲第86番とのカップリング。
送料込905円の中古にて購入。

1538921.jpg

鮮明さは8・9番には及ばないが、引っ込んだ感じがかなり改善されている。
ハイドンの86番(1954年シュトゥットガルト放送響)も、Hanssler Classicから出された20枚組に収録されていた同一音源よりも格段に音質がいい。





2015年03月19日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

チェロの魂柱

画像 028

20代の一時期、チェロを習っていた事がある。
画像のチェロは当時一緒にレッスンを受けていた婆さんから〔形見分け〕として2年前に譲っていただいたもの。
若い頃に散々お世話になった方なので、何かあれば息子さんから連絡が来る事になっているが、そろそろ様子を見に行かなければならない。
大正生れで既に90を過ぎている方だ。
ログハウスに置いてあった自分のチェロは、10年ほど前に泥棒が入り、他の楽器と共に盗まれてしまった。

旧東独時代のGerhard Reinel社製で、当時の価格が18万円。
買った当初、困った事に、余程力を入れないと弦を押さえ切れない。
かつてのエレキ少年は不審に思い、当時行きつけの飲み屋でよく顔を合わせていた大友氏(購入したかさはら楽器のリペアマン)に相談して見て貰ったところ、ナットの溝を全く調整しないまま売られたものと判明した。
あの店員、まだ顔を覚えているぞ!
その後に婆さんがチェロを始める際には大友氏を通したので幸いトラブルはなかった。
私が買ったのと同じモデルだが、こちらのほうが鳴りのバランスが良い。
大友氏は楽器店の廃業後に独立し、現在は北区に工房を構えておられる。

さて、本題。

年の瀬が迫り、部屋の模様替えやスピーカいじりやらをしているうちに、眠ったままのチェロをケースから出して置くスペースを確保した。
f孔から中を覗き込むと、魂柱が入っていないぞ。
英語では「sound post(サウンドポスト)」と呼び、弦楽器の表板と裏板の響きを決定付ける重要なパーツ。
「魂柱」と訳したのは夏目漱石という話もあるが、その真偽はともかく名訳の部類に入るだろう。

魂柱を置く位置は、最高音の弦が乗る駒からややエンド側と決められており、これが1ミリでも動くと響きのバランスが変わってくるらしい。
ちなみにチェロの魂柱は太さが11ミリと決められているようで、これが数百年の歴史から導き出された適正値なものかどうか・・・流通の段階で混乱を避けるためにf孔にギリギリ入るサイズで何時の間にか規格化された可能性もある。

価格はピンキリ。通販サイトを調べていると1本8万円という凄いのもある。
その道の奥に入った方なら似合うかも知れないが、構えも弓の持ち方も忘れてしまった外道者はハードオフで税込594円のドラムスティックを買い求め、ドリルで加工する事からスタートする。

画像 026

サンドペーパーを当てても一向に細くならず、プライヤーで掴んでガリガリと削り、時々ノギスで計測しながらペーパーで仕上げる。

画像 039

それから計測棒を自作する。
カネ尺2本を用いてボディの厚みを計測し、板の厚みを減ずるという方法もあったが、多分0.2ミリ単位の世界なので治具を作ったほうが無難。

画像 031

定位置はこんな感じ。
計測したら15.6センチだった。

画像 032

ボディが曲面なので、設置面を最大にするにはやや傾斜を付ける必要がある。

画像 033

こんな事をしたり、

画像 034

こんなのを使ってみたりと、試行錯誤で時間がどんどん過ぎていく。
落とした魂柱を取り出すのに楽器を真上に持ち上げて何度コロコロ転がしたことだろう・・・。
久し振りにブルックナーのミサ曲やビートルズを聴き通せたのは収穫だったが。

panelimg_2015010200264463c.jpg

夕方に作業を中断し、ススキノで某マニアの神々達と忘年会。
赤ワインを徹底的に流し込み、酩酊状態で帰宅した。

一夜明けて大晦日。二日酔の回復を待つ。
魂柱を立てた時に適度な圧で収まるように何度も出し入れして紙やすりで微調整を続ける。
緩いと簡単に倒れるし、きついとボディの振動に影響を及ぼすので、ここが腕の見せ所。

画像 057

魂柱を立てる治具はこの他に針金のハンガーとカネ尺。
やっているうちに少しずつコツが掴めてくるのが嬉しい。
しかし、何年か経って調整が必要になった頃にはペロッと忘れているだろう。

画像 056

画像では見づらいが、手前の白いチョーク跡のような部分が本来の位置。

都合1日半を費やし、やっと作業を終えた。これでやり残しなく新年を迎えられる。ヤレヤレ・・・。

振動を効率的に伝えるなら、例えば硬質プラスチック製の伸縮ボルトのような物で代用出来ないものだろうか?
弦を替える時にうっかり倒すような事もない。
接触面を傷付けないように木材で手当すればいいわけだし、締め具合で響きの調整も可能だろう。
楽器屋に頼めば魂柱の作成と調整込みで1万もしないから現実的ではないだろうが。
もしブログ等で公開している方がいらっしゃれば是非拝見したいものだ。
2015年01月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

北海道教育大学岩見沢校 芸術課程音楽コース 第6回定期演奏会

12月17日。

10687037.jpg

娘と一緒に凍結路面で何度もスッ転びそうになりながらキタラに向かう。

10687039.jpg

レストランで夕食。
パークホテル直営で味は申し分ない。でも量が少なくて却って腹が減った。
開演前に軽く・・・という客向けの店だから文句を言う筋合いはないのだが、もう少し時間があれば地下鉄駅近くの蕎麦屋に行っただろう。
次回からはそうしたい。

ロビーに出ると既に長蛇の列。慌てて当日券を買う。

10687040.jpg

普段なら聴きやすい2階の前列中央席を狙うのだが、指揮やソリストを近くで見たいという娘の要望で1階後方の通路付近に座った。


10687035_1587505598140206_496424350359907944_n.jpg

曲目
○F.リスト作曲/田村文生編曲
「哀歌(ラメント)」~バッハ作曲カンタータ『泣く、嘆く、案ずる、怯える』BMW12 第1楽章及びロ短調ミサ『十字架に架けられ』の固執低音主題による変奏曲 S180 (吹奏楽)

○E.グリーグ作曲
『ホルベルク組曲』作品40(弦楽アンサンブル)

○R.シュトラウス作曲
交響詩『ドン・ファン』作品20

○C.サン=サーンス作曲
ピアノ協奏曲第5番『エジプト風』ヘ長調 作品103より 第1楽章
(pf 森山綾乃)

○W.A.モーツァルト作曲
オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314より 第1楽章
(ob 高橋麻依子)

○二橋潤一作曲
『レクイエム』(S:土屋千尋 A:岩澤奈央 Tn:古城一樹 Br:塚田康弘)

今回も充実したプログラム。

田村文生編曲の刺激的な吹奏楽作品をはじめ、弦楽アンサンブルにフルオーケストラ、オーディション選出のピアノ・オーボエの初々しくも堂々とした演奏ぶりも素晴らしい。
締め括りは現代音楽界の重鎮、二橋潤一氏のレクイエム。
本年度で退官されるそうで、演奏にも一層熱が入っていたように見受けられた。
個人的にはいつかどこかで聴いた曲よりも、初めて聴く邦人作品のほうがむしろ興味深い。
年に2回、こうした刺激を与えてくれる岩教大は貴重な存在といえる。
2014年12月18日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

シューリヒトのBOXセット

もしタイムマシーンがあったら・・・。こんな夢想をよくする。
札幌の街中を見物するなら昭和40年代前半までがいい。
先代が若かった頃の〔三平〕で鉄火を注文し、〔富公〕のオヤジに怒鳴られ、テレビ塔で景色を眺め、マンモスキャバレー〔エンペラー〕で一杯・・・と、エンペラーの開業は1972年だから時期が合わないのだが、こうした妄想は考え出すとキリがない。

もし海外へ行くなら、アメリカならビーチ・ボーイズ、イギリスならビートルズの公演、中国やギリシアなら楊貴妃とクレオパトラを見たい。
ヨーロッパ圏であれば、私は間違いなくシューリヒトの生演奏を聴きに行くだろう。
ワルターと違って良質な録音に恵まれなかった指揮者だが、長生きしてくれたおかげで多くの名演を残してくれた。

先日、コンサート・ホール・ソサエティ・ボックス(10枚組)を購入した。

画像 061

HMVで2,870円。これがAmazonだと何故か5,000円(12月16日現在)。
昔は1枚しか買えなかった値段で10枚。いい時代になったものだと思う。

m2249.jpg

元々はLP時代に通販として流通していた膨大なシリーズ物で、シューリヒトに関しては、やたら音圧の低い〔ブラ4〕を持っていた記憶がある。

名演の誉れ高いハーグフィルとの〔ブル7〕を始め、シューマンの〔ライン〕、あっと驚くヴァーグナー序曲・前奏曲集、アンドレやホリガーが参加しているバッハのブランデンブルグなど、とにかく聴きどころ満載だ。
惜しむらくは音質が良くない事に尽きるが、贅沢を言っても始まらない。

ところで、当BOXのシューリヒト音源はこれが全てではない。
分かった範囲でもモーツァルトの36番〔プラハ〕、ブラームスの〔3番〕が何故か外されている。
同じ曲は他所でも録音しているから吟味して探せばいいだろう、それにEMIのBOXがあれば大体揃う・・・と思っていた矢先、タワーレコードがオリジナル企画で最新リマスタリング盤の分売を開始していたのを知った。
しかも1枚の値段が宅飲み1回分という心憎さ。
こうなるとB型マニアック気質の血が騒いで仕方がない。

クリュイタンス、ムラヴィンスキー、クライバー、ハイティンク等々、じっくり聴いてみたい指揮者は多い。
困ったものだ。
2014年12月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

Gus Mancuso & Special Friends

ここ半月ほど、CDをMP3に変換する作業がずっと続いている。
かつて部屋の書棚を埋め尽くしていた洋楽ポップス系のCDとMDはビートルズとビーチ・ボーイズだけ残して処分したのだが、大した枚数もないのに眺めていると購入当時の思い出が蘇ってつい聴いてしまったりと、年内に作業を終えられるかどうか微妙な状況だ。

panelimg3_20141216100024e0e.jpg

数年前に高校同期の知人から頂いた私家編集盤。
こうした世界を好む知人がいてくれるというのは喜ばしい限り。
大事に取っておく。


さて、この時の続き。

1601163.jpg

MI0000310289.jpg

先日、注文していたCDがやっと届いた。
2001年リリースの実質2in1アルバムの新品がドイツにあった

panelimg_20141216100332c2a.jpg

オリジナルジャケット。上がGus Mancuso(1956)、下がMusic from New Faces(1958)

上のLPを一時期所持していたのは前に触れたが、ライナーノーツがそのまま転載されていたいて懐かしかった。
ジャズの世界でバリトン(我が国では一般的にはユーフォニアム)が使用された最初のアルバムという記載は、勉強不足なので本当かどうかはわからない。
元々音楽環境に恵まれた家庭に育ち(6人兄弟)、ピアノ、ベース、トランペット、トロンボーン、ビブラフォンを演奏するというマルチプレイヤー。
メインはトロンボーンで、一時期所属していた軍隊バンドでバリトンを吹いた経験があるそうだ。

1601166.jpg

右上、baritone saxとあるが、これは記載ミス。
これを鵜呑みにしてブログを書いていらっしゃる方もいたが、まあ仕方ないだろう。

改めて聴くと、ウエストコースト系の爽やかなサウンドで非常に心地良い。
初物狙いという意図もあっただろうけど、この楽器を選択したのは正解。
アマチュアの端くれが“何でユーフォ?”などと斜に構えて聴くのではなく、流れてくる音楽そのものを楽しめればそれでいいのだ。







2014年12月16日 | Comments(2) | Trackback(0) | 音楽

Lolli Popのポン!



1958年、全米第2位の大ヒット曲。
『ポン』をやっているのは若き日のアンディ・ウィリアムス。
当時はコーデッツと同じケイデンスレーベルに在籍していた。

コーデッツ(The Chordettes)のデビューは1946年で、Andrews SistersやMcGuire Sistersといった古き佳き時代の系譜にある。
ロリポップ=コーデッツという世評が固定してしまっているようだが、彼女達のベストアルバムを聴くと、この曲だけが異質に聞こえてしまう。

映画〔Back to the Future〕で、うっかり30年前に逆戻りしてしまった主人公のマーティが街中をうろついていると、どこからともなく彼女たちの1954年のヒットナンバー〔Mr Sandman〕が聞こえてくるシーンが印象的だ。
映画の後半、ダンスパーティに飛び入りしたマーティが〔Johnny B. Goode〕
を弾いて周囲の度肝を抜くシーンと好対照で、1955年という米音楽シーンの節目を上手く描写しているものだと感心した。



日本では馴染はないがオリジナルはロナルド・アンド・ルビィ(Ronald & Ruby)。
こちらには『ポン!』が入っていない。それでも20位まで上昇した。
ヴォーカルにも張りがあってこちらのほうがむしろ好み。
しかし、『ポン!』が入っていない物足りなさ感は拭えない。
やはり、後出しジャンケンの強みか。
まだ楽曲の量産体制が確立する前の話。

2014年10月24日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

Compared To What

前記事の続き

しかし、良い事は続くものだ。
同じ頃にエアチェックしたCompared To Whatの映像が一発でヒットするとは。
つい数時間前の事だ。



最近になってCDを買おうと検索したが、それらしいのが一向に出てこない。
カセットラベルに書いた演奏者名を〔リチャード・ハリス〕と覚えていて、俳優が歌っているものだと思って調べても出て来るはずがない。
映像を確認すると正しくはSAX奏者のエディ・ハリスだった。

冒頭部分でピアノが何故か〔アクエリアス〕を弾く。
調べれば判るだろうが、面倒なので深追いはしない。

The song was recorded in 1969 by pianist Les McCann and saxophonist Eddie Harris for their album, Swiss Movement, recorded live at the Montreux Jazz Festival.

こちらもCDされているがどうやら廃盤らしい。
アマゾンで中古1400円というのを見つけたので早速注文した次第。

31II+EdD-CL.jpg
2014年10月13日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

Waltz for Sonny

ステレオラジカセを買ってもらった中学2年生の頃から〔エアチェック〕を始めた。

cf6300.jpg

懐かしや・・・CF6300。
FM雑誌でオンエア曲を確認し、番組の曲紹介に合わせて録音するという、甚だ非効率的な手法だったが、翌年にお年玉で中古のカセットデッキを買ってからは、番組を丸ごと録音して後からテープに編集するという本格的なスタイルが確立した。
月曜16時からのポップス・ジャズ系番組、週末の〔ゴールデンジャズフラッシュ〕、渋谷陽一の〔ヤングジョッキー〕、そして小倉エージ選曲の〔クロスオーバーイレブン〕等、歌謡曲以外は何でも聴き漁ったものだ。
大学生になるとこれにクラシック番組が加わる。

高校1年の時だったと思う。
ギターと口笛を同時に演奏するワルツ調の曲が妙に気に入ったのでライブラリーに加えたのはいいが、FM雑誌で番組欄を見ると〔その他〕になっており、元テープは既に別番組を録音してしまったので後の祭り。

初秋の夕暮れ前、通り雨が止んで草木は濡れている。
青空に大きな虹が見え、涼しい微風がそよぐ・・・。

こんな情景を髣髴とさせるメランコリックな調べはその後も数年に一度は脳裏に蘇り、そのまま30数年が過ぎた。

2年前の或る日、やっと本気になって曲名を突き止めようと色々調べたところ、Toots Thielemans(トゥーツ・シールマンス)の演奏であることが判明した。

300x300.jpg

名前や顔を知らなくても、演奏は誰でも聴いた事があるという有名なお方。
1922年生まれ。御年90を超えてご健在らしいが、残念な事に2014年3月12日、高齢を理由に音楽活動を停止することを明らかにした模様。

ところが、その後がサッパリ進まない。
Yahoo知恵袋に投稿しても反応なし。2a
2ちゃんねるで色々聞いて70年代録音のWaltz for Sonnyという事までは判ったが、未CDのままなのか、収録されているアルバムが見つけられない。

そんなこんなで1週間ほど前、曲名と名前で検索すると1枚のCDが浮上。
サンプル視聴で〔あ、コレだ!〕
30数年続いた探索は意外なほどアッサリと結末を見た。

画像 050

Amasonに発注して本日届いたCD。
TOOTS THIELEMANS LIVE
74年のライブ盤で、Waltz for Sonnyは4トラック目。

Youtubeに同曲のハーモニカ演奏はあるが、残念ながら口笛バージョンは見つからない。
そこで、ほぼ同時期のものと思われるBLUESETTEを紹介する。
オーケストラ演奏も入った豪華版。




※ 2016年8月22日没。94歳の大往生でした。
2014年10月13日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

谷口静司さんの事

愛読していた甘口時評がしばらく滞っていたので心配していた矢先、23日に亡くなったとの記事が最後の更新となってしまった。(新聞での公表は27日)

初めてお目に掛かったのは1985年、フルトヴェングラーのリマスターCD全集が発売された年で、クラシック愛好家でオーディオマニアの友人に誘われて、〔さっぽろAVシアター〕に参加した時の事。
ちなみに、同じゼミ生だったその友人とは現在も交友が続いている。

フルトヴェングラー指揮による貴重なカラー映像(ドン・ジョバンニのワンシーンだったか?)や、擬似ステレオとリマスターCDの聴き比べなど、当時札響主幹であった谷口氏が適切な解説を加えながら進行し、終盤には当時存命だったカラヤンの音楽観の変貌にも触れるなど、実に見応え・聴き応えのある企画だった。

タートルネックのセーターにジャケットという出で立ちで、音響機器のセットを終えて席に戻る際、左手で支えた右腕の先を顎に添えて歩くサマが何ともカッコ良かった。
その後、FM北海道のクラシック番組は毎週欠かさず聴いていて、クラシツク評論家としても一番身近な存在だったように思う。

2000年、在札コミュニティFM局の開局に伴い、谷口さんが番組を担当する事になった。
谷口さんの〔音楽案内〕は土曜日の17時から2時間(録音)、そして21時からが私の3時間生放送で、尊敬する谷口さんと同じタイムタイムテーブルに載るという夢のようなプログラム。
クラシックからオールディーズへの番組の流れが素晴らしいという多くのリスナーからの賛辞は、当然ながら100%谷口さんのお陰。

実際の会話は番組でのボソボソしたものではなく快活そのもの。
ユーモアとウィットに富んだ話しぶりは魅力的で、ペースメーカーを埋込んでいるとは思えないほど健康そうに見えたものだ。
やがて局の経営悪化に伴い、谷口さんの番組は他局に移った。

もう時効だから書くが、シューリヒト指揮のブルックナー9番をリクエストし、それがオンエアされた事がある。
どうした事かリクエスト主を〔例の友人〕と勘違いされたようで、早速本人にお礼を述べたそうである。
覚えがないので否定したら憮然とした表情をされていたと、後から聞かされた。
内輪の仕込みはマズいので全く関係ない名前を用いたのに何故そうなったのか、未だに見当が付かない。

享年83歳。
半世紀以上の永きに亘り、北海道のクラシック界を牽引し続けた。
私の事など名前はおろか顔すら記憶されていなかっただろうが、多くの事を教えていただいた。

合掌。
2014年07月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

放送音源の処分

以前、市内のFM局で洋楽番組を担当していた事は何度か書いた。
5年間続け、離れてから10年近く経った。
一時期は部屋中がCDとMDで埋め尽くされていたものだが、順次知り合いの愛好家に引き取ってもらい、残ったのは個人的な趣味で買ったCD類。

画像 032

それらを車に満載して古レコード店に向かう。
店主が私の番組を愛聴していたという噂を聞いていたので少し期待していたものの、査定は殆どタダ同然。そんなものか・・・。

画像

CDの表紙が濡れていたりカビが出ているものは売り物にならないというので引き取る。(この他に2箱、タイヤ置き場の奥から出てきた)

画像 096

こちらが放送用音源。
曲順・演奏者順に検索出来、生放送でマイクに向かいながらリクエストに対応出来る。
曲数は約15,000曲。何処にでも持ち運びが出来る。
独りで放送ブースに居たまま番組を続けられるので、曲を流している最中に慌しくCD・MDを引っ張り出してのオンエアが主流だった当時としては画期的なものだった。
MDの普及がコミュニティFM局の隆盛を後押ししたのは間違いない。
それにしても、再生機器類の変化はめざましい。
HDDに取り込む事も出来たのだろうが、編集に莫大な手間が掛かり、そもそも興味を失った身としてはやる意味がない。

という事で、札幌近郊のFM局でオールディーズ番組を担当している方にそのままそっくり譲る事にした。
労力の結晶を失ってしまう喪失感は少なからずあったが、今後使う予定のない物を抱え込んでいても仕方がない。
番組の守備範囲は50~60年代の洋楽全般、映画音楽、和製カヴァーポップス。
散々聴きまくったので、この先新たに興味を持つような楽曲はもう残っていない。

※ 先日逝去された〔吹奏楽ポップスの父〕岩井直溥氏は、アレンジャーとして当時の洋楽を我が国に伝える役目を一手に引き受けられたような方でもある。

画像 663

画像 669

7年がかりの手作りログハウスは、1昨年の秋に解体した。

こうした世界に足掛け10数年費やしたのはいいとして、ユーフォニアムに復帰した頃の浦島太郎状態が未だに続いており、困った事に近年〔老い〕が加わってきている、というのが現状だ。

2014年05月24日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

THE Beach Boys 札幌公演

3月25日。

ファンでありながら、行こうかどうか、当日まで迷い続けた。
出勤途中にローソンでチケットを購入しようとしたところ、当日なので取扱い終了。
定時に上がって食事を済ませ、Pendeltonもどきのシャツに着替えて地下鉄に飛び乗る。

013_2014032615520928c.jpg


当日券は1階の13列目という願ってもない場所。
60代の現役ファンに交じって20代の若いファンもかなり見受けられた。
映画〔陽だまりの彼女〕〔Wouldn't It Be Nice〕を聴いて興味を持ったのだろうか?

19時08分、ニトリ文化ホールの緞帳がゆっくりと上がり、マイク&ブルース及びバンドメンバーが満を持して登場。

003_20140326155127d0f.jpg

006_20140326155128555.jpg

007_201403261551300ab.jpg

オープニングの〔Do It Again〕を皮切りに、California Goldが休みなしに15曲続く。

008_201403261551313d2.jpg

マイクのヴォーカルは予想以上に力強く、先日73歳を迎えたとは思えないほど若々しかった。
演奏自体はかなりロック色の強いもので、ビーチ・ボーイズの魅力でもあるシンフォニック的なサウンドは期待していなかったものの、それでもあの少人数で良く再現したものだと思う。
バンドメンによるリードヴォーカルにしてもそうだが、要するにブライアンバンドが凄すぎるという事なのだ。
贅沢を言ってはいけない。足りない〔響き〕は脳内が補ってくれるわけだし。
欲を言えば、音量を控えてヴォーカルやハーモニーをもっと聴かせて欲しかった。

マイクがブルースの紹介を始め、グラミー受賞(歌の贈り物/バリー・マニロウ)に触れた途端、会場がざわめく。

009_201403261551335ef.jpg

多くのファンが熱望していた〔Disney Girls〕を歌うブルース。
日本でこの曲を歌うのは今回が初めてのようだ。
ラスト間際のアドリブでは往年のファルセットを聴かせてくれた。
マイクには悪いが、この1曲をハイライトと感じたファンも多かったのではないだろうか?
ブルースもさすがに年を取り、Bruce&Terryの頃のような怒涛のファルセットは出せなくなってしまったようだ。
それでも〔Wendy〕でマイクが歌う部分や〔Do You Wanna Dance?〕を最後まで歌い切ってくれた。有難い。

札幌公演はおそらく今回で最後となるだろう。
大音量を幸いに、周囲の迷惑も考えずにブライアンのファルセットで参加し続け、すっかり声がかれてしまった。
もう、思い残す事は無い。
(20時40分終了)

011_201403261552072ef.jpg

010_2014032615520592d.jpg


この日のセットリストは以下の通り。
(ビーチ・ボーイズ名義でないマイクの曲は③と⑲)

① Do It Again
② Little Honda
③ To The Beach
④ Catch A Wave
⑤ Hawai
⑥ Surf City
⑦ Surfin
⑧ Surfer Girl
⑨ Wendy
⑩ Dont Worry Baby
⑪ Little Deuce Coupe
⑫ 409
⑬ Shut Down
⑭ Get Around
⑮ Ballad Of Ole Betsy
⑯ Getcha Back
⑰ Darlin'
⑱ Disney Girls
⑲ Pisces Brothers
⑳ Got Only Knows
㉑ Sloop John B
㉒ Wouldn't It Be Nice
㉓ Then I Kissed Her
㉔ California Girls
㉕ Good Vibrations
㉖ Kokomo
㉗ Help Me Rhonda
㉘ Rock and Roll Music
㉙ Do You Wanna Dance?
㉚ Barbara Ann
㉛ Surfin' U.S.A

・・・ENCORE・・・
㉜ Wild Honey
㉝ Fun, Fun, Fun

o0800080012889567346.jpg

メンバー確認用のセットリスト。



2014年03月26日 | Comments(2) | Trackback(0) | 音楽

北海道教育大学岩見沢校 芸術課程音楽コース 第5回定期演奏会

12月17日。

キタラは職場から徒歩圏内。
開演まで間があり、時間潰しにヤマハセンターに行くと定休日。
どこかで晩飯を食べるにも時間が中途半端なのでそのまま会場に向かうと、開場10分前なのに長蛇の列で、最後尾が裏口のタクシー乗り場付近まで達しており、いい場所が取れないんじゃないかと焦った。

001_201312191038124bb.jpg

003_201312191038127e0.jpg

何とか2階の前列席を確保する。すぐ近くに同じバンドの事務局長が奥さん連れで座っていた。

20131217-d.jpg

F.ヒンデミットの吹奏楽版を皮切りに、弦楽アンサンブル、ヴェルディオペラの大合唱、学内選出のピアノとクラリネット奏者による協奏曲、そして〆は〔ブラ2〕という、何とも贅沢極まりないプログラム。
時には教員関係者らもサポートし、岩見沢校の威容と現状を余すことなく伝えてくれたのではないかと思う。
最初から最後まで、それが心地良かった。

どの曲が一番印象深かったかと問われると困ってしまう。
強いて選ぶとすればやはりヴェルディか。
今年は生誕200周年という事で演奏する機会の多かったヴェルディだが、学生らによる若々しく爽やかな歌声はこの日しか聴けないもので、まさに心が洗われる思いだった。


2013年12月19日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

デューク・エリントン・オーケストラ 札幌公演


11月28日。

仕事を終え、職場から徒歩で大通方面まで歩く。

panelimg_20131130143650d70.jpg

オーロラタウンの〔八雲〕で軽く腹拵え。チョイ飲みセット1,200円也。
ここから市民ホールまで徒歩3分だ。

kanshokai-20130917_01-page1-1.jpg

日頃お世話になっている方が急用で行けなくなり、チケットを譲ってもらった。
〔会員になりすまして入場する〕という託言に従い、地味なコートに地味なマフラーという格好で、口をヘの字に結んで悠々と受付を済ませる。
これにベレー帽が加われば完璧だったのだが、しまむらで見つけられなかったのが残念。

毎年のようにやってくるグレンミラー楽団は公演回数をこなすスケールメリットでチケットは求め易い。
しかし同じビッグバンドでもデューク・エリントン楽団となるとそうもいかないので興行側も苦労するようだ。
非営利組織である文化鑑賞会だからこそ実現出来た企画だと思う。

画像 023

開演前、ステージの配列。
2台のマイクはそれぞれ金管・木管のソロ用。
各セッション毎にもマイクが用意されている。

画像 027

今回のプログラム。
オープニングの〔A列車〕以外は演目通りとならず、プログラムにない曲も多かった。
全体的に折り目正しい演奏だったのは、今回の客層を考慮しての事だろうと思いたい。

画像 024

メンバーが登場し、いよいよ〔公爵演奏會〕がスタート。

生音を上回るスピーカ音量に惑ったのも最初のうちで、繊細でゴージャスなサウンドに魅了される。
自分の席は前から3列目。ソロプレーヤーのサウンドが真正面から飛んでくるという願ってもない位置。

ガッチリ体型の黒人プレイヤーはいかにも見映えがする。
吹く時の姿勢もバラバラで、Showの要素も含めていかにもジャズの世界。

華麗なソロの連続に圧倒され、バンドのアンサンブルも、例えばPPPで柔らかく響かせるハーモ二―の妙などは聴いていて何度もゾクッとさせられる。
コンマスも洒脱なトークや身振りで客を沸かせる。

後半の途中にヴォーカルの平賀マリカが登場し、プログラムに華を添える。
当楽団と共演したCDをリリースするなど、国内での評価は高いようだ。

かつてジャズ喫茶やLPレコードで慣れ親しんでいた40~50年代の佇まいは感じられず、アレンジも変更されている。
御大が没して40年という時の経過を思えば、往時の雰囲気を期待するほうに無理があろう。
しかし、色彩感溢れるエリントンの楽曲をこれほどまで豊かに表現してくれるのはやはり「本家本元」の強みなのだろうと。
キッチリ2時間、エリントン音楽の素晴らしさを余すところなく伝えてくれた。

画像 033

30年近く前に購入したCD(当時3,500円!)。
1957年のステレオライブ盤にしては音が良過ぎるので、スタジオ録音に差し替えられた可能性が高いが、名曲ズラリのお勧め盤。

※12月1日後記・・・廃盤みたいです。

2013年11月28日
於 札幌市民ホール 18:30開演、20:40終了

2013年11月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

The Fendertones

Beach Boysネタ。

昨年のSmileコンプリート盤リリース、結成50周年を迎えた本年は新アルバムのリリースに続き、8月にはオリジナルメンバーが全員揃って来日を果たした。
特に来日公演はファンにとっては願ってもない事で、演奏に立ち会えた人達が本当に羨ましい。

実は私も行く気満々で、飛行機代を貸す と言ってくれた山妻に感謝せねばなるまいが、既に出張の予定が入っていたので最初で最後のチャンスを逸してしまった。
この時は正直、自分の仕事を呪った。

来年3月下旬にBillboardにて Mike&Bruce組による〔The Beach Boys〕のライブが行われるという情報が入ってきたのだが、個人的にはBrian抜きのBB5は見たいとも思わないし・・・。

tokyo02.jpg

EMIの公式サイトより拝借。

さて本題。

YoutubeでBeach Boys関連の動画を漁っていると、本人達の映像に混じって
〔Fendertones〕というのが時々ヒットする。
デビューしたての頃、レコード会社がグループ名を勝手に〔Beach Boys〕とクレジットしてしまう前はThe Pendletones(ペンデルトーンズ)と名乗っていたそうだから
“フェンデルトーンズ”とでも発音するのだろうか?



Let Him Run Wild
1965年の〔Summer Days (And Summer Nights)〕の収録曲で、当時としては珍しいビッグバンドの手法を取り入れた、いわば裏の名曲。
Brian自身も1998年のソロ〔Imagination〕でセルフカヴァーしている。

これが最初に見たFendertonesの動画で、観客よりもステージ上のメンバーが多くて、学祭のライヴか?、といった印象。
普通ならシンセで代用するところを当時のレコーディングで実際に使用した(と思われる)楽器類を全て投入し、オリジナルに近いサウンドをステージ上で再現しているのが彼らの凄いところだ。
幾多の楽器類を投入しながらもスッキリと聴かせてしまうBrian-Magicを体験出来るのも有難い。



Do You Wanna Dance(踊ろよベイビー)
同じく1965年の〔Today〕の収録曲で、オリジナルは1958年、Bobby Freemanのヒットナンバー。
通奏低音のSAXが映る瞬間は何度見てもゾクッと来る。

長く私設ファンクラブ〔BBFUN〕を運営されている鰐部知範氏がFacebook上で直接彼らに問合せしたところ、SAX奏者以外は全てアマチュアらしい。

全て紹介するわけには行かないが、サウンドが複雑・深化した1965~67頃の曲を中心に取り上げているのが興味深い。

が、中にはこういうものもある↓。



The Monkey's Uncle (1965)
スター女優と比べてビジュアル的にどうかといった話は抜きにして・・・。
やはりここは、オリジナル映像を紹介しない訳には行かないだろう。



アネット主演映画の冒頭シーン。The Beach Boysがバックで演奏している。
1965年といえば、もう既にこの手の曲は〔卒業〕していた時期。
そうした先入観も手伝い、どことなく軽く流している感がある。
口パクとはいえ、これほど鮮明な当時の映像は大変貴重だ。

〔Smile〕のブートや〔Stack O Tracks〕をベースに多重録音機でヴォーカルの重ね録りに挑戦したり、似合うかどうかも考えずに高価なPendletonのシャツを買ってみたり、〔Surf's up〕の完コピを目指してヴォイス・トレーニングに励んだり・・・そうでなくともファンであれば一つや二つ、思い当たる節があるだろう。
私の場合は上記の他に、Brian-Bandのツアーに同行して1曲だけでもいいからファルセット役として参加したい、という願望がある、というかあった。

The Fendertonesはファンのそうした思いを体現してくれる貴重な存在だ。
2012年12月18日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

That's Why God Made The Radio

The Beach Boysが結成50周年を迎え、6月に新アルバムをリリースした。
3つに分裂してそれぞれがBeach Boysのヒット曲をライブで歌い、著作権を巡る訴訟合戦とやらでメンバー間の確執が取り沙汰されてきた。
記念式典などで一同が揃う事があったとしても、まさか再結成するなんて誰も想像していなかったに違いない。

みんなジジイになって脂が抜けたものなのかどうか、とにかく、メンバーそれぞれが現役で頑張っていたのが大きい。

画像 604

That's Why God Made The Radio
邦題(ゴッド・メイド・ザ・ラジオ〜神の創りしラジオ )

1. Think About The Days
2. That's Why God Made The Radio
3. Isn't It Time
4. Spring Vacation
5. The Private Life Of Bill And Sue
6. Shelter
7. Daybreak Over The Ocean
8. Beaches In Mind
9. Strange World
10. From There To Back Again
11. Pacific Coast Highway
12. Summer's Gone
13. Do It Again (2012ver~日本盤のみのボーナス・トラック)

タワーで買い、ほぼ毎日、仕事の行き帰りに車の中で聴いている。

「期待しなかった割にはかなり出来がいい」という意見が大半で、これには全く同感だ。
Jeffrey Forskettらのツアーメンバーのサポート不可欠の往時のコーラスワークに“あざとさ”を感じていたのは最初の数日。
やがて音楽そのものに引き込まれていく。

収録は全12曲で、日本盤のみ『恋のリバイバル』の再録ヴァージョン入り。

出張先でアルバムタイトル曲のThat's Why God Made The Radioがラジオから流れた この時の感動は強烈だった。

意表をつく頻繁な転調と荘重なコーラス、そして内に秘める力強さ。
Brian・Wilsonがこんなに素晴しい曲を書いていたとは・・・。

最初の伸びやかなリードはJeffrey Forskettだろうか?
続くAlのリードもまるで青年のようだ。曲後半の途中でBluceの声もしっかり聴き取れる。

Mikeが過去のアルバムに収録予定だった(10)を除く11曲がBrianによるもので、当初はここ30数年の未発表曲を並べたのではないかと想像していた。
後で知ったが1998年のソロ〔Imagination〕の頃に書き溜めてあった曲らしい。

意欲的・実験的な曲はひとつもないけれども、現在のメンバーが一堂に会して現金な歌声を聴かせてくれる。それだけで充分なのだ。

個人的には10~12までの流れが最高で、この辺りを聴く度にファンを続けてきた事を誇りに思う。

1966年のGot Only Knowsをリピート再生しながら生後間もない長女を抱き抱え、父親になった幸福感に浸っていたものだった。
あれから15年。
子供と大人の端境期にある長女が今回のアルバムをPCで再生して聴いている。

画像 605

「これって、ロックなの?」
「そうだ!」
2012年07月13日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

布谷文夫氏 死去

布谷文夫氏の死去を本日の朝刊で知った。
13~4年前、当時やっていたラジオ番組でゲスト出演していただいた。
確か、同じ北海道出身のあがた森魚さん繋がりで実現したはずだ。
享年64歳。という事は当時50歳位?もっと若く見えた。
楽曲のファンキーなイメージとはかけ離れた、穏やかで実直な方でした。
合掌。


[広告 ] VPS


2012年01月20日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

岸部一徳とシーサイド・バウンド

GSブームは自分が3~4歳頃までで、同時期のピンキラやジュンとネネ、日吉ミミなどは覚えているのに当のGSは全く記憶にない。
ある配慮から、幼児が起きている時間帯には放映しなかったのだと思う。

だから沢田研二は「勝手にしやがれ」の人であり、真木ひでとは最初から演歌歌手で、ミッキー吉野は最初からゴダイゴ、そして岸部一徳は最初から俳優、といった具合。

20何年前だったか、STVラジオで昼時に「大通りに行こうよ」という企画コーナーがあり、オープニングに「シーサイド・バウンド」が使われていた。
あ~、これが若きジュリーの声なのかと興味を感じ、レンタルCDをカセットにダビングし、何度か聴いているうちに知ったのが岸部一徳の魅力だ。


[広告 ] VPS


終始ジュリーのオクターヴ下で歌い続ける岸部一徳の安定感は抜群だ。

2分頃から始まる間奏で他メンバーの「キャッホー!」、「ホウホウ!」といった嬌声はこの曲の持ち味だから、流れとしては全く違和感がない。
ところが2分13秒、いきなり蟻地獄の底から呪文が響く。

イエイエイエイエ・・・イェッ!

特異な雰囲気と脇役としての貴重な存在感が、既にこの頃から確立されていたというのが凄い。
2012年01月03日 | Comments(2) | Trackback(0) | 音楽
 | HOME |  NEXT »»

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック