fc2ブログ

よるみなみ

8月30日。
函館出張の初日は17時半頃に丸南へ行くのが決まりなのだが、この日は20時30分から普段とは違うメニューを出すという。

IMG_20190830_203447.jpg

店には5代目店主とお手伝いの若い女性スタッフが2人。
10分ほど早かったが「よるみなみ」の酒肴セットを注文した。

IMG_20190830_203338.jpg

価格が通常よりも安めながらこの内容。
鴨肉、カニ味噌、山芋とナメコと和え物、味付け半熟卵。

IMG_20190830_205047.jpg

一杯で終わるはずもなく、卵焼きを追加してお代わり2杯。

IMG_20190830_211059.jpg

3杯目があと一口というタイミングで〆のせいろが出て来た。

IMG_20190830_211536.jpg

外は5代目店主曰く「東南アジアのようなスコール」。
にもかかわらず店は急に混み出してくる。

5月末に来た時と同じような状況で、あの時は女将が布巾を持ってサドルを拭きに飛び出して来たのだった。

現在は時々店を手伝いに顔を出す程度だという。
どうやら、予感が的中したようだ。
2019年09月06日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店190607

函館8泊出張最後の夜。

5月から代替わりし、4代目が引退した。
女将さんは当分店に出てくれるようだ。
5代目が店に出るようになってから10年が過ぎ、出て来る料理は以前と全く変わらない。
改元というタイミングもあったのかと思う。

62373829_1207775946050799_1160505781196423168_n.jpg

大皿そば
翌日は札幌に帰るので飲まずに満腹にする必要があった。
尺一寸皿(33㎝)の大皿にせいろ3枚分。
品書きから消えて久しいが、頼めば作ってくれる。
3~4人の酒席で一緒に手繰るのにも向いていると思う。


2019年06月25日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 190121

IMG_20190121_143602.jpg

函館に向かう途中、大沼国道にて。
車の進みが遅いと思ったら事故で片側交互通行。
幸い怪我人は出なかった模様。

IMG_20190121_152041.jpg

今回はアパホテルを予約した。
星龍軒の向かい側にあり、以前はアクアガーデンホテル。
ホテルの新築ラッシュで設備改修の目処が立たなくて売却したのではないだろうか。
引き継いだ直後のユーザー評価は散々で、2ヵ月半費やしてリニューアルし、風呂場を始め目に付く所は全て新しくなって快適だ。

IMG_20190121_174409.jpg

さて、昨年9月以来の丸南本店

IMG_20190121_175156.jpg

いつもの厨房入口側のカウンタ席は先客がいたので向かい側に座る。

IMG_20190121_184425.jpg

この日厨房にいたのは4代目夫婦のみ。
4代目も80近くになるのに相変わらず若々しい。

IMG_20190121_182705.jpg

天だね(天ぷらの盛り合わせ)を注文したつもりがメモ用紙に「天ぬき」と書いて渡してしまったようで、この日は酒肴セット+「かしわぬき」と「天ぬき」という内容。

IMG_20190123_105957.jpg

帰り際におみくじ。
4月から小学生となる六代目の考案らしく、「大山」は初代の大山マキから続いている。

「忘れ物に注意」・・・タイムリーで驚いた。
丁度1ヶ月前、バンドの忘年会から帰宅途中に財布を紛失したのだ。
2019年01月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店180831

何だかんだでホテルに着いたのが17時頃。

IMG_20180831_162448.jpg

宿は今回もシャロームインⅡで今年の初めに予約した。そうでないと連泊が難しい状況が続いている。

DSC03451_201809152259356f0.jpg

部屋で少し仕事をして丸南に向かう。

DSC03452_2018091522593428e.jpg

この日はとりあえず酒肴セット。
店では「六代目」が掃除をしたり注文を取ったりと、出来る範囲で仕事を手伝っている。
この子が高校生ぐらいにもなれば店を手伝うようになるだろう、でもその頃には退職しているだろうし・・・みたいな事を考えていただけに嬉しくてたまらない。

DSC03456_2018091522593146a.jpg

こんな事を書くと批判したがる向きもあるかと思うが、昔から何代も続く店は元々そうしたものであり、北海道には無いというだけの話だ。

DSC03457_20180915225932632.jpg

この日は酒3杯で終える。


9月4日

函館も最後の晩となり、再び丸南。
強風の中を徒歩で向かう。

DSC03492.jpg

DSC03493.jpg

DSC03494.jpg

DSC03495.jpg


翌日札幌に帰るので酒は2杯にとどめ、その代わり食べるのに専念。

撮り忘れたが、せいろも手繰って満腹。

2018年09月15日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店180602

部屋に戻って仕事を終えると19時少し前。
「6代目」が帰宅する前で、お手製の絵本を読み聞かせしてもらう。
この店には「家族」を感じる。
3代が総出で店にいる時に客として通えるのは非常に幸せなのではないかと思える。
4代目夫婦とお手伝いだけという状態が長く続いたのでなおさら。

20180456_20180607055030707.jpg

とりあえず酒肴セットを注文し、冷酒を味わう。

20180463_20180607055030730.jpg

汗をかくと体が塩分を要求する。
海老天のツユと「ぬき」があれば充分だ。

20180464_201806070550292a2.jpg

和彩串揚げ。残り1本と酒が半分ほどになったらせいろを頼む。

20180466_2018060705502911f.jpg

20180467.jpg

20時近くなり、明日があるのでこの日も3杯で切り上げる。


20180465.jpg
2018年06月07日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店180124

函館は前の夜から降り出してそこそこ積もった。
外は寒いので大浴場で長めに浸かり、18時過ぎに出発。

DSC02510.jpg

19時までなら国道からキラリスの中を通って丸南に行ける事を知った。

DSC02512.jpg

年始の挨拶を済ませ、先ずは一杯。

DSC02515.jpg

DSC02514.jpg

酒肴セットに追加したのは椎茸の海老包み揚げと蕎麦がき揚げ出し。

DSC02513.jpg

出てくるのを待つ間に海老の1本揚げのツユを肴に飲んだりと。

DSC02517.jpg

この店は3杯が定量。

DSC02518.jpg

DSC02532.jpg

今年も年始の手ぬぐいを頂いた。
2018年01月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 170901


DSC01951.jpg

今回の宿はスマイル函館。
この時期の連泊となると数か月前に予約しないといけない。
1昨年経営者が変ったかつての定宿は今や料金が1.5倍。未練も完全に消えた。
DSC01952.jpg

裏口から出たところ。道路が拡幅されてセンターラインが引かれた。

DSC01953.jpg

モッキリ屋はいつも大繁盛。

DSC01954.jpg

カウンタ席が空いているのを確認してから撮影し、厨房に挨拶して着席する。

DSC01956.jpg

焼鳥くわ焼き風
鶏自体の味が濃いので甘辛のタレに負けていない。

DSC01957.jpg

焼きねぎ三昧
ビジュアル感が素晴らしい。
ネギに乗せられた梅肉と蕎麦味噌、もう一つの野菜は・・・分からないので尋ねるとネギの青い部分。

DSC01959.jpg

〆にもりそば。
この日は2杯で出上がってしまった。軽で長距離走って疲れたわけでもないのに。


9月4日

DSC01993.jpg

宿の裏口より棒二方面を望む。

DSC01995.jpg

肉類が不足しているわけではないが、ここで夕食を終わらせたいので串かつを頼む。

DSC01996.jpg

続いて天ぬき

DSC01997.jpg

野菜不足を補うために海老と胡瓜の南蛮酢。適度な辛みもあって美味い。

DSC02000.jpg

最後はもりそば
ここに来ると飲み過ぎるのが難点だったが、今は2~3杯で足りる。
だから3日と空けずに通っても大丈夫だ。


9月7日

DSC02001.jpg

近くの空き地に放置されたままのローラー。
雨ざらしで軸も錆びていればそのまんま〔重いコンダラ〕。
この日だかの再放送で星一徹が大リーグボールの秘密を暴くシーンがあったそうだ。
年寄りなのによくぞあんなに足が上がるものだと驚いたものだった。

さて、仕事も大詰めに差し掛かり、今回3度目の丸南。

DSC02054.jpg

カウンタ席には仕切りがあり、向かいの視線を気にせずに酒食を楽しめるようになっている。ところが今回、僅かなガラス越しにオッサンと目が合ってしまいギクリとされられた。

DSC02047.jpg

天だね。この店に来たら揚げ物の注文は欠かせない。

DSC02048.jpg

いかの山椒炒め。 山椒の風味が程よく、熱いうちに食べるべし。

DSC02052.jpg

9時を回った。追加した酒が出て来てからもりそば

DSC02053.jpg

未だ早いですがどうぞ良いお年を・・・





2017年09月12日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 170526

5月26日

016_201705311943483a6.jpg

今回の宿は「シャロームイン2」なので、若松広路を横切って進む事になる。
11年前は健在だった裏観光スポットもこの変わりようだ。
こうして昔の姿は人々の記憶から消えてゆく。

017_20170531194347ff0.jpg

022_20170531194347976.jpg

19時前だったが、店にはお孫さんがいたので相手をしてもらう。
旧和光デパートの店舗兼マンションが完成し、真向かいが入居者専用の玄関。

019_201705311943468d3.jpg

今回は酒肴セット
昼のラーメン2杯が効いた。
函館最初の夜は丸南と決めているので入らずには済まされない。

020_20170531194346e88.jpg

手前右は利休焼。大葉と蕎麦味噌を蕎麦粉の薄皮で包んだもの。酒が進む。
普通であれば「他にもっと・・・」となるのだが、この日は酒2杯で終わり。
飲めなくなったものだ。

023_2017053119434567f.jpg


5月29日
快晴で気温も上がった。

20170549.jpg

一方通行だった店前の道路が拡幅された。

20170552.jpg

先ずは一の蔵を注文。
最初に酒を注文すると小皿の蕎麦味噌が付いてくる。
注文した料理が運ばれるまで手持ち無沙汰になるのを埋めてくれるサービス。
蕎麦味噌は結構手間がかかるらしく、女将が詳しく説明してくれたのに書き起こせるだけの記憶が残っていない。
江戸甘味噌に道産蕎麦の蜂蜜と蕎麦つゆ、蕎麦の実を加えて2時間ほどトロ火で掻き回す、という部分までは覚えている。
数年前、札幌のさる老舗店に蕎麦味噌があったので注文すると、蕎麦の実を10粒ほど埋め込んだだけの代物を出された事がある。
酒を出す蕎麦屋は珍しくないけれど、ちゃんとしたものを出す店は殆ど無いのではないか?

20170553.jpg

天だね(天ぷら盛り合わせ)。
季節の野草が入っていた。天ぷらは5代目が揚げるようになったのだろうか?

20170554.jpg

合鴨の柳川風
新しいメニューではないが、食べた記憶が無い。
肉厚の合鴨をあしらった柳川で、牛蒡が良く似合う。
食べているうちに以前の記憶が蘇ったような気がしたが、後でブログを調べても出てこない。

頑張って3杯飲んだらもう入る腹が無い。

食えなくなったものだ。

6月2日

長い函館出張もいよいよ大詰めとなった。
完全に曜日感覚が狂い、ずっと前からいるような気がする。

DSC01403.jpg

若松広路。昔はこの辺りまで繁華街が続いていたそうだが、ちょっと想像がつかない。

DSC01405.jpg

函館軒の前から。
外国人向けのホテルが建つ予定との事。
この中にあった紅蘭というラーメン店もここまで整地されては位置を確かめようがない。

DSC01406.jpg

まだ20時前だし、2杯までなら翌日の運転に差し支えないだろう。

DSC01407.jpg

焼き蕎麦がきのお吸い物
10年振りに味わう。そばつゆなしの妙味必淡。

DSC01411.jpg

〆は二枚せいろ
〔ざる〕と〔かしわぬき〕を楽しめる人気メニュー。

DSC01409.jpg

こうして函館最後の夜は終わり、少し肩の荷が下りた気分になる。










2017年05月31日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店170122

1月22日

根ぼっけでの宴会が終わり、後は部屋に戻って寝るだけの酔っ払い。

DSC00101_2017012420160154c.jpg

しかし、函館最初の夜は丸南というのが決まりなので、行かずには済まされない。

DSC00088_20170124201601795.jpg

新年の挨拶をし、とりあえずは冷酒で心を落ち着ける。

腹一杯なのでこの日はもりせいろで終えた。

DSC00100_20170124201601a69.jpg

お年始のタオルをいただく。


1月23日

DSC00082_2017012420160019d.jpg

今回の宿は駅前のスマイルホテル。
早期予約で素泊まり@3,500円。新幹線バブルで高止まりが続いているのでラッキーだった。
ただし、ゴミ箱を空にする以外は何もしないエコプランというやつで、歯ブラシや髭剃りは自分で用意しなければならない。
会員カードの入会で500円の還元があったので朝食バイキングを選んだ。
8年前に食べたガゴメ昆布はまだあるのだろうか?

お孫さんが店にいる頃合を見計らって入店するも、稀勢の里が横綱になるかどうかのニュースを見るために帰宅したとの事。

DSC00102_201701242016009ef.jpg
DSC00104_201701242015597d2.jpg

それほど空腹ではないので酒肴セットにした。

DSC00105_2017012420172886d.jpg

プラス1品はそばがきの揚げだし。

DSC00106_20170124201728a51.jpg

酒を3杯で終え、〆のもりせいろ
手打ちのような歯応えのある蕎麦を手繰って終わり。




2017年01月24日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店160902

狭いバスタブに浸かり、外に出たのが18時頃。

20160960.jpg

宿には無料貸し出し自転車が8台ある。
直近のコンビニまでが微妙か距離なので重宝しそうだ。

20160961.jpg

旧和光デパートは高層まで進捗し、1階部分は既にコンビニや菓子屋などのテナントが営業している。

20160962.jpg

店の前に自転車を停めると、裏からから聞き覚えのある幼児の声がする。
もしやと思って見ていると案の定、女将とお孫さんが建物脇の草むらを探検していた。

20160965.jpg

週初めから出張続きなので大して食えないだろうと思い、酒肴セット+α。

20160967.jpg

20160968.jpg

かしわぬき天だね

20160966.jpg


自分は3杯で終えたつもりなのだが、それにしては酔いの回りが早い。
4杯飲んだかもしれない。覚えていない。

20160972.jpg

4代目店主もお元気そうで何より。

20160971.jpg

まだ19時だし、飲んで自転車に乗ったからといって捕まる事はないだろうが、用心して押して帰る。
途中、コンビニで朝食用の納豆と野菜ジュースを買う。
2016年09月06日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店160527

事務所に寄ってチェックインしたのが15時過ぎ。

20160463.jpg

今回の宿は久し振りに朝市にあるビジホを予約した。
早期予約で1泊4,287円。2泊目から駐車料金が無料になるのが有難い。
一方、駅前の定宿は昨年10月に経営母体が変わって顔見知りがいなくなり、料金も含め以前とは様子が違うらしい。


20160467.jpg

旧和光デパートの工事が進んでいる。
かなりの高層ビルになる模様。

20160468.jpg

電車通り側から入る。


20160471.jpg

先ずは国稀で。

20160472.jpg

やき鳥のくわ焼き風

20160473.jpg

椎茸の海老包みあげ

20160474.jpg

天ぬき

20160475.jpg

そうこうしているうちに5代目の奥さんが6代目を連れてやってきた。
さて、焼きねぎ三昧を待っていると4代目と5代目が洗い物に精を出している。
忘れたかな?と思って〆のせいろを注文すると間もなく登場。

20160476.jpg

背中でネギの焼き加減をしっかり把握していた4代目店主、もう70を過ぎている筈なのに妙な色気がある。

20160477.jpg

〆のせいろ手繰って会計。

20160478.jpg

ブレ防止に設定してあるのに、2年も使っていると自分の心模様が反映されるようだ。



5月29日

やはりラーメン一杯では足りない。
カップ麺で済まそうか迷った挙句、20時を回ってから再び街に出る。

20160510.jpg

私の後に本州の客が来店。
国内JR全線乗り放題10万円というパックで旅行しているそうだ。

20160513.jpg

野菜が不足がちなので蕎麦味噌もろきゅー
キュウリの栄養価がどうかという話は抜きにして、新鮮な野菜を非加熱で食べられる効用は大きい。

20160512.jpg

いかネギ納豆でもう一杯。

ラーメン一杯とはいえ、食って2時間もすると腹が落ち着いてしまったようだ。
蕎麦を手繰らずに会計を済ませる。


6月2日

20160544.jpg

朝市方面からの函館駅。
宿泊最終日に飲むと翌日の長距離運転に差し支えるので1日早める。

20160546.jpg

正面右端にある明治42年の広告。
前からあったはずだが、きちんと見た事がなかった。

20160548.jpg

嬉しい温泉卵。

20160550.jpg

天だねで2杯目。

20160552.jpg

初めて注文した? 山芋の揚げ餅仕立て
粗めに摩り下ろし、つるりとした食感がいい。熱々で食べるに限る。

20160553.jpg

昨年から出しているという梅みぞれそば
〔海苔と鰹節を加えた滋養豊かなお蕎麦です〕という添え書き。

かつて吉原でお女郎が好きな客に出していたと云われる〔浦里〕を連想させる。

〔飲み過ぎたから、ねぎまで熱燗より何かさっぱりしたのは出来んかえ?〕
女郎〔なら浦里でも作りんしょうか?〕

置屋の調理人にやらせるのではなく、女郎自ら作るのがポイント。


大根おろしに千切った梅干しと鰹節、刻み海苔を乗せ、醤油をザッとかけ回す。
ご飯に乗せるのも良し、大根おろしは意外と酒にも合う。
以前出張先で作った事があり、その時は泥酔して画像を残せなかった。
酒肴をスプーンで食べるのは具合が悪いので適当に汁気を切っておく。

話が逸れた。
会計の際、4代目に訊ねてみようと思っていたが、途中から遊びに来た孫の相手に夢中。
次回の宿題という事で・・・。













2016年05月29日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店160125

宿に着き、風呂に入って一休みしていると18時を回った。
慌てて身支度をする。

073_20160127172325dd6.jpg

月曜日という事もあり、人通りは少ない。

075_20160127172325a8f.jpg

昼過ぎから食べ続けだったので今回は酒肴セットにした。

077_20160127172324f74.jpg

酒が心地良く回ってきたので、天だねを追加。
後ろの若い客が〔天ぬき〕って何ですか?と女将に訊ねていた。
酒肴としての一品だから、麺を抜いただけのものとは作り方が違う。

食べたかったが腹が一杯なのでせいろを注文。

078_2016012717232431e.jpg

結局酒4杯。いつもの酔っ払いが出来上がった。

079_20160127172324b7a.jpg

昨年8月に来た時から進んでいないように見える向かいの現場。
数ヶ月単位で遅延しているとの事。
昼夜突貫工事の振動で周辺住民や宿泊客に悪影響が出ているようだ。

1月27日。
3泊出張も最後の夜となった。
かつて栄えた暗い小路を縫うように向かえば早い。
それにしても滑る。酔った帰りは表を通った方が無難だろう。

20151187.jpg

先に国稀を注文。

20151190.jpg

椎茸の海老包みあげ

20151191.jpg

2日前満腹で頼めなかった天ぬき

20151192.jpg

焼き山芋のカナッペ
五稜郭というストーリー性を秘めている?

20151196.jpg

〆用の画像(黒漆の器)を撮っていると、置き台を見せてくれた。

20151197.jpg

湯桶、薬味入れ。ゆうみん側の壁にある岡持ちに他にも色々入っている。
観光客などは喜ぶだろう。

続けざまに客が入り、厨房も慌ただしくなってきたので会計を済ませた。

20151222.jpg

正月用の手拭いを頂く。

20151186.jpg

今回泊まった宿の裏手の洋食こだるま
惜しくも昨年閉めてしまったが、店主は健在だ。
灯りがついていたのでお邪魔してみた。

知る人ぞ知る函館のおぢさん
昔の画像をアップして続けていて、その量も圧倒的。資料的価値も極めて高い。
警戒心の強い愛犬のマロちゃんもよく懐いてくれた。
生き字引と呼ぶには未だお若いが、昔から住んでいたこの界隈の事情に悉く精通しており、PC画面の写真を見ながらレクチャーされると面白くて堪らない。
酒をご馳走してもらい、オヤジ2人の濃い話が続く・・・。

※ 平成29年6月17日永眠。
謹んでご冥福をお祈りします。




2016年01月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店150828

024_201508302031097ed.jpg

定宿の1階が7-11からセイコーマートに変わっていた!
現在建設中の旧和光ビル5~16階が分譲マンションとなるので、日配品が豊富な品揃えは喜ばれるだろう。

025_20150830203108d51.jpg

部屋で茶を啜ってから風呂に入る。
ここは木造のボロ旅館だった頃から熱湯風呂だったのだが、今回は湯温が下がって物足りないほど。
循環の吸水口が窓側に2か所あり、足の裏を当てると密着して強力なツボ刺激効果を満喫出来る。

026_20150830203251770.jpg

さて、18時を回った。

027_2015083020310726c.jpg

国道を渡り、建設中の和光跡地を偵察。
前回からさほど進捗していないようだ。その辺の事情は後で女将から色々伺ったのだが、断片的にしか記憶にない。

030_201508302031077e1.jpg

無事故無違反運転のご褒美は国稀で。

032_20150830203106e16.jpg

かしわぬき
歯触りの良い白ネギと味の濃い地鶏肉よ・・・。
〔ぬき〕というのは、酒を飲みながら天ぷらそばを手繰ると蕎麦が伸びてしまうのでから、といった由来があるようだが、蕎麦と酒の相性は決して良くはないのでちゃんとした店は上等の酒しか置かない。
したがって〔ぬきを〕出す蕎麦屋は必然的に限られる・・・という事になっている。

034_20150830203347d09.jpg

利休焼き
蕎麦のクレープ?
ゴマだれと大葉の相性もよろしく、爽やかな創作料理だ。
〔利休〕というのは、千利休が料理にゴマをよく使った事に由来していると云われている。

036_2015083020334698a.jpg

天だね(天ぷら盛合せ)
意図していた訳ではないが、食べた後に残った〔天かす〕をツユに浸すとそれだけで酒が飲める。

037_201508302033462bd.jpg

酒肴セットの〔えびの1本揚げ〕ならせいぜい半杯だが、これなら充分に1杯飲めるので禁断の4杯目。

038_20150830203346ddd.jpg

酩酊の兆しを感じたので〆のせいろを注文。

と、そこに、母親に手を引かれて6代目が登場!
早いものでもうすぐ3歳とか。前回は怯えていたのに今回は抱っこに応じてくれた。
これで身も心もすっかりメロメロになってしまい、挨拶もそこそこに店を後にする。
19時20分。

035_20150830203345196.jpg

2015年08月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 150529

5月29日。
早めに定宿へチェックインし、仕事をしていると18時近くになったので外出し、松風町界隈を散歩。

066_201506011940308ec.jpg

きれいに片付いた赤線地区。

067.jpg

金来軒の脇道に知る人ぞ知る居酒屋。


069_201506011940301a7.jpg

070_20150601194030a7f.jpg

復活を願いたい。

072_20150601194029031.jpg

汪さんの外観はそのままに、〔杉の子〕が入った。


087_20150601194342bf5.jpg

「ホテルテトラ函館駅前」(旧函館プラザホテル)
室内に大幅なリニューアルが施された模様。鮨屋も気になるところ。

073_20150601194029946.jpg

和光ビルの工事は基礎工事が続いており、昨年から目立った進展がない。

074_20150601194306323.jpg

入店すると、ほぼ入れ替わりで女将が出前に行く。

076_201506011943063c3.jpg

あまり腹が空いていなかったので酒肴セット。

079_20150601194306047.jpg

ヤマサ宮原のいたわさ。この色艶はどうだ!

今年は1月に来なかったので、9か月ぶりの訪問となった。
皆さんお元気そうで何よりだ。

083_20150601194305962.jpg

082_2015060119430631b.jpg

〔焼きねぎ三昧〕と〔天だね〕。
冷酒3杯ですっかり酔いが回ってしまい、あとはせいろを残すのみ。
呂律も怪しくなりかけた。
折角歓迎していただいたのに不本意だが、今回の出張も長いのでまた来る。

085_20150601194305d36.jpg


6月4日。

010_20150605221811305.jpg

晴れたり曇ったり強風が吹いたりと、この日の函館は奇妙な空模様だった。

8泊なら3度訪問しても不思議ではないのに、今回は間隔が空いてしまった。

011_2015060522181164b.jpg

先に〔一の蔵〕を注文し、それからメニューを考える。
数年前までは5杯が普通だったのに、最近は3杯で出来上がってしまう。
元々呑兵衛なので次第に年相応に近づいているという事だろうけど、分別のなさは一生治りそうにもないから、気持ちがそれに付いていくまでにだ時間を要しそうなのが厄介だ。

012_20150605221811df9.jpg

最初の一品が出てくるまで、蕎麦味噌をじっくり味わう。

018_20150605221810fbf.jpg

かしわぬき
定宿からは僅かな距離だが、湯上りを強風で冷やしてしまったので有難い。
これで1杯目を飲み干す。

020_20150605222216308.jpg

そうそう、これを見ないと札幌に帰れないのだ。

019_20150605222216335.jpg

続いて卵焼き
こんなに量が多かったかな?と思ったが、後で過去の画像を見ると変わらない。

021_20150605222216690.jpg

鴨の網焼き
久し振りに野趣に富んだ肉を味わう。
鴨で2杯目が空き、3杯目。

024_201506052222158c2.jpg

焼き蕎麦がきのお椀
口当たりの滑らかな蕎麦掻を軽く炙り、椎茸の出汁が上品なお吸い物。
〔蕎麦がき〕がメニューから外れていたので気になって訊いたところ、注文が少ないので結果的に入れるスペースが無くなってしまったとの事。
そこで、蕎麦会席にある物を作ってもらった。

ゆずをあしらった〔焼き蕎麦がきのお吸い物〕を出してくれたのは8年前だ。
そちらも頼めば作ってくれるだろう。
酒を控え、出汁に没頭する。

026_201506052222152cd.jpg

締めはざるとせいろの2枚。
早い時間だったのでそう混んではおらず、ご両人から色々とお話を伺う事が出来た。
帰り際も呂律がちゃんと回り、しっかりと挨拶が出来たようだ。

やはりこの店では、今の自分には3杯が適量だな。


2015年06月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 140905

554.jpg

今回も定宿の〔H〕。
例によってチェックイン時間前に入室し、少々仕事。
軽く午睡してから外に出る。

557.jpg

函館プラザホテル。この界隈のランドマーク的な建造物かと思う。
5年前の冬に素泊り2,000円という、車中泊のガソリン代より安い料金で1泊した事がある。
北海道新幹線開業を見据えて近くリニューアルオープンの予定。

その頃・・・。

音羽通りに面した函館プラザホテルの近くに、1台の白いコロナDX(RT40)が停車している。

20060508_110.jpg

やや低めの車高と太いラジアルタイヤを除けば、ごくありふれた量産車にしか見えない。
実はシャーシが共通の1600GTにセダンのボディを載せ替えたものだ。
基本設計が半世紀前の足周りやエンジンに最新のカスタマイズを施した結果、最高出力が170PSにまで高められ、210㎞/hの最高速度を叩き出す。
前後輪ともディスクブレーキに換装し、カーブの多い函館新道を疾走しても不安が少ない。

レカロシートに長身をかがめているのはローンウルフ、伊達邦彦。
脇に置かれたアタッシェケースには消音器を装着したルーガーP08を潜ませてある。
かつて盛り場であったこの近辺も人通りが絶えて久しく、多少大きな物音を立てても気付かれる事はないだろう・・・。

函館での狙撃は今まで3度続けて失敗を繰り返している。
間もなく80歳を迎える邦彦にとって、これ以上の失敗は許されない。
真正面から迎え撃つと眼力で相手に悟られる恐れがあるので、棒二森屋方向に停車し、フェンダーミラーのレンズを広角タイプにして見張りが効くようにしてある。
ここ数日間は節制に努め、かつての野獣並みの鋭敏な神経を取り戻しつつある邦彦なのだ。

薄暮の兆しが見え始めた17時50分、相手はいつものルートで現れた。
ジーンズにワインレッドの革靴、ピンクのシャツに白いサマージャケットという出で立ちだ、
すぐに逃走出来るようにエンジンを始動し、助手席の窓を全開にすべく手動ハンドルを回し始めたその時、黒い人影が運転席の窓をコツコツと叩く。

巡回中の若い警察官だった。
〔今晩は、じゃなくてコンニチワかな?・・・いやぁ~オトウサン、一通で逆駐車するのダメでしょ~、標識見えなかった?〕
迂闊だった・・・。
音羽通りは八幡通りへ向かう一方通行だったのを見落としていた。
既に膨れ上がていた殺意をその警官に向けようとし、慌てて自制する。
ここで射殺すれば少なくとも1週間は厳戒態勢が敷かれるだろう。
不自然な挙動を続ければアタッシェケースの中身を勘繰られる危険性も出てくるので、平穏にこの場をくぐり抜けるしかない・・・。
柔和な老人に成りすまして平謝りを続けた結果、何とか違反切符を切られずに済んだ。
警官が去っても邦彦は自己嫌悪と喪失感にしばし呆然としていた。
今回ばかりは〔野獣死すべし〕の不協和音の〔ふ〕すら鳴り響かない・・・。


558.jpg

伊達邦彦が逆駐車していた場所。

560.jpg

さて、18時前に入店すると客は自分ひとり。
女将と四方山話をする。

561.jpg

まずは國稀。

562.jpg

天だね

567.jpg

椎茸の海老包みあ

566.jpg

地元産の茗荷。実は大好物。

564.jpg

昨年12月に発刊した〔Peeps〕。
565.jpg

フリーペーパーとは思えぬ密度の濃さ。
札幌の有料タウン情報誌よりもずっと読み応えがある。

571.jpg

さて、酒3杯ですっかり酔いが回り、今回は50分で切り上げた。

559.jpg

和光デパートの跡地は掘削がほぼ終わったようだ。
土止めが不完全のまま掘ったので周辺の道路で地盤沈下が発生したらしい。
〔6,000年前、ここは海でした〕。
女将は何でも知っている。

572.jpg




9月7日


実は〔洋食のこだるま〕という店に行きたかったのだが、メールで確認したところ臨時休業中。
それでも店に居そうな気がしたので自転車で向かうと明かりが灯っており、店内の整理をしていた。
地元では有名なブロガーさんで、時々拝見している。
愛犬のマロ君とも初対面。

592.jpg

さて、丸南本店の定休日は火曜日なので月曜に行く予定だったが、懸案店が2軒とも休みだったので1日繰り上げて再訪。

594.jpg

今回は酒肴セット

596.jpg

揚げ物を1品注文する積りが、セットの〔海老の一本揚げ〕で考えが変わる。

602.jpg

かしわぬき。

606.jpg

結局この日は〔國稀〕を3杯。

605.jpg

2杯目で急に酔いが回ったので、最後に卵焼きを注文する。

607.jpg

以前なら酒をコンスタントにを5杯、〔天ぷらの盛合せ〕や〔蕎麦がき〕なども普通に追加していたものだが。いやはや・・・。
ここ2~3年で急に食えなくなったのが悔しい。

自転車を押して定宿に戻る。

604.jpg
2014年09月06日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 140530

286.jpg

百均で買い物をし、定宿に着いたのが15時少し前。
風呂に入り、18時に外出する。

294.jpg

和光デパートが跡形もなくなり、駅側から店の建物が見える。

295.jpg

ボウリング打設はこれからのようだ。

296.jpg

店側から駅の建物が見渡せる(当たり前か)。
2階からは海岸線も一望出来るそうだ。
花火大会も店から見渡せるだろう。

298.jpg

299.jpg

西陽を浴びながらの一献。

さて、今日は酒肴セットではなく単品で注文。

304.jpg

305.jpg

椎茸の海老包みあげ天たね

307.jpg

こちらは新メニュー、焼き蕎麦がきの五目お椀
葛のとろみがついていてなかなかオツなもの。

308.jpg

昼食が14時過ぎで、しかも2杯完ツユだったので〆の蕎麦は諦める。
こんな経験は滅多になく、何となくバツが悪い気分だ。


6月4日。

札幌は30度を超えたそうだが函館は25度。
確かに暑いが、風が涼しいのは港町ならでは。
体感温度に関係なく、日焼けして腕と顔が真っ黒だ。

364.jpg

モッキリを廃業した江口商店より棒二森屋方面を眺む。

367.jpg

368.jpg

372.jpg

函館5泊目は丸南で中締め。
上から、鴨の網焼き、天ぬき、いかの山椒炒め。

373.jpg

この日は混んでいて女将も厨房も忙しそうだった。
時計を見るとそろそろ1時間。長っ尻はイケナイ・・・。

375.jpg

出張初日は蕎麦前だけで終わってしまったので、今後はせめて蕎麦を手繰る腹ぐらいは残しておこうと思う。

377.jpg

店の正面から駅舎が望める。

創業時の丸南は現在の北洋ビルに位置し、当時はほとんど駅の隣。
初代の店主(大山マキ)は、居場所を求める、というか、寒い時などはほとんど避難状態でやってくる汽車待ちの客に無料で暖かい飲み物を供したそうな。

場所は少し離れたけれども、和光ビルが更地となって今の店舗が〔駅の真正面〕という事に、現店主も女将も感慨深げな様子だったのが印象的であった。





6月6日

365.jpg

出張最後の晩、〆も丸南。

女将が初孫を抱えて登場!

389.jpg

392.jpg

394.jpg

上から、蕎麦味噌もろきゅー、和彩串揚げ、卵焼き。

396.jpg

3回とも頼んだ酒肴メニューにダブりはなく、それでも必ず満足させてくれる丸南の力なり。

翌日は長距離運転を控えているので酒を3杯に留める。

398.jpg





2014年05月31日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 140113

昼過ぎに定宿のチェックインを済ませ、風呂に入って転寝していると17時。
横風に煽られながら国道を横断する。
ちょど、女将が店に入るところだった。

063.jpg

メニューを検める間もなく酒肴セットを注文。

068.jpg

かしわ抜き
皮付きの鶏肉がゴロゴロ入っていて誠に宜しい。

071.jpg

新メニュー 焼き蕎麦がきの五目お椀
生姜をあしらい、葛湯仕立てにしてある。

073.jpg

新メニュー 山芋の揚げ餅仕立て
一見揚げかまぼこのようだが、紫蘇と蕎麦の実を射込んであり、香ばしい。

069.jpg

飛良泉に替わって置くようになった秋田の山廃純米 やまとしずく(中央)
癖がなく、いくらでも飲めてしまいそうだ。

076.jpg

最後はもり蕎麦。手打ち並みに腰が強い。

勘定を支払う段になって財布を部屋に忘れた事に気付いた。
慌てて取りに戻る。
ランドセルを背負わないで学校に向かった事は幾度かあるが、財布を持たずに夜の街に繰り出した事など今まで一度もない。
そうとは知らずに幸せな気分に浸っていたのだから呑気なものだ。




1月15日。

徒歩圏で昼食を済ませて部屋に戻る。
せっかくの休日なのに再び外出する気が起こらず再びベッドに潜り込む。
谷地頭のモッキリ店と満る大は次回以降に先送りとなった。

浅い睡眠で奇怪な夢にうなされ、渋々起き出したのが17時過ぎ。
洗濯を終えて再び街に出る。

画像 003

和光デパート前で昼に撮影。
いつ頃からあったものなのか、今まで存在に気付かなかった。

画像 006

この日は単品の注文。
定宿で書いておいたメモ用紙を渡す。

画像 011

新メニュー 焼き山芋のカナッペ
山芋も蕎麦屋には欠かせない素材で、和洋混在の酒肴が五つ。
穿った見方をすれば〔五稜郭〕か?

画像 008

椎茸の海老包みあげ
注文する頻度が多く、この先も残しておいて欲しいメニュー。

画像 010

天だね
函館に来る前日に定山渓の夕食バイキングで天ぷらを飽食し、2日前に注文を控えたメニュー。
揚げ物系は他にもあるので、過去のブログ記事を見て迷った。

画像 013

最後はざるとかしわ抜きを楽しめる二枚せいろ

もう一泊残っているが、道路が滑るので最後の晩は飲まないと決めた。
これで函館出張に一区切り。

072.jpg

2014年01月14日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 130913

17時過ぎに後片付けを終えて車に乗った途端、仕事が終わるのを待っていたかのように降り出した。

画像 001

宿から出た頃には風も強くなってきた。

panelimg_201309141447081d0.jpg

〔かしわぬき〕と、前回注文した〔焼蕎麦がきの田楽〕を注文。
出張が1週間も続くと酔いが回るのも早い。

画像 007

翌朝は出発が早いので、3杯で終えるのが望ましい。
つい飲み過ぎてしまうので注意が必要だ。

画像 009

丁度良いタイミングで〆のもりせいろ。
礼を述べて店を出る。
無事に仕事を終えられた安堵感と、またしばらく来れないという寂しい気持ち。
函館はいつもそうだ。


9月14日。
4時半に目が覚めたので二度寝すると、楽器の改造を試みて修復不可能になってしまうという悪夢にうなされる。

画像 010

5時40分、社長に見送られ、駐車場で食堂のオバチャンと挨拶を交わして札幌に向かう。

職場は休館日なのでセキュリティを解除し、2時間ほど仕事をする。
指が動かずページが上手く捲れない、2つ以上の事を同時に進められないといった症状。

14時近くにやっと帰宅して遅い昼食は〔ざるラーメン〕。

2013年09月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 130906

定宿マネージャーのT女史が所用で不在だった。
常連の図々しさを発揮して掃除のオネーサンに事情を話し、キーを受け取って入室。
かれこれ10数年になるが、金を払わずにチェックインするのは初めてだ。
軽くウトウトしてから仕事をし、大浴場から戻ると18時近いので外に出る。

画像 022

一度だけ泊まった事があるプラザホテル。
立地最高の激安宿なのだが、仕事をする机と冷蔵庫がないのが残念。

画像 023

画像 026

来る度に安定感を増す五代目が出迎えてくれる。

画像 025

先ずは飛良泉。

前回、何となく疲れていたようだった四代目はすっかり体調が戻ったようで血色も良く、5歳ほど若返ったように見える。
「ご先祖様のおかげです・・・」。

〔夜の部〕のお品書きが更新されていた。
自分が見て気付いた新メニューを3品、まとめて注文する。
ほどなく奥さん登場。

画像 027

和彩串揚げ

蟹、長薯、海老、イカ、蒲鉾。
少々風変わりに感じられたが、蕎麦屋の食材に拘るのがこの店らしい。
加減も上々。冷めないうちにかぶりつく。

画像 028

続いて、天種
定番メニューに〔天ぷらの盛合せ〕というのがあり、そのハーフ版が登場。
過去の記事を調べると6年前に一度だけ食べている。
2~3人向きなので、食えなくなった現在の自分には有難い。

画像 029

焼蕎麦がきの田楽

度々注文していた〔蕎麦すいとん〕、〔蕎麦がきの揚出し〕が何時の間にか消えている。
いつぞや出してもらった〔焼蕎麦がきのお吸い物〕も忘れられない。
〔蕎麦がき〕料理も、この店の“自家薬籠中の物” (だと思っている)。
本来デリケートな蕎麦がきの表面が焙られて香ばしさが加わり、それに味噌ダレの力強さも応援して三位一体となり、これ一品で酒を2杯飲んでしまったではないか。

画像 031

つごう4杯。盛りせいろで〆る。

画像 032

蕎麦屋に長居は無用。
火照った体に初秋の涼風が心地良い。
2013年09月06日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 130614

仕事の最終日。
宿に戻って風呂に浸かり、出掛ける準備をする。

その頃・・・。

和光デパート裏の路上に赤い日産ブルーバード510が停まっている。
運転席には伊達邦彦。

cxnjd167-img600x450-1369974623vfbc775369.jpg

上衣のポケットに潜ませたルーガーP08の引き金に指を掛けたままの邦彦は、30分ほど前から苦悶の表情を浮かべていた。

cxnjd167-img600x450-13699746246rmb4b5369.jpg

額に滲む脂汗はクーラーのない車内の暑さだけではない。
昨日、目立たぬようスーパー数軒を回って買い集めた鯨のブロック肉を、蓴菜沼のほとりで焚き火を熾し、レアステーキにして胃に納めたのがいけなかった。。

〔野獣死すべし〕から55年。
若い頃は3キロでも平気だったステーキも、現在では1キロですら危うい。
1日おきにスポーツクラブへ通い、筋力トレーニングと水泳によって40代の体力を維持している邦彦だが、80歳近くなった現在、さすがに衰えは隠せない。

と、またしても不協和音が腹の中で鳴り響く。
周期的に襲う激痛が次第に耐え難いものとなり、もはや狙撃相手を待ち続けるのが絶望的となってしまった。
堪らず車から飛び出し、デパート内のトイレに走る・・・。


画像 204

和光ビルは近く取り壊され、上階部分がマンションの商業施設に生まれ変わる。

画像 205

18時過ぎ。外人のカップルが酒食を楽しんでいた。
海外暮らしの経験もある五代目は英語も流暢だ。

panelimg_20130615221555.jpg

最初に一の蔵を注文し、品書きを見る。

panelimg2_20130615221555.jpg

かき揚げ天ぬき、蕎麦がきの揚げだし

画像 215

コウハン様こと作詞家の川内康範氏(1920~2008)は函館出身。
骨まで愛して/君こそわが命/おふくろさん/逢わずに愛して/・・・。
なかでも「君こそわが命」は数少ない付き合い酒のレパートリー。

3杯目が半分になった頃に蕎麦をお願いする。

画像 217

二枚せいろ

かしわ抜きが付いているので2種類楽しめ、腹も満たされる。

画像 214

今回は酒を控えていたので7泊中2度の訪問に留まった。
それでも函館の初めと終わりは丸南。
店を出て、長い出張を無事に終えた充足感に浸る。


画像 219
2013年06月15日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 130607

函館の定宿は、部屋の掃除が終わっていれば15時前でも入室可能。
最初は「あのう・・・早く着いちゃったんですけど、ダメですよね?」

次第に図々しくなって、 「まだ早いけど、もう入れるショ?」
タメ口で会話可能なT女史が電話に出た場合に限られるが。

旅装を解き、転寝をしていると携帯が鳴る。
用件は電話口で済んだものの、それからが眠れない。
2F大浴場の熱い湯船に浸かり、着替えるともう17時だ。

画像 128

夏至前で明るいが、酒を飲んでも差し支えない時間なので丸南へ向かう。

画像 121

駅前の〔甘太郎〕が閉店した模様。函館名物がまたひとつ消えた。
通りすがりに覗いて、目が合うと誰彼となく会釈してくれたあの小柄なジッちゃんはお元気なのだろうか?

画像 122

プラザホテル斜向かいのモッキリ屋も・・・。
未訪に終わってしまった。

画像 125

かつての〔チョンの間〕ゾーンも建物が取り壊され、雑草が生い茂っている。
歴史を物語る猥雑さ・懐の深さが魅力だった駅前地区だったが・・・。

画像 129

強風で倒れたのだろうか? 煉瓦の重し。

画像 132

最初に〔国稀〕。
奥さんは不在で、厨房には4代目と5代目という男シフト。
厨房入口の暖簾の隙間から見える4代目はお元気そうで何よりだ。

画像 133

画像 138

画像 134

(上から)
卵焼き
椎茸の海老包みあげ
鴨の合焼き

画像 135

鴨の合焼きは今まで何度も注文しているが、網焼きというのは初めてだ。
大層美味かった。
普段は放射状の盛り付けを、野趣溢れる風味を意識されたのかどうか、敢えて雑っぽくする辺り、4代目の遊び心を久しぶりに垣間見たようで嬉しい。

3杯目でそろそろ出来上がった頃に奥さんが来る。
娘たちの話で盛り上がった。

画像 142

4杯目を空けてからもりせいろを注文し、へべれけになって宿に戻る。
2013年06月10日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 130114

電車通りから一方通行路に入った少し先、デパートの裏に白いケンメリGTRが停まっている。

画像 027

車の窓を半分ほど開け、相手が現れるのを待ち続けてるのは伊達邦彦だ。
週刊誌を眺めているように見えるが、メーターパネルの下部分を改造した小物入れにデリンジャーを忍ばせてある。

20120626222305ef4_20130119224033.jpg
(引用記事)

18時を回った頃、昨年モッキリ屋を廃業した江口商店の方から目指す男が現れた。
地味な濃緑のバーバリー・コートに身を包み、黒いバッグを右脇に抱え、雪溜まりを避けるようにゆっくり歩いて来る。

照準を合わせてデリンジャーの引き金を絞ろうとしたその時、不意に後ろから歩み寄った大男に視界を遮られた。
それと同時に、狙っていた男は突然足を速め、何とスキップしながら蕎麦屋の中に消えたではないか・・・。
予想外の展開に邦彦は狼狽する。

視界を遮った男は藤枝梅安
黄八丈をまとい脇差しを添え、巾着を被るその姿は誰が見ても立派な町医者だ。
蕎麦屋の左隣、丸山茶舗の横から陶陶亭の正門跡がある細い道を抜け、その先の居酒屋で彦次郎、小杉十五郎とゆっくり飲み明かす約束をしていたのである。

しくじった悔しさで頬にグリグリの出来た邦彦はケンメリGTRを発進させようとする。
しかし、有り余るパワーのFR車は雪溜まりで空転して進まない。
仕方なく2速に入れ、慎重にクラッチを繋ぐとようやく走り出した。

後輪に仕掛針が深々と突き刺さっている事に邦彦は気付いていない・・・。


画像 060


画像 068

4代目店主は暖房機の温度を調整していた。
やがて用足しを終えた女将が戻り、続いて5代目が奥から顔を出す。
2ヶ月ほど前にめでたく男児が誕生したとの事だ。
「6代目ですね」と話しかけると、
「まあ、そういう事ですね・・・」と歯切れがイマイチ。
あ、ゴメンナサイ・・・
継ぐかどうかは20年、30年先に本人が判断すればいい事だ。
5代目もどうしようかと逡巡しただろう事は想像に難くない。

自分とて、60代70代になってもこの店に通い続けられるという保証はない。
定年まであと何年といっても、あくまでも「元気であれば」という仮の話に過ぎず、これから先は何かにつけて〔If〕という単語が付いて回る事に改めて気付かされる。

画像 063

画像 066

久し振りに〔酒肴セット〕を注文した。

画像 069

追加した〔かしわぬき〕と〔わさび芋〕

画像 073

〔椎茸の海老包みあげ〕。肉厚のどんこ椎茸と海老の相性が抜群。

画像 070
酒肴セットの〔えびの一本揚げ〕用のツユ。これだけで一合飲める。

画像 076

画像 080

この日は酒を3杯。昼に食べた〔小いけのカツ〕が効いている。



1月16日。

定宿名物?の熱い風呂に浸かり、18時半に出て店を覗くと結構混んでいた。
いつも座るカウンタ席には初老の男性客が2人、熱い蕎麦を手繰っている。
離れていて判るはずもないのに、「親子そばに違いない」と確信する。
棒二森屋の書店で10分ほど時間を潰す。

画像 003

水色の暖簾は今まで見た記憶はないが、昔から使っているそうだ。
ここの小路は風が強く、すぐに下の部分が擦り切れてしまうので、縁の部分を縫い込んで補強してあると教えてもらった。

画像 005

翌日は札幌まで夜道を走るので大人しく過ごそう。
きんぴらごぼうは五代目謹製。好物なので有難い。

画像 010

画像 008

〔蕎麦がきの揚げ出し〕、〔玉子焼〕。

画像 007

人気メニューのひとつ、〔二枚せいろ〕。
せいろ2枚で〔ツユ〕と〔かしわぬき〕の両方を楽しめる。
〔かしわぬき〕は酒肴になるので頼もうかと迷ったが、そうなると蕎麦が片手間になってしまうので具合が悪い。

画像 012

最後に〔もりせいろ〕。
香り・歯応えは美味い手打ち蕎麦店と変わらない。不思議だ。

画像 013

画像 014

結局この日は酒を2杯。
寝不足と朝風呂が祟って風邪気味なので相当効いている。

画像 032

50年続いた函館のタウン誌「街」最終号。
4代目店主が「函館駅前の誕生-新市街地形成小史」と題して5頁に及ぶエッセイを寄稿している。



2013年01月15日 | Comments(4) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 120817

8月17日。
定宿に着いてから、冷房を26度に設定して2時間ほど午睡。
大浴場に浸かってから外に出る。

画像 075

旧赤線地帯で見かけた黒猫。

画像 076

画像 078

18時過ぎ。さすがに日が短くなった。

画像 080

腕だけ見るとエチオピア人みたいだと女将に言われる。
確かにその通りだ。

画像 081

画像 082

画像 061

画像 066

卵焼き、海老と胡瓜の南蛮酢、椎茸の海老包みあげ、かき揚げ天ぬき。

画像 069

この日は珍しく黒椀が2つ。
4品頼んで腹一杯だ。でも蕎麦を注文しない訳には行かない。

画像 070

5代目が何時の間にか結婚していて、可愛いお嫁さんを紹介された。
現店主と女将がジジババになる日も近いだろう。

画像 071

2012年08月19日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 120601

P1020640.jpg

WAKOの1Fに東急ハンズが期間限定で出店中。
スペースが狭くて品数も少なく、100均のseriaといった雰囲気。

WAKOビルは年内にも取り壊され、3階から上がマンションになるそうだ。


P1020644.jpg

定席が埋まっていたので棒二の書店で時間を潰し、20分後に再訪。

P1020649.jpg

蕎麦味噌八海山
鶏皮の醤油漬けがメニューから外されていた。
オーダーが少なかったのだろうか?
結構ディープな酒肴なので解る気もするが。

P1020654.jpg

蕎麦がきの揚げだしこれは熱々のうちに食べ終える。
残りのツユで5勺酒が飲める。

P1020651.jpg

かき揚げ天ぬき
プリプリの海老と紫蘇の香味、衣の油に負けない濃い目つゆのチカラ。

P1020657.jpg

混み出したので最後の蕎麦を注文する。

P1020658.jpg

冷やし淡雪そば
品書きには「昭和10年代の当店のメニューを再現」とある。
卵を泡立て、フワフワの淡雪状にしたのを混ぜ込んだ変わりそば。

因みに〝かけ〟の場合は卵白のフワフワを上にのせるものらしい。
「幕末からあった種物の一つで、戦後しばらくはあったが、最近ではメニューに見かけることは少なくなった」と「蕎麦辞典」に書いてあった。

外はまだ明るい。


6月4日

画像 018

いたわさと一の蔵。

画像 019

分厚いので蕎麦は食べられるんだろうかと心配になる。
夕方に滋養軒で五目ラーメンとチャーハンを食べ、さっきまで鳥辰で豚串1人前に酒2合を胃に収めている。

閉店時間が迫ってきたので酒をお代わりしてそれで帰ろうかと考えていたら、「明日は店が休みなのでゆっくりしていって下さい、蕎麦も出来ますよ」

画像 020

もりせいろ

今年になってから蕎麦を北竜産のものに変えたそうだ。

この日も5代目が手伝っていた。歩き方も4代目に良く似ている。


6月7日

部屋で仕事を終え、やや遅い時間に店に向かうと定席が埋まっていた。
飲んでいる風でもない。

グリーンベルトの辺りを散歩する。

画像 560

満来亭

画像 561

七竈

暗い小路を選んで店に向かう。

画像 565

この時点では翌日仕事を終えたらそのまま帰る予定だったので、酒は一杯に留めておこうと焼きのり を注文する。

画像 567

卵焼き
この時点でもう一泊する決心が固まる。
だからといって飲み過ごすのは良くない。

画像 571

店主と色々お話しているうちに食べたくなった焼き鳥くわ焼き風
醤油と味醂の甘辛さが酒に合う。鶏は七飯町の養鶏農家から仕入れている。

画像 572

結局3杯飲み、最後にもりせいろ
宿に戻ってもう1泊予約し、すぐ寝る。


6月8日

夕食にラーメン1杯だけというのは心細い。
9時を過ぎてから空腹を感じたので二晩続いて丸南。
出張期間中に4回というのは初めてではないだろうか。

画像 592

行灯が消えていた。座敷席で4~5人が静かに談笑していた。

画像 595

一乃蔵と、左は頂き物というワラビ。

画像 597

いかネギ納豆

画像 599

焼きねき三昧
軟白かと思いきや、普通の長ネギだそうだ。

画像 600

画像 601

函館出張の締め括りは、かけそば

2杯までなら「かけ」がいい。
3杯を超すと火照った口の中を冷やしたくなるので「もり」に限る。

画像 605

2012年06月02日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 120206

部屋でじっと横になっていたら大分楽になった。
本当なら大人しくしないといけないのに、それでもどうしようかと逡巡していると腹が減ってきた。

温かいのを2~3品注文し、酒の2杯も飲んでから最後にせいろを手繰る程度なら良かろうと、都合よく考えて暖簾を潜る。

P1010120.jpg

丸南

P1010132.jpg

今日は2杯でやめておこう。

P1010128.jpg

ベロカジカの味噌汁。普通のカジカよりやや小ぶりで身が締まっている。
体が温まって有難い。

ここの品書きはマメに全面改訂される。
新しいメニューをさりげなく加えていて、敢えて目立つ書き方をしないものだから油断出来ない。

P1010131.jpg

焼き蕎麦がき 蕎麦味噌仕立て
炙りたての熱々を頬張る。食べながら冷酒を追加するとこれが美味い。

P1010134.jpg

最後はもりせいろ。
やはりこの歯応えと風味は手打ちそのものだ。
どうやったらこんな事が可能なのだろう?

店主が風邪の引き始めらしく、「熱燗と気力で直します」。
そうか、熱燗か。コンビニで酒を買って部屋に戻ったものの、とても酒を飲む気にはなれず、ゴム枕の氷を入れ替えて寝る。
奇想天外な堂々巡りの夢を見て何度も目が覚める。

2012年02月07日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 120116

1月16日。
汪さんに寄ってから定宿で旅装を解いて一番風呂。
ここの風呂は熱い。木造2階建てのオンボロ駅前旅館だった頃から熱い。
18時。マフラーを巻き、背中を丸くして国道を渡る。

P1000845.jpg

店は混んでいて忙しそうだ。奥では店主が緊迫した表情で立ち回っている。
「汪さん」もそうだが、奥さんも店主もお元気そうで何よりだ。

P1000858.jpg

P1000852.jpg

熱々の揚げたてを味わっていると、何だか申し訳ない気分になった。
そろそろ「酒肴セット」は卒業し、店の混み具合や自分の腹具合を勘案しながら適宜注文するようにしたいと思う。

P1000855.jpg

P1000856.jpg

椎茸の海老包み揚げ(上)、かき揚げ天抜き(下)
かき揚げ天抜きは最近加わったメニューか・・・?今回初めて注文した。
海老のぶつ切り一杯入っていて相当食べ応えがある。
衣の量も多いから、ツユをやや濃い目に加減してあるようだ。

P1000859.jpg

さて・・・。

P1000862.jpg

見た目はいつものセイロなのだが、歯応えが手打ちそのもの。
太さの違う麺がないか確かめてしまったほどだ。
手繰り終えた頃に店主が顔を出したので訊ねると「粉を変えた」と言う。

P1000857.jpg

この日は酒3杯で酔った。
部屋に戻り、中山式快癒器を当てているうちに眠くなる。
2012年01月17日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店110824

暑かったり寒かったりと空模様が一定しない。
降ったら自炊、晴れたら丸南と決めていた。

画像 143

プラザホテル斜向かいのモッキリ屋。
いつ通っても爺さん客しかおらず、ハードルは相当高い。

画像 145

さて、今回は酒肴セットではなく単品で注文。

画像 146

「昼の部」?
ランチ客で混雑する昼間は飲みに来る客はいないものだと思っていた。
昼下がりなら充分アリだろう。
「夜の部」の品書きを昼間に見せるのはどうか、という思いもあったようだ。

画像 147

今回も「鶏皮の醤油漬け」を注文。

画像 151

石臼挽き蕎麦がき

前回はわさび醤油だったので、今回は温かいツユにしてみる。
こちらのほうが相性が良く、まろやかなツユの美味さがしみじみと分かる。

画像 152

さりげなく蕎麦の花。

画像 150

空腹だったこともあり、3杯目で酔いが回ってきた。
かなり前から、この店では4杯までと決めている。

画像 154

締めは2枚せいろ。

ツユは椀盛りの「かしわぬき」と普通のツユの2種類を楽しめる。
今回は水を1滴も加えない十割手打ち。
つなぎに卵を使っているそうだ。
卵だと食感がどうも・・・などど謙遜されていたが、なかなかどうして。

画像 155

さて、もう1時間経った。

「年内は・・・こっちに来る仕事を作りたいものです・・・」

画像 157

宿の玄関前には今夜もネコ。
コンビニの客なんかがエサを与えているのだろう。
見ていると自分もそうしたくなる。
2011年08月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店110605

PCのリカバリ作業に手間取り、気が付くと21時。

画像 006

腹が減った。もうこの時間だと、近場なら「ゆうみん」かな・・・。
しかし、丸南も22時までやっているから、軽く飲む程度なら迷惑を掛けずに済むだろう。日曜日だからそんなに混んではいないはずだ。
買い置きしてあった納豆3パック+生卵で腹拵えし、急ぎ足で向かう。
歩きながらふと思った。「なぜいつも食う事しか考えていないんだろう」と。

モッキリ屋の手前で、向こうから歩いて来た60過ぎ位のオバチャンが近寄ってきて「あら~今晩は」などと親しげに声を掛けてくる。
暗い夜道で無視すると不審に思われそうなので、「ア~、ドウモドモ」と取り敢えず頭を下げた。どうやら人違いだった模様。

画像 007

入店すると1人だけいた客が会計を済ませたところだった。
「スミマセン、遅い時間に・・・」、「いえいえ、とんでもございません・・・」。

画像 008

画像 011

手始めに一の蔵と焼き海苔。

20110608190732635.jpg

函館の蛸をご馳走になる。

画像 013

前回気になっていた、焼き豚ロース おろし仕立て

豚ロースは食べる機会が少なく、記憶にあるのは帯広の「ぱんちょう」ぐらいか。
やや甘辛のタレに大根おろしが馴染んで熱い肉によく合う。
肉もさることながら、脂身が美味いのには驚いた。
函館近郊の養豚農家から仕入れているそうで、人気メニューのひとつだそうだ。

一応確認すると、1年ほど前からメニューにあったという説明だった。
ここでは「鴨肉」が多いから、最初から見飛ばしていたのだろう。
奥さんの表情を見ると、もっと前からあったらしい事が窺える。

画像 014

客は自分ひとり。
厨房からは、そろそろ店仕舞いの支度を始めた気配が伝わってくる。
こっちは時間を気にしながらタウン誌を読み耽る。

※ 追加

6月10日。
出張最後の夜も丸南。
週末なので混んでいたが、定席は空いていた。

画像 019

画像 020

石臼挽き蕎麦がき
あえて白い皿に盛るというセンスがいい。
滑らかな舌触りと上品な蕎麦の香りを満喫出来る。
これは酔いが回らぬうちに楽しみたい。

画像 012

鶏皮の醤油漬け
これを注文するのは4~5年ぶりだろうか。
鶏の皮はそれほど好きな部分ではないけれども、生姜の千切りでじっくり甘辛く煮込まれていて、すぐにとろける。これに白ゴマと刻み海苔。
酒が進んで仕方ない。

画像 017

焼き椎茸の梅肉和え
椎茸は他に「海老包み揚げ」というのがある。
焼いた香ばしさと梅の酸味が鮮烈で、まさしく辛党好みか。

画像 018

かしわ抜き
8連泊の胃袋に揚げ物類は少々持て余すようになった。
以前は「天ぷらの盛合わせ」なんぞを平気で注文したものだが。

画像 021

盛りせいろ
やはり〆は蕎麦。
しゃっきり冷やしたのを手繰って函館のまとめ。
2011年06月08日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店110603


宿に着き、熱い風呂に入ったら少し眠くなった。
持参した中山式快癒器を肩甲骨の裏側に当てると気持ちいい。

画像 009

さて、出発の時間だ。

画像 014

週末という事もあり、かなりの混雑。
こんな時は長居は無用、酒肴セットの他に3品まとめて注文し、出てくる傍から酒を飲る。

画像 018

画像 020


画像 023

新しくメニューに加わった「焼きねぎ三味」。
昼食が遅かったので今回は注文出来なかったが「焼き豚ロース おろし仕立て」というのも新メニュー。
常時30種類ほどの酒肴メニューがあり、来る度に少しずつ入れ替わっている。
消えたメニューを思い出せないのが不思議。

画像 026

こちらも新たに加わった「生酛純米 松竹梅 白壁蔵 灘」。

画像 024

画像 027


アラ、何だかんだと長居してしまったではないか。

画像 028

この日は都合4杯。1週間酒を抜くと冷酒が効く。

画像 029

間もなく夏至。すっかり出来上がってもこんなに明るいんじゃ・・・。

画像 030
2011年06月04日 | Comments(3) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南本店 110310


相変わらず寒い日が続く。
今回も私のせいにされた。
函館で雨や雪に見舞われると全部私が悪い、という事になる。

画像 016

ホテルの右横、街灯との間に函館山ロープウェイの施設が見える。
撮影ポイントは、先日この方が泊ったルートイン前。
閑散期とはいえ、ここが朝食付1泊4,900円だなんて。
その悔しさでピントがズレたのだろう。
特別なルートでもあるんだろうか?とりあえずロック・オン!

画像 017

画像 019

画像 020


画像 021

毎日新聞社発行の限定本「日本の蕎麦」。

頒価20,000円に仰天したが、もっと凄いのは左の写真だ。
丼34個にセイロが8個。丼物は重いから30キロぐらいになるのでは?

既に亡くなられたそうだが、近くにある「はし膳」の出前持ちが高々と積み上げて年中自転車を乗り回していたそうで、この界隈の名物だったそうな。

画像 023

(同)。
右下、見覚えのあるの元ネタ。疑問がひとつ解けた。

画像 025

でっ!
石臼挽き9割手打ち蕎麦。
丸南で手打蕎麦を食べられるなんて、夢のような世界だ
自社工場ではなく、厨房で打ったのだそうだ。
9割というのが中途半端なので訊ねると、殆ど十割に近いらしい。

画像 027

当然だが、やはりコシが違う。
香りはいつも食べ慣れているのとそれほどの違いは感じられなかった。
という事は、普段出している蕎麦がやはり「美味い」という事なんだろう。

まろやかな鰹だしに馴染む控えめな優しさ、そして瑞々しさ。
やはり「丸南の味」だ。

2011年03月11日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店
 | HOME |  NEXT »»

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック