fc2ブログ

台北観光③



IMG_20190112_072540.jpg

毎日、早朝からミニスカートの女子アナがニュース番組の司会を担当する。

IMG_20190113_071854.jpg

朝食バイキング会場にて。星形の果物はスターフルーツ。
プラムがボケたような味がする。

IMG_20190113_073236.jpg

こう見えてもシリアルだ。

自由行動日なので、割安な地下鉄の1日フリーパス(150元≒600円)を購入する。
このカードは磁気が狂いやすく、長女は2回撥ねられた。
すぐ横の係員詰め所に差し出してデータ修正して貰う。

IMG_20190113_091721.jpg

IMG_20190113_092533.jpg

超高層タワー、台北101。
ショッピングモールには高級ブランド店が並ぶ、台湾の威信をかけた商業施設だ。

IMG_20190113_100251.jpg

残念ながら雲が邪魔して見通しは悪かった。

IMG_20190113_115836.jpg

タワー地下にある鼎泰豊での昼食内容。
11時の開店と同時に行くと、既に20分待ち。
きくらげの炒め物もほうれん草炒めも量が多い。
小龍包1人5個ずつ、ラーメン2杯とチャーハンを分け合うと満腹になった。
1人当たり1,500円もしない。
待っている間に注文を記入するようになっていて、スタッフが内容を確かめに来る。
「チャーハン2杯、多い、ひとつ」と言われて従ったのは正解だった。

食事を済ませて地下鉄で台北駅へ向かう。

IMG_20190113_132804.jpg

巨大な建物だ。

IMG_20190113_135136.jpg

地下街は端から端まで1キロぐらいあるんじゃないだろうか?

IMG_20190113_133146.jpg

IMG_20190113_133111.jpg

アラブ系の出稼ぎ労働者が異常に多く、近くで大きなイベントでもあったのかと思う程。
休日はここで過ごし、台北地下街は彼らのコミュニティといった様相。
その影響で地元の客が遠ざかり、バッタ屋のような店ばかりになったのだろう。
アジア系の観光客で溢れ返る札幌の狸小路も似たような状況だ。

IMG_20190113_142846.jpg

おやつ代わりの排骨麺が不味かった。
70元(≒280円)だから話のタネか。台北地下街の飲食店には行くべきではない。

15時頃にいったんホテルに戻って休憩。
歩き通しなので足が重い。ベッドに横たわっていると寝てしまった。
ガイドが足裏マッサージの店をやたら勧めたがる理由がわかった。

17時頃に再び地下鉄に乗り、中山地区のショッピング街へ。

IMG_20190113_170907.jpg

20~30年前の札幌のような雰囲気だ。
東京・沖縄・狸小路をミックスしたような空気感に至る所で遭遇する。
パチンコ屋も無く、半グレのような連中も見かけない。
商業地区は治安がいい。

IMG_20190113_175156.jpg

三越地下の食堂街で夕食。
回転寿しや丸亀製麺もあったが、地元チェーン店のつけ麺(200元≒800円程度)。
汁の味はそのまんまスープカレーで、血の塊はさすがに手を付けられず。

IMG_20190113_181446.jpg

丼のデザートを分け合って食べる。

IMG_20190113_201928.jpg

大型書店に立ち寄ったのを最後に地下鉄に乗る。
ホテル内のセブンで缶ビールを買ってチェックイン。

IMG_20190114_054659.jpg

まだ暗いうちに散歩をし、セブンで暖かいコーヒー。
それほど熱くはないのだが、薄い段ボールを被せる配慮。

IMG_20190114_083059.jpg

最終日は6時40分にホテル出発。
ホテルが用意した弁当を空港ロビーにて。
八角入りで台湾ナイズされた太巻き寿司だが、これはこれで美味いものだ。
小銭は両替所で換金して貰えないので使い切る。

IMG_20190114_155713.jpg

明るいうちに千歳着。

ツアー料金はTDLよりも安い。凍えてあちこち連れ回されるのを考えると暖かい台湾の方が自由度があって楽しめる。
言葉や交通で戸惑うような事も無く、親日国なので嫌な思いをする事も無かった。
パスポートの取得費用に結構掛かったが、10年期限なので2回目の機会が巡って来そうな気がする。
2019年01月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

台北観光②

翌日はバスで市内観光

IMG_20190112_090651.jpg

博物館と、蒋介石の息子が作ったという巨大な公園を見て回る。

IMG_20190112_095948.jpg

不動の衛兵

IMG_20190112_101753.jpg

衛兵の交替式。ワールド・オーダーの歩き方は、どうやらこれのパクりらしい。

IMG_20190112_114535.jpg

IMG_20190112_120607.jpg

2日目、3日目と連続で行った有名店、鼎泰豊(ディンタイフォン)。
この日は現地ガイドの交渉ですぐに入れたが、昼食時は1時間待ちが普通。
美味い・安い・早いの3拍子に加え、店員の女の子が気品溢れる美人揃いなのには驚いた。
微笑を絶やさずに立ち働き、マメにお茶を注ぎ足してくれる。
社長以下は全員従業員といった零細企業が大半のお国柄なので大卒は就職が大変だ。
東京にも支店があるこの店にも優秀な人材が殺到するのだろう。

IMG_20190112_071554.jpg

台湾はスクーターの国。交差点に専用レーンが設けられている。
自家用車を持てる層は限られており、ポルシェの4枚ドアが普通に走っている。タクシーの殆どがトヨタのウィッシュだった。

IMG_20190112_132724.jpg

移動途中、遠くに台湾総統府(旧台湾総督府)を見た。
日本統治時代の建物で、今年で100年目という貴重な文化遺産。

土産物店でパイナップルケーキを買い、街外れの台湾家庭料理店で夕食の後、十分で行燈飛ばしをしてから街に戻る。

IMG_20190112_202744.jpg

有名な夜市。週末で凄い人出だ。
1~2人なら座れそうだが家族じゃとても無理なので見学のみ。
日本人のユーチューバーが実況をやっていた。

IMG_20190112_215047.jpg

小腹が空いたので好記担仔麺で食事。
実は長女と前の晩も来ていて、手前の担仔麺が40元(160円)という安さ。
軽く済ませる予定だったのに、筍の炒め物と豚の角煮が量が多くて残しそうになった。
ビール1本も含めて会計は1人当たり1,000円もしなかったのではないだろうか?

店を出てしばらくしてから帽子を忘れたのに気付き、慌てて取りに戻る。




2019年01月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

台北観光 ①

連休を利用し、家族で台北に行ってきた。
9時頃に家を出て新千歳発の直行便に乗り、4時間半程度で桃園空港着。

IMG_20190111_173253.jpg
ガイドの説明では曇り空ではなく大陸のPM2.5らしい。
現地のガイドに案内されて他の乗客と一緒にバスで高速道を走り、ホテルに着いたのが現地時間の19時頃(日本時間は20時頃)。

IMG_20190111_201220.jpg

歩道沿いに小さな店がびっしり並んでいるのが台湾市街地の特徴だ。
繁華街に付きものの客引きもおらず歩きやすい。

IMG_20190111_192934.jpg

IMG_20190111_193734.jpg

IMG_20190111_194852.jpg

IMG_20190111_194905.jpg

IMG_20190111_200141.jpg

遅い時間で夕食の店を探すのが面倒だったので、バスの中でガイドに手配してもらった。
2,500円コース4人分で1万円をガイドに支払い、受け取った金券を店の人に渡す。
幾らかのキックバックがあるのだろう。
金品茶楼(ジンピンチャロウ)という店で、地元民にも人気があるようだ。
湯葉豆腐を細切りにしたような前菜を摘まんでいると最初に小龍包が1人4~5個ずつ、続いて餃子が4~5種類、酸辣湯(辛くはない)、炒飯(干しエビ風味)と続き、最後は菓子のデザート。

IMG_20190111_190310_20190117165833a84.jpg

泊ったのは六福客桟(レオフー)という古いホテルで、冷蔵庫と氷やお湯はフロア毎にある。
コンセントが部屋と風呂場に1個づつしかなく、2人部屋なのでWi-fiルーター、スマホ、モバイルバッテリーを充電するには不足する。
テレビの裏にUSBソケットがあったので何とかなったが。

IMG_20190112_064331_20190117165832265.jpg

ホテルの朝食バイキングは6時半から。

2019年01月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

年末~年始

28日に仕事が終わり、翌29日~1月3日まで6日間の冬休み。
年明けに山妻の実家に行く以外は何も予定が無く、車も大して動かさずに怠惰な休日を満喫していた。

12月30日

DSC02420.jpg

前の晩に飲んだ事もあり、起床してすぐに山岡家で朝ラー。
これが今年最後の一杯。


12月31日

DSC02421.jpg


午前中に楽器洗い。
秋口に娘が新品ユーフォを購入したのでBessonとAmuseの2本。
日頃からスポンジ玉を通すようにしているので管の中は殆ど汚れていない。
ジッポーオイルでヴァルブケーシングと抜き差し管を掃除してスライドグリスを再塗布して終わった。
Bessonのピストンフェルトを久し振りに交換したらポコポコと快調。
Amuseの1番ヴァルブのガイドが摩耗していて、カスがケーシングの溝に溜って動きが悪くなっている原因となっていた。
ガイドはベッソン用をそのまま使えるので近々交換予定。

DSC02422.jpg

我が家では年越し蕎麦を昼に食べる決まり。
用済みの鶏ガラをしゃぶり尽くすのも大晦日の欠かせない行事だ。

1月1日

DSC02423.jpg

曇り空ながら清々しい初詣。

DSC02424.jpg

5年生だからもう買わないだろうと思っていた綿飴。
「自分は別にいいけどお姉ちゃんが食べたいと思うから」という言い訳。

DSC02425.jpg

地方によって色々な種類があるそうだが、ルーツの山形スタイルとは違っていて昔から「名取雑煮」。
年越し蕎麦のツユと共用なのでそういう事になっているのだろう。
美味くてお代わりし、餅を5個平らげるとさすがに胃が重い。



1月2日

IMG_20180102_130701HD.jpg

IMG_20180102_130613HD.jpg

IMG_20180102_130844HD.jpg

山妻の実家に向かう途中、余市のイオンで昼食を済ませるのが常。
ブランド物の1万円福袋を買うのもここ数年続いている。

IMG_20180102_154632HD.jpg

実家に到着したら近所の子供達が遊びに来た。
田舎はいいものだ。

IMG_20180102_173412HD.jpg

IMG_20180102_173814HD.jpg

IMG_20180102_174252HD.jpg

義兄の家族も来ており、子供達が大きくなったぶん手狭となって我々は岩内のコテージで1泊。
〔アリスの里〕という温泉付きの分譲地で、毎日決まった時間帯に温泉が使える。

IMG_20180103_083724HD.jpg

IMG_20180103_083731HD.jpg

鍋釜類から食器まで必要なものは全て揃うので食材とゴミ袋だけ用意すればいい。

IMG_20180103_091437HD.jpg

ベランダで焼肉を楽しめるようになっている。
虫が多そうだがエアコン付きなので夏場も泊まってみたいものだ。

2018年01月05日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

年明け3が日


大晦日はまたしても紅白を見る事なくく早々と寝てしまった。
韓流ゴリ押しの再来を予感させるレコード大賞の結果はともかく、AKB、ジャニーズ、EXILE系が出ない歌番組をどこかでやってくれないものだろうか。
ファンの方には悪いけれども。

DSC00021_20170103173329d2a.jpg

元日は早起きして恒例の初詣。
清々しい空気を胸一杯吸い込み、つくづく日本人に生まれて良かったと実感する。

DSC00022_201701031733293a4.jpg

去年今年(こぞことし) 貫く棒の如ごときもの

「来年こそは・・・」、「精進します・・・」等々。
暦の区切りをアテにしたところで、日々の行い(連続性)がそう簡単に変わるものではないんだぞ!という事を禅問答のように喝破した高浜虚子。76歳の句。

DSC00025_201701031733280d7.jpg

2日は山妻の実家へ行き、近くの神社で参拝。

DSC00027_20170103173328072.jpg

この日は小樽で宿泊。

20170102_172842844.jpg

1923年に建築された旧拓銀の建物を改造したホテル。
由緒ある建物だけあって天井が高く、贅沢な気分になれる。
金庫室を改造した部屋もあるそうだ。

20170102_184020404.jpg

夕食は運河沿いの回転寿司〔函太郎〕。清算の時、前にいた若い女性2人連れよりも4人家族の我々のほうが2千円ほど安かった。

DSC00033_2017010317350635a.jpg

ホテルの朝食はパンとコーヒー、コンソメスープという簡素なもの。
由緒ある建物だからこれで充分だと思う。ビジホのよなサービス拡充に走らないのが正解。

※ 既に㈱ニトリが買収し、美術館になる予定。


DSC00040_20170103173505a78.jpg

部屋で9時半過ぎまで過ごし、海鴎楼というオルゴ-ル店に行く。
〔オイコラ〕だなんて物騒な名前だが、昔の地名だろうか? 岩内郡共和町に老古美(おいこみ)というのがある。余市方面へ農道を走っていると塩谷の先に〔文庫歌トンネル〕というのがあり、読みは(ぶんがた)。

DSC00041_20170103173505989.jpg

好きな曲とケースを選び自分で飾り付ける体験工房。次女の工作。

DSC00044_201701031735045d5.jpg

ルタオの店頭で従業員に紅茶味のチョコレートを振舞われ、流れでソフトクリーム。
こうした観光地で昼食を摂るのは憚れる。評判が悪かった頃の函館朝市と変わらない。
アジアの富裕層が来てくれるうちはいいだろうが。

DSC00045_20170103173504a83.jpg

いい時間になったので高速手前の丸亀製麺。美味かった。

年末はスピーカー作りに没頭し、年明けはこんな感じであっという間に過ぎた。
2017年01月03日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

ラジオ体操2016

早朝ラジオ体操の時期が到来。
6時に起き、20分に出発。

1538898_20160726132625fe2.jpg

今年の担当者は園芸が趣味。
以前、棚に使えそうな廃材を引き取ってくれた方で、知り合いという事で次女が出席印を押す役に任命された。

6時半になってもラジオ放送が始まらない。
確認するとNHK第2放送だった。

1538899_201607261326253cf.jpg

この日の参加者は25名。ラジオの周りを丸く囲んで体操。

クラスの友達と公園で遊ぶと言ふので1人で帰る。



※8月1日追記

1538898_2016080109144745c.jpg

町内会の集団に加わらない孤高の体操おじさん。
長女と参加していた頃からなので10年以上経つだろう。
ところがよく見ると前の人とは違う。
上手いネーミングが思い付かないので『二代目』という事で。



2016年07月26日 | Comments(2) | Trackback(0) | 家庭

今年の初サイクリング

4月9日。

風が強い。
次女から自転車遊びの要望があり、車庫の奥から自転車を引っ張り出す。

DSC00128_2016040920241289b.jpg

DSC00129_201604092024118e9.jpg

3年前に買った当初は足が届かなかったのに、今ではサドルを最大限に上げても窮屈そうだ。
ペダルを踏み込んでも膝が曲がったままなので24インチに買い替えなければならない。

いっぽう、長女は寮生活を始めて1週間も経たずに帰って来た。
3度食べて毎晩風呂に入っているそうなので親としては安心だが、本人はいきなり授業が始まって結構大変らしく、授業の時以外はずっと楽器を吹いているそうである。今日も部屋に籠って基礎練習をしていて、大人しくなったと思ったら寝ていた。
今、スマホのYoutubeでヒンデミットを聴きながら譜面とにらめっこしている。
2016年04月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

そり遊び160131

寒い日が続く。
函館出張から戻ったのが木曜の夜で、疲れが2日に出て起床が9時過ぎ。
15時半を過ぎてから次女と近くの公園に向かう。

20151136.jpg

年が明けてすぐにスキーの練習をして以来となる。
遅い時間なので人はまばら。
雪質が締まってスピードが出る。そのまま道路に飛び出しそうな勢いだ。

20151140.jpg

20151141.jpg

西陽が差し、斜面に長い影を作る。



2016年02月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

そり遊び151226

前日の午前中、かなりの降雪量。
雨でビシャビシャの路面に降り、気温低下で凍結するという理想的なツルツル路面だ。
長靴で歩いていても足を取られそうになるので要注意。

DSC00263_2015122615491860d.jpg

そんなこんなで昼前にそり遊び。
幸い次女は今シーズンも付き合ってくれそうだ。

DSC00264_20151226154918d82.jpg

新雪がやや重く、何度も途中で止まる。

DSC00268_20151226154917e99.jpg



2015年12月26日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

落ち葉拾い2015

11月3日。

小春日和で暖かい1日だった。
早朝から地下の自室に引きこもってCDラジカセ(D-3000)のピックアップ交換作業。読み取り位置の微調整に3時間費やした挙句、不良品らしいと悟ってAmazonに返品手続き。

DSC00010_2015110506354662f.jpg

DSC00008_20151105063546a87.jpg

午後から次女と一緒に恒例の落ち葉拾い。

DSC00012_20151105063545a72.jpg

DSC00011_20151105063545dbb.jpg

1週間遅かった。先週はバンドの合宿、先々週は実家に行って不在。
それでも色が鮮やかな落ち葉を探し出して持ち帰る。

〔影送り〕というのがあるそうだ。
人影(自分の)を10秒間凝視してパッと空を見上げ、残像が見えたら成功。
自分が小学生の頃はこうした遊びをした覚えがない。
男子は虫メガネを蟻にかざして焼死するまで追い回したり、女子はゴム飛びとか。40年も昔の事だ。
誰かと一緒に外で遊ぶという事をしなくなれば中身も変わる。
2015年11月05日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

母校の学園祭 2015

10月12日。

3連休の最終日は晴れ。
新聞チラシに母校の学園祭の案内が入っていたので娘2人を連れて見に行く。

20151012_103158771.jpg

DSC00086_20151012195705d0b.jpg

小学生だった長女を連れて行った前回から9年も経っていた。

20151012_105252107.jpg

在学時から残っていた図書館はカフェスペースに。

DSC00088_20151012195705d52.jpg

砂金堀体験をさせ、チョコバナナを食べさせ、焼き鳥が出来上がるのを待っていると11時。
娘たちを置いて野外ステージへ急ぐ。

DSC00091_20151012195704f61.jpg

北星学園大学チアダンス部 STARRYSのショー。
ピラミッドを作るチアリーダー部とは違うらしい。
実力派らしく11月の全国大会へ出場が決まっているそうで、そのダンスを披露していた。



20151012_113426420_20151012195835d94.jpg

DSC00094_20151012195834f37.jpg

この後、屋内の展示を見たり習字を書かせたりしているうちにお昼が近くなった。

DSC00090_20151012195834560.jpg

常時開放されているはずのチャペルが施錠されていた。
警備が厳しくなった影響か?
ゼミの恩師は現在学長。矢面に立たされて気の毒だが、捏造記者なんぞ思想云々以前の問題でクビにすればいいものを。

ここだけでも見せてやりたかっただけに残念だ。

20151012_120938141.jpg

20151012_121021514.jpg

山妻に迎えに来てもらい、お昼は大谷地の魚べい
南郷通りと国道が隣接する中洲の如き当地にはかつて〔ドライブイン12号線〕があった。

その後CAPOへ買い物をして帰宅。

DSC00095_20151012195926134.jpg

お三時はフルーツケーキファクトリーのケーキ。

こうして3連休が終わる。
2015年10月12日 | Comments(1) | Trackback(0) | 家庭

サイクリング

巷間ではシルバーウィークと云われているらしいが、ラーメン屋とコンビニでお金を使っただけの節約連休だった。

20150923_092129750.jpg

好天だったので次女とサイクリングに行く。

96年長女

こちらは9年前の長女で、撮影場所は万生公園付近か?
学生時代に度々飲みに行った友人の下宿や間借りボロ屋が全て建て替わっている。

20150923_093415016.jpg

20150923_093509483.jpg

〔環状夢の橋〕と国道36号方面。

20150923_102023891.jpg

20150923_092804690.jpg

東札幌で小休憩。ベンチはジサマ集団の社交場。

20150923_094218047.jpg

ヤケに古い倉庫が残っていると思ったら、日通の敷地だった。

サイクリングロードは南郷通で一旦遮断され、イーアス左側から続く。

20150923_094833713.jpg

正面を通り、昔から残っているはずの〔かね彦〕を探しても見つからない。

20150923_095311145.jpg

何だかんだと、コンベンションセンターまで来てしまった。
家から6キロ。次女にはキツそうなので引き返し、コンビニで飲み物を買って少し休憩。

20150923_102947861.jpg

さすがに疲れた様子が画像からも窺える。
サドルを上げるとハンドルが低くなるので、24インチに買い替えが必要だ。

2015年09月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

花火大会

7月31日。

雨の予報がずれ込んだようで、花火大会が予定通り実施される模様。
家族での鑑賞は4年振りとあって次女も楽しみにしているようだ。

DSC00149_201508012202042f8.jpg

19時20分の豊平川河川敷。
つい先日、国会前で安保反対デモの主催者が7,000人を10万人と発表して話題になったが、その手法を使えば軽く30万人は集まっている計算になる。
2~3倍は許容出来るとしても、そこまでエスカレートすると誇張ではなく妄想という。
それはともかく、混雑は嫌なので、屋上で眺められる環境は最高だ。

DSC00168_20150801220204671.jpg

デジカメの花火モードはこんな感じ。クリアだが暗い。

頭に何かが当たった。デカい蛾でも飛んできたのかと思いきや、足元に落ちたベージュ色の物体は花火を包む紙の破片だった。

DSC00164_2015080122020359d.jpg

近くのビル街が煙に包まれる。

途中、デジカメが不調となり、静止画は諦めて動画にした。











2015年08月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

次女と散歩

夏至が近づき、夕食を終えても外はまだ明るい日が多い。
自転車ではなく、久しぶりに徒歩での散歩を楽しむ。

DSC00015_2015061909265233a.jpg

半径数百メートルの範囲内とはいえ、この道を歩くのは何十年ぶりというのが結構あり、小学生の頃遊びに行った友人の家が大きなマンションになっていたり、家並みそのものがすっかり入れ替わっていたりする。
道筋はそのままでも、昔からあった建物が見当たらないとなると景観そのものが別物になっていて昔の記憶が出てこない、といった按配。

DSC00019_201506190926512c8.jpg

次女は方向感覚がマトモなようで、見知らぬ場所にいても家や学校の場所を殆ど狂いなく指差す事が出来る。
中学生の頃まで、街中で迷うとテレビ塔から再スタートしていた私とは大違いで、その点、いつもポカンとしている長女は私の血筋だ。

DSC00020_20150619092651d0b.jpg

よく行く近くのスーパーはともかく、数キロ離れた〔魚べい〕、〔はま寿司〕もピタリと当てたのには笑ってしまった。

DSC00025.jpg

2015年06月19日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

初自転車

3月28日

5月並みの温暖な天気となり、車庫から自転車を出す。
幸い、空気は抜けていなかった。

画像 134


昨年まで走れなかった緩やかな勾配が続く住宅道を今年は乗り切る。

画像 135


近所に砂利道があり、そこの凹凸を楽しむのがお約束。

姿勢が前屈みで変だ。サドルが低くなったのだろうか。
学校まで行き、再び砂利道を通って20分ほどで終了。


3月29日

15032801.jpg

朝9時に再び自転車。出掛けるので5分ほど。
少々寒いので手袋を着用。

15032902.jpg

通っている習字教室の発表会。
近隣のパーキングは満杯なので、昨年発見した秘密の場所に停めた。
2015年03月29日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

そり遊び 150207


2月7日。
立春を迎え、少し寒さが緩んできたようだ。
ここで気を緩めると間違いなく風邪を引く。
これから3月半ば過ぎまで〔三寒四温〕の時節となる。
裏道の深い轍で車が立ち往生したり、ベタ雪の下に潜む氷に足を取られてスッ転んだりと、まだまだ油断出来ないのだ。

15020701.jpg

道路は湿っていたものの、公園の斜面は圧雪状態。
他に3組ほど、親子やジジ孫らがボブスレーで遊んでいた。

15020702.jpg

雪を顔に受けたくないというのでゴーグル着用。
ご苦労だがその心配はない。



3本をまとめてみた。
派手に転んでくれたほうがブログ的には面白い。
2015年02月08日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

そり遊び 20141227

画像 010

昨日、仕事納めの職場弁当。
鮭の切り身が好物で、こういうのを見ると胸がときめく。
実際には味が抜けたカラフトマスなのだが、醤油を多めにかければ美味い。
減塩指向とやらで塩の効いた鮭の切り身を見なくなった。
しょっぱい塩引き鮭で湯浸け飯をかっ込む快感、もう何年も味わっていない。

さて、新雪がうっすらと積もり、朝から快晴だ。

画像 011

インフルエンザの予防接種を済ませて帰宅したのが9時。
完全武装して今シーズン初のそり遊びに付き合う。

画像 012

時間が早いので完全貸切り状態。

画像 013

しかもパウダースノーときた。



積もった雪の下にジャンプ台が隠されていた。
以前なら間違いなくひっくり返ったものだが、最後まで持ち堪えたのは成長した証。
2014年12月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

落ち葉拾い2014

10月26日。

この日は魚べい→八紘学園というスペシャルコース。

画像 022

ソフトクリームの販売は11月9日まで。
売店の裏側にもう一棟、果物専門の売り場があるのを今まで知らなかった。
1袋7~8個入りのリンゴが500円で売られていた。

画像 028

画像 030

さて、長女の幼少期から続いている落ち葉拾い。

画像 031

赤いカエデが不足気味。
少し早かったか?


画像 044

次女も小2となり、来年はどうかという按配だ。

画像 047

不思議な形状の雲。
西陽が横から当って断層が見えるというのも珍しい。
2014年10月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

ラジオ体操

早起きして参加してきた。数年振りとなる。

画像 113

6時20分に家を出ると27分頃に到着する。自分ひとりなら3分の距離だ。

画像 115

今年の役員はラジオ放送ではなくCD音源を使用している。
腕時計を見て〔そろそろ始めるヨ~〕。
全国津々浦々という臨場感・一体感に欠けるのと、首と膝のストレッチを出来ないのが残念だ。

画像 114

この日の参加者は15名(うち子供は5名)。
小中学校の体育授業でラジオ体操をやる機会がかなり減っていると聞く。
老人達は今のところ元気そうだが、続く世代が先細りするのは目に見えている。
そう遠くないうちに大して騒がれる事もなく終わってしまいそうな気がする。

目覚めの状態で真面目にラジオ体操を続けるのは結構キツい。
両手を上げて上半身を大きく旋回させる部分で、右肩から肩甲骨ににかけて鋭い痛みが走った。

画像 116

子供手当と高速道無料化という〔飴〕に釣られて一票を投じたのはつい数年前。
このやり方をどうのこうのと言えたものではないが、早朝の清々しい雰囲気や、早起きした分遊び時間が増えるなど、子供がラジオ体操に通う効用は大きい。
2014年07月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

かかし古里館

5月5~6日。

山妻の実家がある岩宇方面に向う。
9時に出発し、〔きのとや〕で予約したケーキを受け取る。

画像 001

途中で寄ったのが忍路環状列石(サークルストーン)。
近所にもう2箇所ある。

画像 004

用途・目的は専門家の推測に委ねるとして、疑問なのはこの巨石だ。
海岸からどのようにして運んだものだろうか?
この地までは急勾配が多く、丸太を並べて転がすのは困難だろう。
ソリで滑らせたというのが私の推測。

画像 005

余市のポスフール内〔味の時計台〕で昼食。
もやしラーメンで腹一杯。寝不足気味だと意外と食えないものだ。

画像 014

画像 015

田舎の古い木造家屋は居心地が良く、カメムシの匂いも慣れる気にならなくなる。次女よりも早く、21時前には寝た。

画像 040

ご近所の車庫はジジババの社交場。

画像 016

西村計雄記念美術館、の手前の遊戯場。
狭いながらも遊具が充実している。
隣地はパークゴルフ場で、10数年前に職場の観楓会で利用した事がある。

画像 018

長女も調子に乗ってターザンロープ。

画像 039

続いて向った先は国道沿いの〔かかし古里館〕。

画像 030

画像 031

この町のシンボルとして〔かかし〕を推したのは永六輔と聞いているが、稲作も盛んだし田園地帯が多い土地柄なので似合うといえば似合う。
昭和初期に建てられた幌似小学校の校舎をそのまま使った展示施設が魅力。

画像 032

画像 038

画像 033

古い民具や生活用品などが所狭しと並べられており、見ていて飽きない。

画像 036

ファッショナブル!

画像 037

〔列車用地球ストーブ〕
一般的には〔タコストーブ〕と称され、薬缶や蒸発皿を置けるように上が平面になっている。実物を見るのは初めて。
後ろの赤いバケツは痰つぼ。

画像 025

画像 028

机が上蓋式になっている。こういうのを見ると作りたくなってしまうのだ。

画像 029

〔わかもと教育掛図〕とあり、戦前のもの。
製薬会社の社会貢献事業で、後のベルマークのようなものだろうか?

画像 027

懐かしき足踏みオルガン。正常に作動する。
古い木造校舎にナチュラルな響きが素晴らしい。

画像 034

職員室前のヒグマ。
昭和43年からスイカ畑に出没して一夜に50~70個のスイカを食い荒らしたそうで、〔性狡知にして捕獲は困難を極め〕、地元猟友会によって2年後にやっと銃撃した、という説明書き。

見終えて実家に戻り、昼過ぎに帰宅。

2014年05月10日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

自転車練習

4月13日。

朝から晴天だが風があって寒い。
高圧洗浄機で車を2台洗い、ついでに家の窓の汚れも落とす。

画像 101

車庫から自分の自転車を出すと空気が抜け、チェーンに錆が浮いていた。
充填し、オイルを差して整備完了。

画像 102

次女にとっては今年2回目の自転車だが、地面を足で蹴って助走する癖が抜けないようで、ちょっとした坂道で挫折してしまう。

画像 103

立ち漕ぎを覚えればもっと楽しめるはずなのだが、制動に必要な握力が不足しているので、敢えて教えずに様子を見る事にする。
危うい走り方だか、絆創膏を使わずに済ませられるのに越したことはない。
2014年04月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

そりすべり 20140316

最低10回位は遊んであげられると思っていたのに、実は今シーズン初めて。
下手するとこれが最初で最後かもしれない。
スキーを覚えたのと、親離れの進行がその理由だ。

画像 034

アスファルト路面を避けて公園に向かう。

画像 035

9時半の時点で完全貸切状態。
雪質は硬めだが、ざらざらしていて濡れるという程でもない。



去年までは必ず転んでいたのに、両足をヤジロベエのようにしてバランスを取る事を覚えたようだ。
成長を嬉しく思うものの、ブログ的にはつまらなくなってしまった。



自ら志願してジャンプ台に挑戦。

画像 037

休暇で横浜から来たという親子と一緒に遊ぶ。
大きなボブスレーではさすがにバランスを取るのが難しいようで、派手に転んだ。
4歳の男の子が可哀想なので一緒に乗って滑ってあげる。



11時頃まで遊ぶ。何度も往復していると汗をかく。
帰る途中、ボブスレーに乗ろうとするので注意。
〔パパはもう50歳なんだからダメっ!〕
躾は斯くありたいもの。
2014年03月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

50回目の誕生日

数日前、50歳になった。
49歳から1年過ぎただけなのに、40代後半と50代とでは印象がまるで違う。
きゃりぱみゅの〔ふりそでーしょん〕よりも遥かに切なく重い50代。
〔50代こそ男盛り〕と言ってくれる女性もいるにはいるかもしれぬが、本人としては、〔どこがよ!〕という感じだ。

画像 021

画像 022


お祝いはmorimotoのショートケーキで、自分は一番デカいやつ。

画像 035

函館出張の間、次女がせっせとプレゼントを作っていた。

画像 036

折り紙の財布には150円。
次女から小遣いをもらうとは・・・。
2014年01月23日 | Comments(4) | Trackback(0) | 家庭

1月2~5日

1月2日。
吹雪の中、10時半に出発。
高速の大谷地~手稲西間が不通のため、札幌新道を走る。

004_2014010612475408f.jpg

初ラーメンはポスフール余市店の〔味の時計台〕
寝てばかりいたので覚醒させようと一番辛いのを注文したものの、それほどでもない。

008_20140106124753837.jpg

チャーハンは美味かったが、付いてきたスープはイマイチ。

山妻の実家に到着し、自分も長女も夕飯までひたすら寝る。
夕飯時に燗酒少々と缶ビール1本で出来上がってしまい、一番先に寝た。
古い木造家屋の匂いは眠気を誘う。


1月3日。

010_20140106124753174.jpg

次女を遊ばせながら雪投げ。
捨てる場所に不自由しないので作業が捗る。
早めに出発し、ゼビオで次女のスキー用具を買う。

012_20140106124753f6e.jpg

遅い昼食は〔はま寿司〕 。寿司の画像がないのはご愛嬌。

1月4日。

昼頃に起き出し、除雪。

015_201401061251310b4.jpg

017_20140106125132efd.jpg

018_20140106125133417.jpg

次女にスキーの装着・脱ぎ方を教える。
自分は4歳の頃から滑っているので見ていてまどろっこしい。
何とか立ち上がれるようになる。
手を貸そうとすると嫌がるし、離れると〔見てないと嫌だ〕とゴネる始末。


1月5日。

早朝から雪投げ。
玄関前の歩道に雪を積み上げるしかなく、カンジキで押し固めれば便利ではないかと思う。

023_20140106125320335.jpg

025_20140106125319225.jpg

昼食はスパゲッティ。

13時過ぎ、オケの本番を1週間後に控えた高校時代からの友人が、チューバのマウスピースを借りに来訪。
1年ほど吹いていないそうで、小さめのマウスピースがいいとの事。

026_201401061251342fa.jpg

釣り堀とイカ
2014年01月06日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

初詣

年が明けた。

飲食店のシャッターが降り、交通量が少ない以外は普段と変わらない。
紅白歌合戦がつまらなくなったのも一因かと思う。
それでも年の初めなので初詣は欠かさず行くようにしている。

1525017_244027065759030_769045902_n.jpg

今度小2になる次女もそろそろ綿飴卒業か・・・?
長女の時は何歳まで買っていたのか思い出せない。

スキー用具一式を買うというので長女と山妻をゼビオで降ろし、自分は百均で買い物。

画像 007

チューニング管ガードを再製作し、結束バンドで固定する。
YAMAHAの塩ビ製ウォーターポットが使っているうちに硬くなり、しかも水漏れがすると言うのでこちらも再製作。
元日から楽器をいじれるのは幸せだ。

画像

今年初めての買い物。
普段の外出には厳しいだろうが、長距離を運転する時に重宝しそうだ。
この色なら不気味に思うだろうから、煽ったり強引に割り込んだりする車も減ると思われる。

画像 003

お昼の雑煮。
3食続けて昨晩のオードブルを食べ続けているので胸焼けがする。

2014年01月01日 | Comments(2) | Trackback(0) | 家庭

俄かバテレンの日

12月24日。

部活で忙しい長女もこの日は帰宅が早く、家族揃って俄かバテレン祭り。
あれだけ降ったのに除雪をしないものだから幹線は渋滞し、普段より20分ほど遅く帰る。

005_20131225154726b97.jpg

004_20131225154727e53.jpg

近所のスーパーで598円のシャンパンはスペイン産。辛口で飲み易い。

006_20131225154726976.jpg

009_201312251547293f1.jpg

ケーキはいつものビーネマヤ
チョコのプレートではなく、イチゴが欲しかった。
食べきれないので娘に譲る。

008_2013122515472542c.jpg

空きっ腹にシャンパンが効いた。炭酸系のアルコールは吸収が早い。
もう1本の栓を抜く事無く宴は終了。
次女の添い寝をしているうちに自分も寝てしまった。

010_20131225154728bf4.jpg

当然の事ながら、12月25日の弁当もクリスマスバージョン。
予期していたので汁物にエースコックの坦々麺を用意し、豪華な昼食を終えた。
2013年12月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

落ち葉拾い

11月2日。
天気が良いので娘と近くの公園に向かう。

画像 191

画像 192

画像 194

画像 197

画像 198

紅葉と言えど、今年は赤系の色合いがイマイチのようだ。
1週間ほど遅かったのだろうか?
上の子が3歳の時から毎年今時期になると欠かさず続けているが、やはりその年の気候によって微妙に異なる。

13110203.jpg

結局拾いたくなるような落ち葉がなく、遊具で遊ばせてから今度は栗の実を探しに近くの地区会館へ向かう。

画像 213

画像 222

画像 214

画像 218

指定された当時、NHKのローカルニュースで生放送されていたのを覚えている。
シラカンバが何時の間にか大量に切り倒され、広場になっている。

画像 219

お目当ての栗は既にもぬけの殻となり、幹の周りに積まれていた。
手ぶらで帰るのも癪なので一つ持ち帰る。
次女はそれをゴミ箱に入れ、やがて山妻が指に刺すという結末。

画像 220

この日のベストショット。

画像 225

昔からある貸し家。
犬小屋があったのは確か左側。
夜中にここの雑種が吼えると連鎖反応で近所中の飼い犬が吼えたものだった。
犬小屋自体、すっかり見かけなくなった。


2013年11月04日 | Comments(4) | Trackback(0) | 家庭

月寒公園

9月23日。

土曜の午後からこの日の午前中まで、車の入替えとそれに伴う作業にかかりっ切りだった。
気晴らしに山妻と次女を乗せて出掛ける。
長女は街中のバイキング店で吹奏楽部のコンクール打ち上げを兼ねた3年生の送別会だそうで、全部員総勢70名!

画像 039

月寒公園。長女が幼かった頃はよく来たものだ。
7~8年振りではないだろうか?
ボートが320円で30分楽しめる。

画像 037

池は広く、2周すれば大体いい時間だ。

画像 047

鴨にエサをやれなくなったのは少々残念だが、横取りするカラスが消えてくれた。

画像 042

昔からある売店。
菓子類を買い求める人はいない。
スチームケースに肉まんが幾つも並んでいるのを見た。
売れないと表面がふやけてしまうので、私が店員なら2つや3つロス扱いにして失敬するだろう。

画像 048

テニスコート脇の遊具で遊ばせているうちに肌寒くなってきたので帰る。

スーパーで買い物をし、今年最初で最後の八紘学園売店でソフトクリーム。

画像 049

後ろのトラクターは昭和39年製のイセキTB-15。
空冷2サイクルディーゼル15馬力。
ポルシェ社のOEMで、1971年に中古で購入(21万円)、とある。

画像 054

当時は〔仮面ライダー〕という異名があったそうだが、きれいに赤く塗られているのを見ていると、〔けっこう仮面〕を連想させる。


134615688496613104728.jpg


2013年09月25日 | Comments(2) | Trackback(0) | 家庭

白石冒険公園

8月25日

もうすっかり秋空だ。
次女と一緒に自転車で遠出する。

画像 007

サイクリングロードを走り、目指すは南郷18丁目駅裏の〔白石冒険公園〕。

画像 010

この場所はかつて国鉄の〔大谷地駅〕だったところで、昭和48年に廃止。
SLが煙を吐きながら走るのを東月寒公園の上から眺めていたものだ。

画像 012

ターザンロープ実演↓



画像 021

自転車用サーキットコース。
このコースは30年程前には既にあったはずだ。
大学生の頃、通学用のママチャリで遊んだのを覚えているからだ。

画像 019

一番面白いのは中央の上下ウネウネなのだが、次女は自信がないようで入りたがらない。

画像 018

再び遊具で遊ぶ。

画像 022

滑り台の降り口に泥水が溜まっていて、ケツを濡らしたので引き上げる。

画像 006

昼食を終えた頃にゲリラ豪雨。
合羽を着て洗車したいところだが、途中で熄みそうだし、ギックリ腰がまだ治っていないので決して無理はしない。
2013年08月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

公園遊びと花火

8月11日。
薄曇りで朝から蒸し暑い中、次女が身を持て余しているので近所の公園に連れて行く。

画像 001

画像 004

画像 003 

色紙は正方形なので飛ばない。

画像 011 

画像 008 

うんていは2、3本渡れるようになり、ブランコの立ち漕ぎが出来るようになった。

画像 006 

画像 013

水遊びに付き合い、自分も裸足になる。

画像 014 

画像 015

長女が幼稚園児の時からこで毎年食べ続けているハマナスは、あと1週間ほどすれば食べ頃だ。

画像 024 

画像 017

夜は車庫の前で花火大会。

町内会から貰ったものだけで足りないと思った山妻が、近所のドラッグストアでドラゴン花火を買った。



満を持して登場したドラゴン花火、僅か5秒
2個入り105円にしては見応えがあったと言うべきか。
2013年08月13日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭
 | HOME |  NEXT »»

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック