fc2ブログ

朝練-管楽器の呼吸法 (藤井完 著)

先日、マンボウさんの日記に「粘膜奏法」という未知の語句があったので調べると、トランペットやホルンといった、マウスピースが小さな楽器を吹く人が陥り易い奏法のよう。
簡単に言えばマウスピースの中に唇が入り込んで内側の粘膜部分でも吹いてしまうのでそう呼ぶらしい。
トロンボーンやユーフォニアム、テューバでも必要以上に押し付けて吹いてしまうと、バテやすい、ピッチコントロールが出来ない、音が痩せる、という事になる。

演奏時のアンブシュアはブレスコントロールと不可分な関係にあるのだが、頭では理解しているつもりでも自分の耳では気付かない事が多く、ブランクがあったり、練習不足で徐々に調子が落ちると「楽器を吹くための呼吸法」を体が忘れてしまうので、楽器が鳴らない原因をマウスピースや楽器、遂にはトシのせいにしたがるから我ながら困ったものだ。

f0051125_16385294.jpg

知る人ぞ知る「マジオリップス」。画像を検索すると自分の記事にヒットした(笑)
このように突き出したアンブシュアは誤解を招きそうだ。

「粘膜奏法」という呼び方を最初に用いたのがトランペット奏者の藤井完氏とされているようで、ご本人のHPを読み進んでいるうちに止まらなくなったので、全てコピーして印刷し、著書をヤマハに注文した。

画像 033

「朝練 管楽器の呼吸法」(税込1,050円 全音楽譜出版社)

かなり噛み砕いて書かれてはいるものの、解剖学的なイラストが見づらかったり、少ない頁数に無理やり押し込んでしまった感があり、確かに読みづらい。

初版が1999年。版を重ねて現在第16刷。
「下っ腹を膨らませる」いわゆる「腹式呼吸」が未だにまかり通っている中での出版は、当時としてもかなり議論を呼んだものと推察されるが、とにかくこうした書物が世に出るという事が「快挙」だったのだと思う。

買った日に、横になって読みながら「ベルカント・モード」の呼吸法を試していた。
喉を開けて呼吸すると本物のあくびを誘発する。
そうこうしているうちに不覚にも寝てしまったではないか!
呼吸法にしろアンブシュアにしろ、文章で伝えるのは難しい。

願いは・・・歌うように吹いてみたい。


藤井氏ご本人のHPの「こぼれ話」と、同じくトランペット奏者である小原裕樹氏の「これまでの話」は、この本の理解を深めるのに欠かせない事例が多く見られ、格好の「サブテキスト」でもあるので、併せて読む事をお勧めしたい。
2009年10月30日 | Comments(5) | Trackback(0) | 吹奏楽

味の蔵




銀杏の落ち葉が舞い上がる中、用足しに街へ出る

先月閉店した「あぁ博多人情」跡に10月23日オープン。

職場の人が開店早々食べに行き、「ひょっとしたら最初の客だったかも知れない」と話していた。

画像 032

その時に貰ったトッピング無料券。
店の人に訊くと、人情屋台の時とは無関係の会社が経営しているそうだ。

画像 035

とんこつラーメン(580円)
縮れ麺の固めで注文し、トッピングはネギ大盛りにしてもらう。

画像 036

嗚呼、自分好みの豚臭さよ・・・。
ゼラチン質の口当たりと喉越しが快楽なり。
紫雲亭、ごんくま、火の鳥、北京亭・・・。
リーズナブルな価格と量。ばりきやと共に何度も足を運ぶ事になりそうだ。

画像 037

マンボウさん に倣って生ニンニクを搾る。でも替え玉は真似しない。

営業時間は4条店が11~3時、新宿通り店が16~3時(いずれも暫定)。
トッピング券は言わないと貰えないので注意。




※10月28日追記。

本日撮影。

画像 032

月寒東の向ヶ丘通り。かつて「漣山」「やま屋」があったテナント。
先日、カッコイイ先輩である魔人Bより「動きアリ」との情報をキャッチ。
仮に土曜日オープンとなれば否応なく「ご同伴」の可能性が大だ。
並んで座るのはいいとしても、開店日にフタリシテ2ハイ!は気が引ける。

クリーニングボール

さて、この時にチラリと紹介したクリーニングボール。

画像 399

「うまくなろう!・・・」では、“ナイロンのタワシがついていないスポンジ”を勧めているが、これでも用は足りる。
欲を言えばもっと柔らかくて吸水性のあるスポンジがいいのだが、あいにく近所の百均では見つけなれなかった。
イメージとしては、使い込んで水を吸い易くなった洗車スポンジなんかが良さそうだ。

作るのが億劫な人向けに、界面活性剤溶液に浸されたスポンジ球がGALAX社から「JET CLEAN」という商品名で売られている(定価735円)。

10月18日。
チューニング管を抜き、空気の最終出口に掌を当て、カットしたスポンジを1片、マウスパイプに押し込んで強く吹き込むと、押したピストンの経路を通ったスポンジが勢い良く飛び出してくる。

画像 407

受けた手の平を見ると、そこには緑色に変色したスポンジと共に、なにやら得体の知れないヌメッとした破片が飛び散っている・・・。

ピストン4本を色々押しながら『ヒェ~ッ!』と叫ぶ事10数回。
(画像は本日のもの。バッチクナイショ?)

風呂場の蛇口がホースを付けられないタイプなので、楽器を洗った時に管内に残った汚れを水圧で流さなかったのが原因だが。

そして昨日、娘が持ち帰った学校のユーフォでやってみたら案の定・・・。

練習そっちのけで『うわっ、キタナーイッ!』を連発し合い、屋外の水道でホースを楽器に直結し、蛇口を一杯に開いてヘドロを流し去る。

さ~て、今度の休日は娘と『ヘドロ追放大會』だ。
ジーンズの裾を捲くり、楽器洗いのイロハを伝授しなくてはなるまい。


後記。

残ったスポンジを丸くカットしてみた。

画像 471

接触面積が広がるのでクリーニング効果がアップするはずだ。
ユーフォニアムやトロンボーン用は、大体1.5センチ角にカットしておけば丁度良い大きさになる。
使ったものをそのままにしておくのも不衛生なので、洗剤溶液に浸しておいたほうがいいかもしれない。








2009年10月26日 | Comments(4) | Trackback(0) | 吹奏楽

食堂 駒谷農場

10月25日。
前夜にセイコーマートのPB清酒『北の豊』を飲んだら頭が痛い。
CS観戦で手付かずだった「あたりめ」「チー鱈」を肴にせいぜい3~4合。
口当たりがいい酒なので要注意だ。

天気も良く、野菜も仕入れたいので 食堂 駒谷農場 へ向かう。

ラジカセから「綾小路きみまろ」のライブが流れていた。

画像 027

女の子用の補助シートは先客が使っていて、「それじゃないとイヤだ」とゴネる。
前回は2週間前なので覚えていたようだ。ヤレヤレ。

画像 029

中央の巨大な柱と太い梁が目を惹く。
古い納屋か牛舎を解体した廃材を再利用しているのだろう。
七飯の石井観光農場を思い出す。

画像 014

牛丼に漬物、カレーには野菜サラダがセルフサービスで付く。

画像 017

画像 019

松谷ポーク特選かつカレー(上)、駒谷牛ハンバーグカレー(下)。

画像 026

ルゥの豚肉は圧力鍋で調理しているようで柔らかく、野菜もそれぞれの旨みがしっかり感じられる。

カレールゥの容器が平皿なのでライスに移しづらいのがやや難。
しかも冷めるのが早いので改善して欲しい。

画像 020

妻は牛丼。量が多くて残しそうになった。

画像 022

次女はお約束のかけうどん。
2歳半にして1人前を完食する。

隣接する「粲道舎」葉つき大根やら白菜やらを買い込んで帰宅。
一休みしてから地下室で長女とソロコンの練習。
2009年10月26日 | Comments(2) | Trackback(0) | 飲食

老将 去る

画像 405

画像 406

画像 413

画像 414

画像 419


画像 416




昨日のCS第3戦。
立見席も売り切れるという超満員。
王・長嶋世代の知将・野村監督最後のユニフォーム姿を一目見ようと来場した野球ファンも少なくなかったに違いない。

試合は楽天が田中投手の力投で接戦を制した。
特に8回のピンチを150キロ台の剛球で切り抜けたシーンは圧巻。
一度も席から立たず、ビールも1杯しか飲まずに観戦。
結果的にこれが野村監督最後の勝ち試合。


長い間、有難うございました。

2009年10月24日 | Comments(7) | Trackback(0) | その他

鴇の家

今宵は窮屈な環境でビールを飲まなければいけない。

画像

通路に近い席なので、何となく「予想」がつく。
昼休みに「あたりめ」、「チーズ鱈」、「カルパス」を買っておいた。

画像 011

私の後に常連らしき2人組のサラリーマン。
「塩・メシ」、「塩、メシ」 (ランチタイム鶏飯無料)。
続いてOLが2名入店。
「塩のエビワンタン」、「え~と、塩チャーシュー大盛り」

大盛りを注文したのは体格のいいほうで、私はこういうのに惹かれる。

画像 008

味噌(770円)
辛味噌もあったが、酒の回りが早くなるので今日は控えよう。

画像 009

せっかく治った風邪をドームで移されちゃ損なので、揚げニンニクを処方。

画像 010

いつもながら、この店の麺(さがみ屋)は素晴らしい。


ところで、21日のCS第1戦で、スレッジが逆転サヨナラ満塁弾を放ったが、
「日本シリーズ、プレーオフなど含めて、ポストシーズンでの逆転サヨナラ満塁本塁打は史上初」という新聞記事が妙に引っ掛った。
調べると、1992年の日本シリーズ第1戦で杉浦が放った代打サヨナラ満塁ホームランは、実は延長12回で、てっきり9回裏の逆転ホームランだと長い間思い込んでいたのだった。
出張で神宮球場の近くにいた私は、割れんばかりの大歓声を耳にした。
直前に啜った「ホープ軒千駄ヶ谷店」の記憶とセットになっている。

うまくなろう!ユーフォニアム(音楽之友社)

週末に娘と一緒に吹くようになり、色々と教えなければいけないのを痛感する。
何かヒントにならないかと思って買い求めた1冊。

画像 282

95~97年にバンドジャーナル誌での「ワンポイント・レッスン」をまとめたもので、主に小中高生が対象とされているが、、内容が濃くて読み応えがある。
随所にピカリと光る部分があり、一通り読み終えるとB6版のコンパクトな冊子がそれこそピカピカで一杯になっている、という寸法。

平易な表現できちんと物事を伝えるのは難しい。
やはり指導者としても定評のある三浦徹氏ならでは、という事だ。

もう30年近くも昔になるが、地元で第1回目のユーフォ・テューバキャンプが開催された時の講師が三浦徹氏で、中高生の参加者を前にとても判りやすいレクチャーだったのが印象深い。

画像

三浦徹氏のCD 『管楽器ソロ名曲集 ユーフォニアム』1990年録音

ところで、この本に載っていた「クリーニングボール」なるものを試してみた。
詳しくは後ほど。

画像 399



2009年10月21日 | Comments(2) | Trackback(0) | 吹奏楽

合奏091018

本日の参加者は16名。

画像 298

定演まで実質3ヶ月しかないというのに実に余裕というか、暢気なものである。

毎回定演2ヶ月前から使わせてもらっている中学校の音楽室が学校側の都合でダメになったらしい。そうなると打楽器類が使えないので困る。
そんな中、やっと曲目が決まりつつあるようだ。
今日は邦人作品を2曲合奏。

画像 299

兼田敏:吹奏楽のための「ディヴェルティメント」
全日本吹奏楽コンクール1967年度課題曲。

画像 300

オイオイ、なんだこの臨時記号は!
よく見たら半音階だった。でもすぐには吹けません・・・。

画像 295

塚原哲夫:吹奏楽のための幻想曲「移り気な五度のムード」
同じく1968年度の課題曲。

画像 296

ユーフォニアムにソロパートが与えられた画期的な作品だったそうで、現在は小学生でも普通に吹く高音「A」をコンクール曲で用いるのは、40年前当時としてはかなり意欲的だったと推測される。

今後の方針として、昔の課題曲を定演のプログラムに加えようという動きがある。
温故知新的な意味合いもあり、なかなか面白い企画だと思う。
個人的には想い出深いフェリスタスを是非吹いてみたい。

画像 297

私と同年輩の事務局H氏がBEST BRASSのマウスピースを購入した。
先月のコンサートで楽屋が一緒だったのでそそのかした。
「吹きやすいですね~」とのコメント。



2009年10月19日 | Comments(2) | Trackback(0) | 吹奏楽

渤海飯店

水曜から鼻水と微熱が続いている。
昼にカレーうどん+一味で発汗を促し、2時間ほど寝ていたら大分楽になった。

お昼寝タイムの次女が、2段ベッドの上で寝たいと騒ぎ出し、自分で梯子を上れたはいいが今度は降りられないとかで大立ち回りを演っている。
投げたプーさんのぬいぐるみが下で寝ていた私の顔面を直撃して目が覚めた。

本日はバンドの合奏日なので、練習場へ行く途中で夕食。

画像 294

北16条東7丁目、北光線沿いの渤海飯店
(ポーハイ)と発音するようだが実際はどうなんだろう

画像 292

メニューに番号が付いていて全部で167種類、宴会コースが充実している。
ちなみにラーメンは3味577円。

「ラーメンで辛いのったら坦坦麺ですよね?」
「イカとキムチの辛味噌ラーメンというのもございますよ」
「そうですか。では坦坦麺下さい」


画像 290

坦坦麺 819円
摺り胡麻や辣油が混ざったスープをイメージしていたが、豆板醤で炒めた挽肉を乗せたという感じ。
でも適度な辛味が醤油のスープに良く馴染んでいて美味しい。
斜め切りのネギも風邪に効きそうではある。

画像 291

麺はストレート。昔どこかで食べた「ウエムラ」に似ていたが「さがみ屋」でした。

画像 293

一味を振って丁度良い辛さだった。 ご馳走様。
額にうっすら汗が滲んだ状態で会計を済ませ、練習場所へ向かう。

運動会

次女が通う保育園で運動会。
会場は2階の小さな体育館。

09101702.jpg

両親・兄弟・ジジババで見物席は一杯。

画像 370

平均台が椅子代わり。5分もしないうちに尻が痛くなる。

09101701.jpg

プログラム。
親と一緒の競技は妻に任せる。

09101703.jpg

アンパンマンの歌で入場。
2・3歳児なので、親が恋しくて泣いている子が10人に1人の割合でいる。
ウチの子はそんな事はないだろうと思っていたが・・・。

09101712.jpg

途中で泣き出した。それにしても声がデカイ。

09101710.jpg

名前を呼ばれて「ハ~イ!」


画像 387

ジジババによる紅白玉入れ競技。バアさん達の若々しいこと。
自分がこの中に紛れこんでも違和感はないと思われる。

喧騒の中、運動会は3時間ほどで終了した。
人酔いしたのですぐに帰り支度をしたのだが・・・。

画像 392

出れない。

画像 393

昼食は「花まる」。
この後買い物で3ヶ所回る。
2009年10月17日 | Comments(2) | Trackback(0) | 家庭

らあめん新

昨日から鼻水が止まらない。
風邪ならポカリと葛根湯で寝てればいいのだが、こんな中途半端な症状の時には辛いのを処方するに限る。
ところが、街中に「三平」以外で辛いメニューがある店を探すのは意外と難しい。
データベースで近場の店を下調べ・・・。

画像 009

らあめん新(あらた) 中央区南6西7
メニューに「特製辛味噌黒(ブラック)」の激辛というのがあったが、店員に
「一番辛いのってナンデショ?」と一応確かめる。

画像 005

ユッケジャンらあめん(激辛)
湯気から唐辛子の尖った香りが漂ってくる。

画像 006

麺は少なめ。ただ辛いだけではなく、味がしっかりしていて美味いので、是非、塩や醤油も食べてみたい。
スープを飲んでいるうちにやや辛(つら)くなってきたので半分残す。

30分もすると体がポカポカ温まってくる。いい感じだ。



秋はひとりぼっち/ヴィグラスとオズボーン
Forever Autumn/Vigrass&Osborn 1972年

[高画質で再生]

秋はひとりぼっち

[広告] VPS

ほとんど日本だけのヒットナンバー。


学校閉鎖

昨日、娘のクラスで14名が風邪で欠席。
学校全体では80数名に達し、本日より土曜まで学校閉鎖となった。

低学年の児童がいる共働きの家庭は大変だろう。

隣の小学校では2度目の学校閉鎖となったようで、2度目になるとその分冬休みが削られるらしい。

続く。



と、連絡網の不徹底で学校閉鎖と知らず登校した中2の時の話を書く積りだったが、どうでもいい事なのでヤメタ。

更に、どうでもいい話を続けよう。

[高画質で再生]

ハニーズ

[広告] VPS


ここ数日気になって仕方ない不気味なCMだ。なんでだろ?
中でも「出会うならイケメン(イエイ!)」が印象に残り、口ずさんでいたら娘に指摘された。
だいたい、踊っている娘達の年齢が購買層を過ぎているのが変だ。

違和感の原因は何か? というのを数日間考えていたのだが、結論は出ない。

良くも悪くも印象深いのでCMとしては成功ですね。













2009年10月14日 | Comments(4) | Trackback(0) | その他

食堂 駒谷農場・粲道舎

小春日和の1日だった。

次女が風邪気味なので遠出はヤメにし、お昼近くになってから長沼方面に向かう。

画像 347

食堂 駒谷農場
「稲刈り体験学習」で長女が2年前からお世話になっていて、「美味しかった」と言っていたので来てみた。

画像 338

画像 340

画像 344

画像 343

上から牛丼(700円)、具だくさんシチュー(650円)、駒谷牛汁うどん(650円)、かけうどん(380円)。

画像 346

うどんのつゆが白醤油仕立てで、次女がほぼ完飲。

画像 339

画像 341

卵かけごはん(300円)にコロッケ3種(1個130円)。

画像 345

牛丼の漬物(セルフ)が美味しくて3回もお代わりする。
分けてもらいたかったが、オネーサンに持ち帰りはやってないと言われた。

4人で会計3,070円也。 全部美味しかった。分け合って食べたので満腹。

画像 351

同じ敷地内で右にある粲道舎(さんどうしゃ)。
駒谷農場と同じく有志の農家による地産地消の店。
食堂スペースを囲むように農産物を直売している。

画像 348

店内がやたら煙たい。
厨房の換気設備が不十分で、煙の元は人気メニューの「豚丼」か?

妻子が買い物をしている間に自分だけ食堂スペースへ。

画像 349

せいろそば(600円)
蕎麦は独特のコシがあって悪くない。ツユはもう一声か。


帰りに八紘学園農産物直売所。ここでも野菜を買う。

画像 358

ソフトクリームは、今回で食べ納め。
向かいの草っ原は、来る度に家族で何度も楽しませてもらった。

画像 356


2009年10月12日 | Comments(5) | Trackback(0) | 飲食

札幌円山若虎会

晴れたと思えばいきなり雨になったりと、不思議な天気だ。
市内の一部では霙(みぞれ)が降ったとか。
本日はアサヒビール園でタイガースファンの集い。前回

午前中、娘と練習した後、秘蔵のフロントベル、YAMAHAのYEP-211を出す。

画像 310

オイルを差し、ヒッティングマーチを練習。
この楽器、どうやらこの先も役立ちそうだ。
ユーフォのソフトケースには収まらないのでハードケースでの持ち運びとなり、嵩張るので車で会場へ向かう。

画像 311

画像 323

画像 313

前回の2倍ほどもある広い会場なので、やりやすい。
手前がバス・トランペット。バストロ吹きの担当。

画像 317

画像 316

私のユーフォ(上)とマーチングホルン(下)
これで本日の金管楽器群は全てベルが前に向く。

画像 319

「六甲颪フル・ヴァージョン」を終えてしばし歓談。
子連れのファンも多かった。

画像 320

私は車なのでウーロン茶。両隣のラッパ吹きはやれ黒ビールだのワインだのを次々と追加して飲んでいる。

画像 322

しかし、鍋にニンニク投入とは・・・。 高校ブラバン2期先輩の仕業だ。
美味かったが、これで夕方からの合奏に行けなくなったではないか!

画像 326

画像 324

CS進出は逃したが、それはそれ。
円山球場で一緒に戦ったファン同士が一同に会する喜びは格別のものがある。
2009年10月11日 | Comments(2) | Trackback(0) | 吹奏楽

銀メッキ補修

画像 289

27年使用したB&Hユーフォニアムの主管。
銀メッキがかなり剥離したので修復を試みる。

画像 291

東急ハンズにてシルバーソリューションというのを取寄せてもらった。
3,706円也。

当製品については、中標津のトランペッター「ラッパバカ」TAKAさんの記事と、「ユーフォニアム講座」HIDEっちさんの記事を参考にさせていただいた。

スポンジ等に溶液を含ませて擦るそうだが、黒く汚れるだけなので、ピカールで磨いてから再度やってみる。
擦るのではなく、軽く拭いて乗せるような感じ。

画像 292

かなり銀メッキに近くなった。
耐久性は弱いようなので、この時のようにラッカー塗布+加熱で保護する。

お次はOld Besson。

画像 296

磨耗部分が前オーナーの履歴ともなると、やはり「何とかしたい」と思うもの。
でも、コンパウンドで磨くとなると面倒に思えたのでヤル気を失くす。
結局ラッカーを塗って終了。

お昼まで間があるので次女とお散歩。抜けるような青空だ。

画像 306

画像 298

画像 302

午後からは長女の練習。

画像 308

ソロコン出場曲はスローテンポなので指使いは問題なさそうだが、この曲の最高音「G」をよく外す。
2009年10月10日 | Comments(2) | Trackback(0) | 吹奏楽

譜面直し

10月4日の合奏で、ジェイガーを2曲練習した。

1.jpg

「交響曲」の1・4楽章が手書きで、コピーの繰り返しで見づらい(右側2枚)。
絶版だとこうした事がよくあるようだ。
しかも、調号が最初にしか表示されいない楽譜を見るのは今回初めて。

ユーフォパート4名のうち、ウルサイのが2名、老眼3名、そして頭悪いのが4名。
早いうちに直しておかないと今後の合奏に支障を来たす。

2.jpg

「2」の形が好きになれない。写譜屋さんには悪いけど直す。

3.jpg

4.jpg

5線を延ばして調号を足す。こうしておかないと臨時記号を忘れる。

5.jpg

6.jpg

消えた線を上書きし、ボケた音符を黒く塗りつぶすと、少しは見やすくなった。

3枚仕上げるのに1時間強。極細ペンでさすがに目が疲れた。


2009年10月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

味の三平

弁当を忘れてきた。

昼休みはどこも混雑するのでそのまま仕事を続け、13時過ぎに街へ出る。
ばりきやでトッピング総ざらえしようと企んでいたら、ゆき~こ さんに先を越されてしまった。

画像 003

先客2名。回転の切れ目だったのですぐに座れた。

画像 001

久し振りに塩大
小さめの丼から具が溢れそうな勢い。

画像 002

いつもの調子で食べ終え、満足して店を出る。

弁当を忘れたのではなく、妻が作り忘れたのだと気付いたのが帰宅してから。
言い訳を考えていた時間分、損した気になる。

飲み会

車通勤という事もあり、仕事を終えてから飲みに行くのは年にほんの数回。
昨晩、東京から来た人を招いて「夕食」と称する飲み会。

場所は御用達の「北○ 」。
予約すると一番奥の個室に通してくれるようになっている。
いつもヤカマシイから、という噂もある。

画像 220

刺身盛り合わせ。

最初ヱビスのジョッキを2杯空けたまでは良かったが、同席者が燗酒の2合徳利を頼むと言い出したので同じのを注文してグイグイ飲って入るうちに後は野となれ山となれ。
東京人のために鹿肉やらホッケの開きやら思い出せないほど注文しまくり、翌日は朝から人前で講義しなければいけないというのに宴は最高に盛り上がる。
17時半過ぎからだったのでせいぜい2時間程度の予定だったのが、結局店を出たのが21時過ぎ・・・。
今日は昼近くまでシンドかった。

と、日ハム優勝。坪井もヒット打ったし。

問題はセリーグの3位争いだ。








2009年10月06日 | Comments(4) | Trackback(0) | 飲食

茂・源龍

昨日は「長女デー」。

「6年生合同バンド」の練習で8時に学校に送り、お昼に北24条の小学校に迎えに行かなければならない。

北24条・・・。 少し早めに出発する。

画像 194

北の穴場
11時半を回っていたが、恐らく最初の客だろう。厨房には店主と店員。

私 「昭和のナントカっていうのがあったよね?」
店員 「昭和の味ラーメン、ありますよ~」
私 「あ、じゃあそれのショウユね!」
店主 「ハイヨ!」

画像 192

昭和の味ラーメン 正油700円
塩と醤油を足して2で割ったようなスープ。
やや緩めだった森住の麺も口中に心地良い。

画像 193

店主の葛西氏は前回来た時よりも元気そうに見えた。

娘と帰宅し、妻と美容室に行くと言うので今度は次女の子守り。
これでマンボウさんの演奏会をストーカーする目論見が潰えた。

16時過ぎに出発して「ルーテルホール」へ。

画像 206

発表会は18時からなので、東急ハンズを見て回り、「キクヤ」でピストンフェルトとCDを買う。

この日の出番は「2台ピアノ」、「連弾」、「独奏」の3回。
「連弾」までに少々時間がある。

画像 209

隣の「香州」に間違って入店する客も多いんじゃないかと思う。

中華なべで「チャ~ッ」と野菜を炒めて調味料を少々、仕上げに「蔵人」という日本酒をサッと振り、スープを加える。流れるような動作が見ていて気持ちいい。

画像 208

野菜塩ラーメン 500円。

ラードが適度に香って美味い。昭和が温存された雰囲気もいい。
時間が気になってスープを残してしまった。
画像 207

食べ終えて勘定を済ませる時、独特のイントネーションで、
『ドウモアリガトウー』

店を出る時には『どうも有難うございました』

先客の時もそうだった。
縁日で聞くの口上の如き趣がある。

ソロコン

長女のソロコン出場がようやく本決まりとなった。
8月初めの吹奏楽コンクール地区大会で、ロビーでブラバン顧問と立ち話をしていると、『娘さん、ソロコンに出てみませんか?』と切り出された。
地区予選は来年1月10日。ピアノ伴奏もやってくれると言う。

早速、あちこちの吹連HPから過去に小学生がユーフォニアムで出場した曲をピックアップし、購入した楽譜集がこの1冊。

090930東亜

東亜音楽出版社の「管楽器ソロ名曲集ユーフォニアム①」
絶版されて久しいが、運良くAmazonに在庫があったので早速注文した。
これがどうやら最後の1冊だったようだ。②・③と併せて再版を望みたい。
小学生でも何とかなりそうな曲をコピーして娘に預けた。選曲は先生に任せる。

1昨日、娘より曲が確定したとの報告があった。

090930カプッツィ

やはり、Bowman大先生の演奏が若きブラバン顧問の心を揺さぶったか?

328610_140.jpeg

あと実質3ヶ月。本人は至って淡々としている。
まぁ、親がソワソワしても仕方ないのだが・・・。


2009年10月02日 | Comments(5) | Trackback(0) | 吹奏楽

昼錬

10月11日、昨年に続き「六甲颪を正しく歌う会」というのが予定されていて、先日楽譜が送られてきた。

091002六甲

普段使う事が少ない「ト音記号」の楽譜なので、一応さらっておく。

091002ヒッティング

ヒッティングマーチは単音なので、間違えて別の音を出すと恥かしい思いをする。
知らない曲が増えたのと老眼鏡を忘れたのとでノーミスで通すのが一苦労。
ヤレヤレ。時計を見ると、もう昼休み終り。


10月1日現在で4位のヤクルトと0.5ゲームという僅差。
ヤクルトは残り試合が4つも多いからかなり不利だ。
「ヤクルト負けろ!」とまでは言わない。 「無理するなぁ~」に留めておく。

091002桧山
2009年10月02日 | Comments(5) | Trackback(0) | 吹奏楽
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック