fc2ブログ

やたら家本店 (函館電停付近の老舗蕎麦屋 ⑩)

さて、電車通りを湯川町に向かう。

画像 035

電停近くの「やたら家本店」。店の裏に駐車場あり。

画像 032

画像 031


何かこう、北海道ではない場所に居るような気になる。
函館の面白いところだ。
店の奥さんらしき人に訊くと、店を始めて70数年になるそうだ。

画像 034

かけ (430円)。レンゲがユニーク。

昔は「湯ノ倉町」という地名だった。
近くに「湯倉神社」がある。


関連記事
ゑびす庵





2010年08月31日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

ゑびす庵(函館電停付近の老舗蕎麦屋 ⑨)

本日、函館の最高気温は29度となっていたが、お昼前に街中を走っていたら車の温度計が34度を記録した。

さて、出張も半分が過ぎ、そろそろ懸案の蕎麦屋巡りを再開しなければ。

万台町のガス会社を過ぎ、北洋銀で右折して本町へ向かう。
ここはかつて電車通りだった。

画像 030

本町中心部にある大正12年創業の「ゑびす庵」

画像 027

画像 026


店内のしつらえも老舗に相応しい雰囲気。


画像 029

もり(450円)

惜しむらくは、茹で加減がやや過ぎていた事。
この暑さでは水温が上がるから多少ぬるいのは致し方ないが。
それと、待てども蕎麦湯が出て来なかった。
つゆがやや濃い目で自分好みだっただけに残念だ。
人から聞くと、頼まないと出さないらしいとの事。

メニューを眺めていると「スープカレーせいろ」というのがあった。


関連記事
満る大





2010年08月31日 | Comments(2) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

丸南本店100830

8月30日

画像 008

中央埠頭船溜より函館山を望む。
あちこちに大型クレーンを見かけるが、動いているのを見た事がない。

この日の函館は最高気温が31度。
とはいえ、日陰に入れば涼しく、吹く風に秋の色が見える。
この暑さは当分続くそうだから、いきなり霜が降りる可能性もあり。

さて、夏バテの恢復はまだ完全ではなく、腹が減らないので食べられない状態。
定宿の朝食バイキングも3日続けてキャンセルを申し出たら、厨房のオバチャンに「どうしたの、薬あげるかい?」と言われた。
ブログも散文的なのはそうした理由もある。

自炊をする気も起こらないので丸南に行く。
ここなら一杯食べられる・・・。

画像 009

プラザホテルより棒二森屋方面。

画像 011

画像 017

画像 018

画像 021


趣向を変えて酒肴セットを注文しなかった。

画像 014

前回の鴨ぬきに続き、「かしわぬき」
素材の味の濃さに合わせてツユを微妙に加減してある。
こういうのが嬉しい。
それにしても、「ぬき」だけで3種類とは・・・。

画像 023

締めは「せいろの大盛り」 。
酒も4杯飲めたし、後は気持の問題だろう。
2010年08月31日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

きつねうどん

今日も暑い一日だった。

一晩寝かせたつゆは果たして美味いのか?といった他愛のない考えが浮かぶ。
冷たいお茶ばかり飲み続けて塩気が不足しているのだろう。

画像 023

昨年マンボウさんから頂いたダシパックもこれで最後。

画像 029

刻みネギをたっぷりと。
ダイエーで32円の大揚げは、つゆが染みて美味い。

洗濯乾燥機の残り時間を気にしながら啜る殺伐感も堪えられない。
2010年08月29日 | Comments(2) | Trackback(0) | 出張自炊

刺身と豆腐

実はうどんを食べる予定だった。

画像 025

カンパチの造り。
醤油は「ヤマサ鮮度の一滴」というのを容器に入れてきた。
無題

醤油の酸化って、意外と見過ごしてしまいがちだ。
ツユを仕込んでいる間、刺身の美味さに酒が進んだのがいけなかった。

画像 027

鍋ごと冷蔵庫だな。

一杯飲りながら調理の類を始めると必ず失敗するか、放り出してしまう。

画像 026

仕方ない、今夜はこれで腹を満たす。
2個1組で108円が75%引きで27円。2つ買ったから、たぶん足りるだろう。
2010年08月28日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

丸南本店100827

人並みに夏バテしたらしい。
事務所の冷房に慣れてしまい、冷たい麦茶を飲み続けたのも悪かったようだ。
とにかく、こんな事は生まれて初めてだ。
昼に「汪さん」で1品しか食べなかったのはそうした事情に拠る。

17時45分。
店の外から中を窺うと若い男性客が自分の定席に座っていて、温かい蕎麦か何かを手繰っているようだ。
棒二森屋へ行き、5階の本屋と楽器店をウロウロして時間を潰す。

画像 008

18時10分。日没が早くなったのを実感する。

画像 010

画像 012

画像 013

食欲がないので今回は軽めに済ませよう。

画像 017

蕎麦のニョッキ。イタリヤ~ン。

画像 016

鴨ぬき
最近加わった一品。
以前は「天ぬき」だけだった筈。他に「かしわぬき」もある。
「ヌキ」といっても単に蕎麦を抜いたものではなく、酒肴だから、店主は客を見て味の濃さを加減する。
私は呑兵衛なので、濃かったようだ(笑)。
これは是非とも残しておいて欲しいメニューだ。

汁を啜っているうちに、自分でも驚くほど汗が噴き出てきた。
1週間振りの酒も手伝い、本来の代謝量に戻りつつあるのを実感する。

画像 022

想定通り、酒3杯で酔った。

さて・・・。

出張の最初は「酒肴セットの冷酒」がお決まりで、店の人は当然判っている。
しかし、「いつものですか?」といった言い方は絶対にしない。
酒にしても、こちらが言わない限り「ビールとお酒がありますが、どうなさいますか?」とわざわざ訊いてくる。

最初はそうした接客によそよそしさを感じていたものだ。
そのうち図々しくなって連泊出張中に何度も通い詰めるようになっても、最初に暖簾を潜った時に感じた清々しい雰囲気はそのまま。
そう思わせてくれるのは、実はこうした気構え・配慮があってこそなのだろう。

いいお店というのは、最初に感銘を受け、回数を重ねる毎に惚れこむ。


画像 019
2010年08月28日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

汪さん

本日より8泊の函館出張。

明日の段取りが16時スタートなので早く出発せずに済む。
お昼は『汪さん』でゆっくり食べたい。
なので8時半に家を出た。

定宿の駐車場に車を置いて徒歩で向かう。

画像 001

13時15分入店。昼時のピークは一段落した模様。

画像 002

中華飯 750円
店主があんを掛けてから10秒で運ばれてきた。
白菜と長ネギがタップリで、青い部分が多いのも嬉しい。
別に急がなくてもいいのに、舌をヤケドしそうになりながら食べてしまう。

画像 003
画像 005


食べている途中で沢庵とスープが出され、食べ終える頃にペットボトル入りの水を運んでくれる。

画像 004

裏口から入ってくる風が涼しい。
かなり汗をかいたようだ。
2010年08月27日 | Comments(3) | Trackback(0) | 飲食

麺処とき

昼休み。

日陰で涼しい狸小路をあてもなく彷徨っていると、ラーメンの幟が目に入る。

画像 005

麺処とき
「サービスラーメン」というのが気になったので入ってみる。
カウンタ10席のみの店だ。

画像 001

通常料金のメニュー表。
「通常のラーメンとはトッピングが違う」と店員に言われた。
画像は広東麺なので比べようがない。
サービスラーメンの提供はランチタイムではなく18時まで。(営業は11~23時)
ワンコインラーメンが多い場所柄、そうしたのだと思う。

画像 002

画像 004

サービスラーメン (正油 480円)
あっさり系のスープで、「五十番」を偲ばせる。
細めの一柳麺も似合っているように思える。

日管バリトンの修理

1昨年の暮れにオークションで落札した製造時期不明の古い日管バリトンは、その後、“我らがマエストロ”TUBA職人さんによって修復作業が進行中。
間もなく出来上がる予定だ。
(作業の進行状況は7月25日の日記より)

8b6c5e0c322b2a32788fe2d82e2d5014.jpeg

1783fa9a687178c1df692109bdd32b3a.jpeg

f1caa74df0c4d88026456e063ddb3c34.jpeg

91960f5d9c987f67e60747cc768ae367.jpeg

47d15529f49251600fdb27bc86b68c42.jpeg

一旦全部バラして凹みを叩き出し、必要に応じて治具を製作し・・・。

187b5261521eb650d54a994fc0bb8978.jpeg

磨き上げられ、輝きを取り戻したベル。

出張明けに試奏オフ開催予定。
2010年08月24日 | Comments(2) | Trackback(0) | 吹奏楽

ユーフォの小指掛け

8月22日。

午前中、一時の涼を求めて次女と近所の公園に行く。

画像 1017

金曜日から出張続きなので公園での水遊びはこれで最後。
なので、自分も裸足になって一種に遊ぶ。

結局、次女の散歩と食事以外、1日中地下室に篭っていた。
7~8割がた地中に埋まっているので、3~4度涼しい。

画像 1021

先日購入したwrights(ライツ)のシルバークリーム(中央)。
付属のスポンジにチョイ付けして薄く塗り伸ばし、柔らかい不織布等で拭取る。
汚れ落ちはbuzzのシルバークリーナー(左隣)と変わらない。
成分が染み込んだ脱脂綿をちぎって使うbuzzよりも作業は楽だし、量が多いので安く上がる。しかし、微量ながら研磨剤が含有されているので、古い自分の楽器には頻繁には使いたくない、というのが正直なところ。

画像 1025

小指掛けを付けてみた。
親指と小指で支えられるようになったのでフィンガリングが安定する。

トランペットとは違い、ユーフォニアムは指の動きが見えない。
中途半端な構えだと指がもつれるし、斜め押しは楽器の消耗を早める。
確認するための鏡も買った。近所のブックオフで1,050円也。

画像 1024


以下、つぶやき。

* 高校同窓会で校歌斉唱の伴奏をブラバンOBでやって欲しいというオファー。
「指揮はオマエがやれ」。マジかい!

* AKB48。ビジュアル的には魅力を感じるが、メンバーの名前を1人も知らない。
足ばっかり見ているからだろう。

2010年08月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

味の三平

長女と2人で道立近代美術館へ行く。

画像 1016

義父がかつて勤務していた会社が特別協賛のナントカで招待券を2枚頂いた。

画像 1018

10時前だというのにこのクソ暑さは何だ!

古代ローマ展のついでに常設展示も見学したらお昼。

画像 1020

画像 1021

記念すべき長女の三平デビューは12人待ち。

画像 1022

店内の待ち椅子で、自分達の前の2人が注文を訊かれても反応しない。
外人向けメニュー表というのを初めて見た。

画像 1023

画像 1024

みそ(長女)としょうゆ(私)
独特のツルシコ麺と強火力で炒めた野菜、そして美味しいスープに満足したようだった。
評価が分かれる店なので、「不味い」と言われたらどうしようかと少々不安だった。

三越地下の豆腐商三蔵で大粒納豆を買う。

画像 1033

長女 「ここって、ゆきほしこさんの店?」
私 「そうだけど、店にいるのは妹さん。今日はいないみたいだね」

だるま軒

風が涼しくなり、上着を着たサラリーマンを見かけるようになった。
家で扇風機はまだ必要だが、窓を開けたままにしておくと寝冷えする。

ところで、昼過ぎに所用で街に出て間もなく、お知り合いが交差点で私を見た、というメール。
時間と場所からして間違いない。考え事をしていて全く気付かなかった。

どうせロクな事を考えていないので、思い出し笑いを見られた可能性がある。

画像 012

3ヶ月ぶりのだるま軒
月末から地方出張が続くので体調を整えておく必要がある。
激辛や大盛りで胃に活を入れるのも悪くないけれど、最近弁当に付いてくるミカン1個がその気を無くさせる。

画像 005

訊ねると、つけ麺らしい。来月になっても出すそうだ。
野菜ラーメンが「お休み中」、通常メニューのチャーシュー麺が限定5食と、どうも脈絡がわからない。

画像 009

醤油ラーメン 600円

やや緩めながらも柳腰のような弾力を残した麺がいい。

入店が13時半過ぎ。
啜っているうちに客が私1人になった。
混雑時の活気もいいが、やはり(私にとって)この店は昼下がりの静けさが似合う。

画像 004

入り口より3つ目のテーブル席から。


安東京平氏、ファルコーニ国際コンクールで優勝

安東京平氏がレオナルド・ファルコーニ国際ユーフォニアム・コンクールで優勝したとの事。
高校時代の師匠である旭川市在住のユーフォニアム奏者、竹内広三氏のもとに昨夜遅く、三浦徹氏から連絡が入ったそうだ。

無断で転用してしまったが、兎にも角にもめでたい事なのでご勘弁願いたい。

芦別の出身で高校時代は竹内広三氏に師事し、国立音大に進んでからは三浦徹氏らに師事、卒業後、留学先のアラバマでの大快挙。

凄いなぁ~、嬉しいなぁ~。
竹内さんの喜びも格別だっただろう。
優勝した本人の才能・努力は勿論、師匠の竹内さんにも感謝したくなる。
2010年08月18日 | Comments(4) | Trackback(0) | 吹奏楽

Bruce and Terry

残暑が終わる前に書いておこう。
日頃、私のブログを見てくれている人の中で「オールディーズ」好きというのは殆んどいないはずなので、簡潔に。

bruceterryraremasters.jpg

15y6k9h.jpg

主な所有音源。

BruceもブルースもTerryも活動歴は古く、コンビを組んでサーフィン/ホットロッド系の楽曲を製作したのは63~66年の3年間。
Bruce Johnstonは後にThe Beach・Boysのメンバーとなる。
Terry Melcherは往年のDoris Dayの息子。

Hey Little Cobra

The Rip Chords名義で 64年リリース、全米4位の大ヒットナンバー。
この曲が入ったカセットテープを買ったのが高校生の時。

Summer Means Fun

PF SloanとSteve Barriによる、The Fantastic Baggiesのカヴァー曲。
オリジナルよりもずっと出来がイイ(と私は思う)。オリジナル
64年、全米72位。

Don't Run Away

リードはBruce Johnston。
BruceがThe Beach・Boysに正式加入した時期の録音という事で、Brian Wilsonが録音に関わっていたのではないか?という噂が一部で流れたほど。
私もそんなガセネタに釣られてしまった1人。


2010年08月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

芳蘭

盆がひと段落し、出勤時の交通量が通常に戻ったようだ。
それでも街中は観光・買い物客が中心で、サラリーマンやOLはあまり見かけない。
三平に行くと定休日。山妻の実家で蝉の鳴き声に浸っているうちに曜日感覚が麻痺してしまったらしい。

では「芳蘭」という事で向かったのに、あるべき場所に店は見当たらず、1本間違えたか?と思ってグルリと回ってニャンコの目。

画像 1010

「風俗遊びの決定版」・・・これでは気付かないハズだ。

画像 1006

醤油ラーメン 750円
もやしを少な目にしてもらう。

画像 1007

麺は硬めで注文。
この店は今まで醤油か味噌ばかりだったので、どんな按配かと思って塩にしてみたのだが、スープの色がかなり濃く、塩味が強め。

画像 1009

帰省

8月14・15日

画像 945

小樽市内にて。
いすゞのボンネットバス(1966年製とか)。

画像 973

画像 974

昆虫の鳴き声が一晩中続く。
キリギリスをひっ捕まえようと慎重に忍び寄ってもすぐに察知されてしまう。
今年のキリギリスは例年になく勘が鋭い。
クソ暑かったので断念したが、次女が見たがっていたので頑張ればよかった。

画像 958

画像 1001

画像 949

生後半年を迎えた甥っ子。
プニュプニュの触感を楽しませてもらった。
義父母もここ3年間で3人の孫に恵まれて頬が緩みっぱなし。
自分にとっても実に22年ぶりの甥だ。可愛くて仕方がない。


今年最後の花火。

[広告 ] VPS


画像 997

完熟ゴーヤ。
種を覆う赤い部分はボケたオンコの実のような味。

画像 999

仁木町大江に今春オープンした「きのこ大国」。
シャワートイレも完備され、「道の駅」としても申し分ない。

画像 1000

サクランボアイス(380円)

「きのこアイス」と言われて騙された。
長女め!
2010年08月16日 | Comments(2) | Trackback(0) | 家庭

TOYOPET CORONA Deluxe(RT40型)

8月14日。余市町のスーパーにて。

画像 946

1500㏄で3段コラムシフト、私が5歳の時まで家にあったのと同型車。
昭和44年にモデルチェンジされる。

画像 947

外観も内装も手入れが行き届いてい、大事に乗っているのが良く判る。
40年以上も昔の車を現役で走らせているのだから維持管理も大変だろう。
頭が下がる思い。

画像 948

買い物を終え、国道に出て間もなく、横からひょっこり出てきた。
路面が凹んでいてもグラつく事なくスイスイ走る。
仁木町のコンビニで左折したのでお別れ。
ドライバーは私とさほど変わらぬ年齢の方と見受けられた。

外気温は30度に達するクソ暑さで、エアコンのない車は大変だろう。
でも昔はそれが当たり前。「三角窓」という便利なものがある。

私が4歳の時に一緒に並んで撮った写真があり、載せようと思って探したのだが見つからない。
ここ2~3年の間に親父が他の写真と一緒に勝手に処分してしまったらしい・・・。

2010年08月15日 | Comments(0) | Trackback(0) | 車関係

喜來登

相変わらず暑いものの、日差しに秋の気配を感じる。
こうした四季の節目にはラーメンと決めている。

画像 003

お盆で人通りは少ないが、店は混んでいる。前回
接客の良さはいつもと変わらず。
先客が注文した味噌ラーメンのネギが何時になくテンコ盛りに見えた。

画像 001

しょうゆらーめん 700円

画像 002

通常でも硬めの麺。
オーソドックスだが後を引くスープだ。

※ 2010年9月閉店
※ 2010年10月 狸小路6丁目に移転オープン




燃える秋/ ハイ・ファイ・セット作曲は武満徹

[広告 ] VPS

カップ麺

こうも降り続いては外に出られない。
仕方ない、ロッカー貯蔵のカップ麺で済ませよう。
(13時を回ってから突然晴れやがる)

画像 002

まめバラエティと焼きそば弁当に、先日菊水のアークスで売られていたカップ麺が加わった。
特売で1個58円也。
「アカギ」かと思ったら、香川県の「テーブルマーク」というメーカーだった。

画像 004

雨空には「中華そば」が似合う。


画像 005

画像 006

昼休み消灯で写りはアレだが、これがなかなか美味い。
(不健康だなぁ~)

検索すると「加ト吉」の新社名である事を知った。
浸透しているのにわざわざ横文字に変える必要もなかろうに。
ベビースターラーメンは「松田」が似つかわしいのと同じ理屈で。

200909_babyramen_1.jpg

09062801.jpg

ベビーラーメン(上)とベビースターラーメン(下、復刻版)

名前が変わり10円から20円に値上げされたのが1973年。
確かに記憶にある。
その後も「ベビーラーメン」と呼んでいたし、値上げは痛かった(当時小3~4年)。

同じ年、100円のプラモデルが250円に値上げされたのも忘れられない。
(ジジイだなぁ~)

天然豊浦温泉しおさい

9・10日と夏季休暇を取り、豊浦に行ってきた。前回

画像 016

今回は石山から望羊中山峠まで混雑し、到着まで2時間半。

画像 057

画像 058

画像 035

画像 040

画像 031

こんな巻貝がいくらでも採れる。
2枚貝なら持ち帰って味噌汁の具にするところだが。

画像 042

宿は海水浴場に隣接する「天然豊浦温泉しおさい」

画像 044

部屋はなんと18畳(トイレ・洗面は共用)。
同じ広さの個室が5部屋あり、他に大人数用の仕切り部屋もある。

夕食はこんな感じ。

画像 048

画像 052

画像 053

食事の内容は期待していなかったのだが、地元産の食材を使った豪華な内容。

画像 054

1泊2食で大人7,500円(未就学児5,500円)。
ちなみに盆も正月も料金は一緒。
宿泊客を制限しているからこうしたサービスも可能なのだろう。
広々とした源泉大浴場も楽しめるし、これなら洞爺湖に行くよりもずっといい。

10日の昼食は施設内のレストラン「渚のしらべ」

画像 066

塩ラーメン 650円

果たして、美味いラーメンだった。
醤油よりも塩がお勧め。

画像 073

昭和新山で土産を買って帰宅。
海辺は涼しかったが、直射日光を浴び続けているとさすがに疲れる。
2010年08月11日 | Comments(2) | Trackback(0) | 家庭

花まる、山岡家

車検でディーラーに行った帰り、そろそろお昼時だったので「花まる」へ行く。

画像 875

画像 877

画像 882

期間限定の「利き鮭3貫セット」。
それぞれ違う部位で、店員から説明されたが覚えていない。脂の乗り具合が異なる。

一番食べたのが長女。鼻にニキビが出来やすいのを気にしている。
朝に茶漬けを食べているので私は3~4皿で満腹。
先に注文したザンギとゲソ揚げが効いたようだ。


さて、合奏を終えて腹が空いた。
夕食にラーメンというのもアレだけど、たまにはいいか。大した量でもないし。

画像 899

札幌ドーム近くの山岡家。
さて、この店もしばらく来ていない。過去ブログを調べたら4年も前だった。
ここで「吉野屋」が営業していた事なんて、もうすっかり忘れている。

画像 896

麺硬め・味普通・脂多め。
多少値上げしても構わないから麺の量を維持して欲しかった。
食べ慣れた「バランス」というものがある。

画像 897

2~3回啜ってから黒胡椒。これは昔から。

画像 898

最近、豆板醤を入れる事を覚えた。
拡散しないよう叉焼に乗せ、蓮華のスープに混ぜてみたりと。
スープに飽き始めたら多めに溶かす。

なんだかんだと言いつつも、山岡家。

合奏100808

家から石狩の会場まで1時間かかる。
早目に着いてアォーミングアップしようと14時45分に出発。
到着すると既に合奏が始まっている。1時間勘違いしていた。

画像 895

「パガニーニの主題による変奏曲」をやっていて、「おぅ!ソロに間に合ったな」。
家で少し吹いたから問題ないだろうと思っていたのだが、ブレスが浅くて息が続かずスカスカ状態となって恥かしい想いをした。

画像 892

バーンズ「交響曲第5番」の3~4楽章。
3楽章の最後にユーフォの長いソロがある。

画像 893

恒例、N氏の黒ユーフォ。本人は「これが渋いんだ」などと言っているが。
(Boosey & Hawkes Imperial 7674)


2010年08月08日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

新型POLO

早いもので、山妻用のPOLOを購入してから2回目の車検を迎える。購入時
ディーラーで手続きを済ませ、用意された代車が新型のPOLO(1.4ℓコンフォートタイプ)。

画像 887

ボティサイズはそのままのようだが、デザインは大胆に変更が加えられ、VWのエンブレムがなければ三菱辺りの国産車と見間違えそうである。

画像 888

初期モデル(6N)への回帰とも見えなくもないが・・・。
VWのエンブレムがなければトヨタのヴィッツと見間違えそうである。
「パクリの逆パクリ」というのは言い過ぎか?

画像 867

画像 868


インパネ周りはシンプルなデザインで視認性が抜群。
ゴチャゴチャしていないのがいい。
スピードメータは240まで。
エンジンのガラガラ音が低減し、スイッチやシフトレバーの操作感も「上品」になった。

画像 871

DSGを採用したシフト。
「D」レンジは4速で、右にずらすと7速のマニュアル仕様となる。
50キロで6速に入り、回転数は1300ぐらい。
同じ速度で「D」レンジの4速だと1500回転を超すから、長距離や高速で上手に使えばかなりの好燃費が期待出来そうだ。

途中スーパーに寄り、買った物をトランクに入れようとした山妻が「開けられない」と言う。

画像 889

そうか。こういう仕掛けだったんだ。

価格は210万と、旧モデルより10万ほど高くなったが、新装備が加わった分を加味すると実質値下げデス、とPRに余念がない営業担当者氏。
2010年08月08日 | Comments(0) | Trackback(0) | 車関係

サクランボ狩り

今日は行事があり、6時半から仕事。

画像 868

11時に仕出し弁当を平らげる。
味を楽しむ間もなく、出たり入ったり頭の中で複数の事柄を同時進行させる。
暑いしパソコンは言う事きかないし、修羅場だった。

修羅場といえばこの曲。

Peter, Paul, & Mary - Gone the Rainbow
「虹と共に消えた恋」 1963

[広告 ] VPS


♪シュ~ シュ~ 修羅場、修羅場六尺修羅婆喰う・・・

修羅場が六尺の婆さんを喰ってしまう、恐ろしくシュールな歌。
哀し気なメロディも「ドナドナ」に匹敵しよう。

この曲をベッツィ&クリスがカヴァーしていたとは・・・。
YouTubeは宝の宝庫。

べッツィ&クリス - Gone The Rainbow


[広告 ] VPS


でも彼女達といえば、やはりこの曲だ。
嗚呼、一服の清涼剤なり。

べッツィ&クリス - 白い色は恋人の色

[広告 ] VPS



さて、やっと本題。

妻子が実家で2泊し、夕方戻ってきた。
箱一杯のサクランボを抱えて。

画像 869

山妻の叔母の家が仁木町で果樹園をやっていて、今年は天候不順で不作だったそう。
それでも食べ頃が採り放題で、娘達は大喜びだったようだ。

画像 872

おなじみ、佐藤錦

画像 873

黄色の月山錦(がっさんにしき)
若々しい甘さ。1日経って色がややくすんでしまったらしい。

画像 871

南陽
大粒で上品な甘さ。滅多に口に入らない貴重品

長女が流行のヘルパンギーナという風邪に罹り、喉が痛くて食べられなかったのがようやく直ったようで、ムシャムシャ喰う。
2010年08月07日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

寶龍総本店

今日は飲み会があるので地下鉄通勤。
残業確定のため、セキュリティのスティック持たなくちゃいけないのに、地下鉄駅に着いた時に忘れた事に気付き、家に引き返す。
7時半で既に30度を超えていたのではないか?

炎天下、急ぐとバテるのでゆっくり歩くと、普段は片道10分が、1往復半で40分。
冷房の効いた職場に着いても汗が引かない。かなり消耗したようだ。

こうも暑くては、塩分と脂を補給しなくては夕方まで保たない。

画像 024

画像 023


約3年ぶりの訪問。
味は変わったけれども、日糧デリー食品(後の味車)のラーメンで育った者としては、寶龍・百番は心のふるさと。
今のほうが美味いと思う。

画像 021

画像 022


味噌ラーメン 780円
三平が値下げしたので、この価格はどうか・・・という気になってしまう。

メニュー表かと思ったら店に来た芸能人の写真を集めたものだった。
壁に色紙がビッシリ貼られている。

画像 016

シブガキ隊(82年)

画像 017

東京ロマンチカ(88年)

画像 018

いかりや長介と志村けん(88年)

狼スープ

8月5日。

蒸し暑い日が続く。
それでも内地の人からすれば『冷涼』という事になるらしい。
自転車をチャーッと走らせると風が当たって少しだけ心地よい。

画像 020

画像 016

2年ぶりの訪問。50円の値上げ。 前回
12時3分。前客3名は食べている最中だった。

画像 017

味噌らーめん (750円)

来る度にバランスが良くなっているような気がする。
溶けかけたジャガイモがスープのとろ味に一役買っているようだ。

画像 019

こうも暑いとコッテリしたのを食わなきゃ身が保たぬ。

画像 021

外待ちベンチ下の

長女の新しい自転車

数日前、新車を購入した。

画像

電動アシストと間違えそうなフレームの意匠。
27インチ。
自分が子供の頃は26インチが一番大きなサイズだったはず。
身長は私が中2の時を追越し、この調子で行けば年内にも山妻を追い越しそうな勢いだ(脚の長さは既に追い越した)。
今度一緒にサイクリングロードを走ろうと言ってはくれたけども。
4年前

2010080215300000.jpg


Queen - Bicycle Race

[広告 ] VPS


やはり、Brian Mayがカッコいい。
ギターがハンドメイドで、自宅の暖炉に使っていた樫の木を材料にしたそうだが果たして本当だろうか? 中学の時に毎月欠かさず買っていた「YOUNG GUITAR」という雑誌にそう書いてあった。

0-100523-00.jpg


1981年、国内リリースのシングル盤ジャケット。
当時高3。こういうのは絶対忘れない。


2010年08月04日 | Comments(3) | Trackback(0) | 飲食

グスベリ

屯田兵よりも先にご先祖が入植したとされるK氏宅に次女を連れてお邪魔した。
目的は「グスベリ」の収穫。

アチラでは鴨料理に使うことから「Goose Berry」と呼ばれているらしい。
ちなみにギターを抱えて「ダック・ウォーク」をするのが「Chuck Berry」。

chuck.jpg

隣地の幼稚園敷地内に2本植えてあり、夏休みで無人のため今回、おすそ分けに預かることとなった。

画像 830

K氏の先導で、物置から幼稚園の庭に出る。

画像 831

画像 832

画像 833

画像 835


壁際なので枝が横に伸び放題。
幼少の頃、家の近くに1本植えられていて、熟するのを待ち切れずに酸っぱいやつツマミ食いしたものだった。
かくれんぼで身を隠したり、口の中一杯に放り込み、トゲでケガしたりとか・・・。

田舎ではどこの家にもあったものだが、札幌に来てからはトンと見かけない。
こうして摘むのは実に40年振りとなる。

画像 837

屋上の菜園は全てK氏の協力によるもの。
一角には稲もあり、収穫期には昔の農機具を用いて脱穀から籾摺りまでやるらしい。

画像 839

画像 844

画像 847

画像 846

トマト、芋、ズッキーニ、ブロッコリー、さやエンドウも頂いた。

画像 849

収穫したグスベリ。
完熟すると酸味を感じない素朴な甘さを楽しめる。
酸っぱいのも一緒に漬け込んで果実酒を作ると美味いのが出来そうだ。

画像 850

画像 851

塩茹でした「アンデスレッド」と「インカの目覚め」。
次女が「インカ」を10個も食べる。

画像 852

昼食はトマトとズッキーニ入りのパスタ。
贅沢だ。
2010年08月01日 | Comments(5) | Trackback(0) | 飲食

焼肉

7月31日。

ベランダ焼肉も3度目となった。
今回は着火し易い木炭を使ってみる。
16時に炭を熾すと17時過ぎにはピークを過ぎてしまった。
あわてて追加したら、今度は火力が強すぎる。

画像 823

画像 825

これはジジババ用。上手く行った。

画像 826

18時頃に開始。風邪を引いた長女が早々とリタイアする。
次女は、焼肉は食べないほうだ。
私は昼に「ざるラーメン」を食べ過ぎたせいで捗らなかった。

画像 829

少し目を離すとこうなってしまう。
山妻が「独り焼肉」を宣言したものの、進まなかったようだ。

画像 827

あと半月で夏も終わりか・・・。
2010年08月01日 | Comments(3) | Trackback(0) | 飲食
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック