fc2ブログ

バリトンの清掃

画像 118

3月23日の合奏会場にて。
定演が10月なので、早く曲決めないとヤバいんじゃない?という情景。
一見関係なさそうに見えるが、手前左の楽器ケースに注目。

さて、Tbのオジサンがプラクティスミュートを付けて吹いていたので見せてもらうとYUPON製だった。

画像 119

画像 120

画像 121

ウレタン樹脂で吸収か・・・。一瞬〔自作〕の文字が頭をよぎる。
この手作り感が堪らない。


3月29日。

前日の夜、酒を買いに行こうとしたら財布がない。
早起きして事務所へ取りに行く。

画像 153

ついでに山岡家の朝ラー。

画像 154

当ブログで何度か登場しているBoosey&HawkesのImperial。
30数年前のモデルだが、本格的な清掃は多分初めてかと思われる。

画像 156

1・3番のバルブキャップが固着。何とか外し、本体を風呂に沈める。

画像 165

2番の緑青が固化していた。他のパーツと同様、重曹溶液に浸け置きし、Zippoオイルを垂らして爪楊枝で根気良く除去。

画像 164

昔のヴァルヴガイドは鉄製。この磨耗具合でおおよその履歴が判る。

画像 169

パーツを浸している間にボディのクリーニング。
補正管にも特製スワブを通す。

画像 170

画像 171

抜き差し管も通しておく。チューニング管が汚れていて、10回ほど通してやっときれいになった。

画像 168

画像 172

頑固な緑青を落とすのに1時間以上費やした。
デリケートなパーツなので無理は禁物。

画像 173

画像 174

メッキ部分のくすみにはBuzzのシルバークリーナー。

画像 175

フェルトが古いので、手持ちの中から適当に選んで交換する(左側)。

バラしてから組立て完了まで2時間。
ヴァルヴオイルを多めに注入し、管内全体に馴染ませて作業終了。

画像 176

オーナーは物を大事にする人なので状態が非常に良く、この先もしばらく使える。
ピッチは奔放だが、独特な響きは何物にも代え難い魅力がある。
2014年03月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

VW up!

POLO山妻号のATフルード漏れの修理が1日要するという事になり、コンパクトカーのup!が代車。

画像 135

外見はかなりコンパクトだが、車高もそこそこあるのでそれほど窮屈ではない。

画像 137

メータ類は必要充分といった配置で視認性は良い。
ただし、パワーウインドウのスイッチがそれぞれの席にしかないのが難点。

画像 145

シフトレバーに始動時の手順を示したカードが括られている。
この車にはPポジションが無く、Nモードでフットブレーキを踏んだ状態でないとエンジンが回らない仕組み。

発進時、アクセルを踏んでから車が動くまでにかなりのタイムラグ。
それはいいとして、気になるのが加速時にギアが切り替わる際のパワー抜け。
噂には聞いていたが、今の時代、このギクシャク感は相当なものだ。
候補に入れていても試乗で断念してしまうユーザーも多いのではないか。
平野に住んでいて、通勤で信号の少ない道(高速とか)を走行する層に向いているのではないかと思う。

画像 139

早朝だったので少し遠出をし、80㎞まで出してみる。
コンパクトながら走行安定性とボディ剛性は申し分なく、欧州車ならではの乗り味を楽しめた。

画像 146

停車時の手順。
DまたはRでフットブレーキを踏んだままキーオフ。
エンジンが停止するとサイドブレーキを促す警報音が鳴り続ける。
凍結時はDかRに入れる事になっているが、人間の方向感覚なんていい加減なものだから、きちんと引くのを習慣付けたほうが無難。

画像 140

座面が広いシート。適度に硬めで座り心地がいい。

画像 144

後期のOPEL VITAを思わせるリアビュー。

画像 143

このサイドビューは外車ならではのものだ。

画像 141

トランクスペース。
スペアタイヤ収納カバーの下もかなり隙間があるのでそこそこ積めそうだ。
後部シートを倒せば大きな荷物も積めそうだが、やはり単身・2人家族向けのサイズ。
2014年03月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 車関係

THE Beach Boys 札幌公演

3月25日。

ファンでありながら、行こうかどうか、当日まで迷い続けた。
出勤途中にローソンでチケットを購入しようとしたところ、当日なので取扱い終了。
定時に上がって食事を済ませ、Pendeltonもどきのシャツに着替えて地下鉄に飛び乗る。

013_2014032615520928c.jpg


当日券は1階の13列目という願ってもない場所。
60代の現役ファンに交じって20代の若いファンもかなり見受けられた。
映画〔陽だまりの彼女〕〔Wouldn't It Be Nice〕を聴いて興味を持ったのだろうか?

19時08分、ニトリ文化ホールの緞帳がゆっくりと上がり、マイク&ブルース及びバンドメンバーが満を持して登場。

003_20140326155127d0f.jpg

006_20140326155128555.jpg

007_201403261551300ab.jpg

オープニングの〔Do It Again〕を皮切りに、California Goldが休みなしに15曲続く。

008_201403261551313d2.jpg

マイクのヴォーカルは予想以上に力強く、先日73歳を迎えたとは思えないほど若々しかった。
演奏自体はかなりロック色の強いもので、ビーチ・ボーイズの魅力でもあるシンフォニック的なサウンドは期待していなかったものの、それでもあの少人数で良く再現したものだと思う。
バンドメンによるリードヴォーカルにしてもそうだが、要するにブライアンバンドが凄すぎるという事なのだ。
贅沢を言ってはいけない。足りない〔響き〕は脳内が補ってくれるわけだし。
欲を言えば、音量を控えてヴォーカルやハーモニーをもっと聴かせて欲しかった。

マイクがブルースの紹介を始め、グラミー受賞(歌の贈り物/バリー・マニロウ)に触れた途端、会場がざわめく。

009_201403261551335ef.jpg

多くのファンが熱望していた〔Disney Girls〕を歌うブルース。
日本でこの曲を歌うのは今回が初めてのようだ。
ラスト間際のアドリブでは往年のファルセットを聴かせてくれた。
マイクには悪いが、この1曲をハイライトと感じたファンも多かったのではないだろうか?
ブルースもさすがに年を取り、Bruce&Terryの頃のような怒涛のファルセットは出せなくなってしまったようだ。
それでも〔Wendy〕でマイクが歌う部分や〔Do You Wanna Dance?〕を最後まで歌い切ってくれた。有難い。

札幌公演はおそらく今回で最後となるだろう。
大音量を幸いに、周囲の迷惑も考えずにブライアンのファルセットで参加し続け、すっかり声がかれてしまった。
もう、思い残す事は無い。
(20時40分終了)

011_201403261552072ef.jpg

010_2014032615520592d.jpg


この日のセットリストは以下の通り。
(ビーチ・ボーイズ名義でないマイクの曲は③と⑲)

① Do It Again
② Little Honda
③ To The Beach
④ Catch A Wave
⑤ Hawai
⑥ Surf City
⑦ Surfin
⑧ Surfer Girl
⑨ Wendy
⑩ Dont Worry Baby
⑪ Little Deuce Coupe
⑫ 409
⑬ Shut Down
⑭ Get Around
⑮ Ballad Of Ole Betsy
⑯ Getcha Back
⑰ Darlin'
⑱ Disney Girls
⑲ Pisces Brothers
⑳ Got Only Knows
㉑ Sloop John B
㉒ Wouldn't It Be Nice
㉓ Then I Kissed Her
㉔ California Girls
㉕ Good Vibrations
㉖ Kokomo
㉗ Help Me Rhonda
㉘ Rock and Roll Music
㉙ Do You Wanna Dance?
㉚ Barbara Ann
㉛ Surfin' U.S.A

・・・ENCORE・・・
㉜ Wild Honey
㉝ Fun, Fun, Fun

o0800080012889567346.jpg

メンバー確認用のセットリスト。



2014年03月26日 | Comments(2) | Trackback(0) | 音楽

大番

3月21日。

大学の恩師が学長となり、多忙のためゼミを離れる事となった。

画像 078

画像 079

卒業生が集い、最後のゼミが行われる。
気分は30年前に戻り、まさに万感の思い。

車を走らせ、大通りの地下駐車場に停める。
簡単に夕食を済ませられる店となればテレビ塔地下の〔大番〕しか思い浮かばない。
向かいの手打ち〔二の丸〕は17時で営業を終えていた。
空腹でもないのに、右手人差し指が勝手に〔大盛り〕のボタンを押してしまう。

画像 080

自分の後に客が2人来るまで10分ほど待たされた。
ラーメンのようにザルで個別に茹でられないので仕方がないか・・・。

画像 081

割り湯もしっかり楽しむ。

画像 086

長女が通う高校ブラバンの定期演奏会。

画像 088

勧誘されて〔ユーホ〕なる未知の楽器を割り当てられ、毎朝磨かないと手が黒くなるヤマハのYEP-201を抱えて定演のステージに乗ったのが35年前。
後に建て替えられて〔市民ホール〕となったが、全く同じポジションに娘が座る事になろうとは・・・。


画像 093

地下通路のセキセイインコは眠っておりました。
2014年03月23日 | Comments(2) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

中華料理 菜華

3月18日。

夕食にラーメン1杯では不足なので、ホテルのレストランで少し食べる。

画像 059

燗酒を1度に2本注文したところ、湯煎の容器ごと運ばれてきた。

画像 064

どうせ大した事ないだろうと注文した〔揚げ物盛り合せ〕の量が多く、燗酒を追加。
結局これが効いて夜間営業のラーメンはボツになった。

3月19日。

旧東急デパートの〔パラボ〕に行く。
市役所が入居する前提で市が買い取ったもの。
地下食品売り場のラーメン店は17時頃に店仕舞いしたようなので6階の飲食街へ。

画像 067

飲食店が数軒あったが、どこも閑散としていた。

画像 070

担々メン 860円

画像 071

味は薄め。

画像 072

懸案だった商店街の〔ユートリー〕は休業。

この跡繁華街に向かい、〔カムイ〕を探すも発見出来ず。
宿の電子レンジでコンビニハンバーガーをチンして夕食を終えた。

3月20日。

画像 075

上川の無料高速が30分に渡ってストップ。
単なる渋滞だったのだろうか?
2014年03月21日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

ラーメン専門 ささき

1896981_269288586566211_730931841_n.jpg

登校する次女を見送り、9時に出発する。

140320.jpg

国道275号。
旭川を過ぎて上川に差し掛かった頃から圧雪アイスバーンとなる。

140325.jpg

無料高速の層雲峡手前。
石北峠の下りカーブで危ない思いをした。
大破してレッカーを待つ車を2台見かける。幸い怪我は無さそうだったが。

140326.jpg

留辺蘂国道沿いドライブインのRX3(サバンナ)。
見る度に錆が進んでいるように思える。

旭川で昼食を済ませる予定だったのだが、台場の古潭荘は閉店し、三幸食堂は駐車場が満杯といった按配。
層雲峡のラーメン店も営業しておらず、結局朝から飲まず食わずで北見に着いてしまったではないか。

140332.jpg

今回の宿は約10年振りのルートイン。
意外と繁華街に近い。
大浴場のお湯は透明でヌルヌルしており、泉質は塩別の〔つるつる温泉〕に近いようだ。

道中何度も携帯が鳴り、部屋でPCを開いて内容を確認してから用件を済ます。

駅並びの旧東急デパートの建物に市役所とショッピングモールが入った。
その〔パラボ〕にラーメンを出す店が2軒あるのでそこで夕食を済ませる予定だったのだが、定休日だった。今日はツイていない。
繁華街へ向かう。

140330.jpg

過去の日記を見ると3年振りか・・・。

140328.jpg

店には奥さん?らしき方が一人。
とにかく腹が減っているので味噌ラーメンを注文する。

140329.jpg

熊っ子チェーンの味噌は野菜なしだったか?
覚えていれば〔野菜ラーメン〕を注文すべきだった。

食べ終える頃に2階から店主が降りてくる。
「少し痩せましたか?」
「いや・・・なんも変わりませんよ」

相変わらず飄々としていてイイ感じだ。

威勢よく、例の裏声で見送ってくれた。
2014年03月18日 | Comments(1) | Trackback(0) | ラーメン 道東

合奏 20140316

3月から毎週合奏会場を押さえてあるが、事実上個人練習しか出来ない。

017_20140317170000521.jpg

18時に到着すると自分独り・・・。

018_20140317170000fe3.jpg

2番目は最長老ユーフォ。毎週来ているそうだ。

019_201403171700009f0.jpg

この度、国立音大を定年退官された三浦徹先生が昔バンドジャーナルに書かれたもの。
確か最長老ユーフォと同い年だったはず。

この日は団員が所属するブラスアンサンブルの演奏会があり、結局集まったのは5名。
お蔭でたっぷり個人練習に没頭出来た。
スラーの練習をしているうちに、低めだったMid-Aが何とか唇で調整出来るようになる。

020_20140317170236904.jpg

帰宅後、西友で2本280円のビールを飲んでみる。
ホップの苦みが程よく効いて中々のテイスト。
瓶ビール自体、飲む事が少ないので新鮮に感じられる。
3本開け、ベッドに潜り込んでからトイレ3回。
ホップの利尿効果というのは大したものだ。
2014年03月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

そりすべり 20140316

最低10回位は遊んであげられると思っていたのに、実は今シーズン初めて。
下手するとこれが最初で最後かもしれない。
スキーを覚えたのと、親離れの進行がその理由だ。

画像 034

アスファルト路面を避けて公園に向かう。

画像 035

9時半の時点で完全貸切状態。
雪質は硬めだが、ざらざらしていて濡れるという程でもない。



去年までは必ず転んでいたのに、両足をヤジロベエのようにしてバランスを取る事を覚えたようだ。
成長を嬉しく思うものの、ブログ的にはつまらなくなってしまった。



自ら志願してジャンプ台に挑戦。

画像 037

休暇で横浜から来たという親子と一緒に遊ぶ。
大きなボブスレーではさすがにバランスを取るのが難しいようで、派手に転んだ。
4歳の男の子が可哀想なので一緒に乗って滑ってあげる。



11時頃まで遊ぶ。何度も往復していると汗をかく。
帰る途中、ボブスレーに乗ろうとするので注意。
〔パパはもう50歳なんだからダメっ!〕
躾は斯くありたいもの。
2014年03月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

POLOのATF漏れ

大雪が降った朝、山妻が職場付近の駐車場で腹を擦ったそうで、走った跡を見ると黄色っぽい液体が点々と付いていたと言う。
ウオッシャー液は青いしクーラントは赤だし、そんな色の油脂類はあったのかと・・・。
そういえば数年前、エアコンが効きかなくなり発光剤入りのガスを注入した事があるのを思い出した。
エアコンなら走行に影響はないのでを引っ込めて様子を見る事にした。

数日前、下回りを洗浄したら左側後部に当たる地面の雪が蛍光色に染まっていた。
これで〔犬の小便説〕は完全に否定されたのでディーラーに予約。
電話で応対した若い女性は〔マウンテンデュー〕、〔メローイエロー〕といった清涼飲料水をどうやら知らないらしい・・・。

何度も行っている場所なのに2人してうろ覚えで次女に叱られる始末。
トシは取りたくないものだ。

画像 039

待つ間、キッズスペースで遊ばせ、自分はショールームの車を見て回る。

画像 042

見積書。
ATFオイルパンのドレンが緩み、そこからオイルが漏れていたそうだ。
シールを替えて締め直し、減った分を測って足せばいいだけの話かと思っていたが・・・。
全部ひっくるめるとラーメン50杯分に相当する。
工賃はいいとして、ATフルード1ℓが4,100円もするとは思ってもいなかった。

panelimg_201403160909528cd.jpg

帰宅してからニンニクの皮むき。
こうした作業にはケーズデンキの大きなチラシが役立つ。
素揚げして醤油に漬け込んでおく。
2014年03月16日 | Comments(0) | Trackback(0) | 車関係

アンダーボディスプレーランス

車を温水で洗えるようになったのはいいが、現在使用しているノズルは下回りの洗浄に向かない。
地面に膝を立て、下から覗き込むようにしてジェット水流を当てる作業は結構辛いものがある。
検索したら、ノズルの先端に角度が付いているタイプの物を発見。
近くのホームセンターに問い合わせると在庫が1つあり、使い始めて10年ほど経つKARCHER-230にも適合するそうなので購入した。

画像 013

その名もアンダーボディスプレーランス

画像 030

繋げて使う。

画像 031

水流は幅広いのでそれほど時間が掛からない。
ガソリンスタンドの下回り洗浄よりも水圧が強く、やり残した感が少ないのもいい。
2014年03月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | 車関係

ノースシティ

3月10日。
起床して外を眺めると20センチ以上積もっている。
雪質が軽かったのと数日前に除雪が入っていたお蔭で大して苦にならなかったものの、一晩中静かだったので不意打ちを食らったような気がした。
三寒四温の時節だから、あと2~3回は積もるだろう。

さて、この日の昼食はノースシティ

003_20140311113614d16.jpg

海鮮あんかけタンメン 700円。

海老やホタテの代わりにムール貝が入っている。
食材の値上がりと増税の影響で内容を変えたのかと勘繰ったが、今まで食べた〔タンメン〕は〔五目あんかけ〕と〔海老入りあんかけ〕。
野菜たっぷりでこれも悪くはない。

レストランの盛況ぶりは相変わらずで、12時を回ると待ち客が10数名。
通りかかったウエイトレスに飲み物を注文し、そそくさと食べ終える。

スパゲッティ

ここ11日間休みなしだったので誠に嬉しい休日。
開店と同時にホーマックで買い物をし、ついでに床屋に行って散髪を済ませる。
定演を控えた長女が12時前に家を出ると言うので昼食の準備。

画像 002

作り方はこの時と基本的に同じだが、台所を使えるので玉ねぎを念入りに炒める。

画像 006

繊切りにしてヘラで切り込むようにし、形がなくなるまで炒め続ける。
手間が掛かるのはそれだけ。

画像 008

合挽き肉を加え、火が通ったらトマト缶を開けて塩と万能調味料で味を調えれば完成。

画像 009

画像 010

好みで揚げニンニクを加えるのはいつもの通り。
長女曰く、「市販ミートソースの甘くどさがなく、アッサリしていながら物足りなさが無い」
やはり完熟トマトを使った缶詰のお陰だろう。
皮を剥いたり刻んだりする手間も省けるし、青いうちに摘まれたハウス物のトマトとは風味も味の濃さも別次元で、それが100円程度で売られているのだから使わない手はない。

画像 011

家で食べるスパゲッティといえば、玉ねぎとハムを炒めたものにケチャップを絡めたいわゆる「ナポリタン」が主流で、子供の頃はそれしか知らなかった。
それはそれで美味しいものだったが。

カットトマト1缶につき玉ねぎ1個、合挽き肉100gが自分には丁度良い割合。
余ったソースは冷凍しておく。

蛤三昧

3月3日。

朝の気温は―8.5度。昼間も気温が上がらず3月にして真冬日だった模様。
雛祭りだというのに、次女がインフルエンザB型に罹患とのメールが入った。
幸い、大した事はないらしく、金曜日には学校に行けるそうだ。

今回の出張で初めて堺町の生協に行く。休日でもないのに混んでいた。

140308_20140305053934a40.jpg

蛤が100g98円で、はかも半額の値引きシールが貼られていた。
中国産だから安いのだが、こんな機会は滅多にない。
前回から7年経っている。700g買う。

140309_20140305053934f2d.jpg

最初は酒蒸し。

140310.jpg

身をほぐし、今度は汁で純米酒を飲る。
汁で酒を飲む楽しみを教えてくれたのがこの蛤だ。
浅蜊や蜆汁なども同様、濃厚な貝の汁は冷酒に合う。
コハク酸の力強さよ・・・。舌の奥の両側で疼痛のような快感を覚える。

140311_201403050539339e9.jpg

続いて湯豆腐。木綿豆腐と三つ葉を入れる。
昆布を敷いて軽く塩を振り、あとは蛤が開くのを待てばいいだけ。

140313.jpg

1人前にしては充分過ぎる蛤の量だから、こんな贅沢はこの先当分ないだろう。

140314_201403050539334dd.jpg

最後は残った三つ葉を使い、雑炊仕立てにする。
むき身も幾つか入れておく。

昔は陰暦の3月3日(雛節供)から仲秋の8月15日まで、蛤を口にしないのが習わしだったそうだ。
こうした事情から、出張先で高価な蛤を飽食するという絶好の機会に恵まれたのである。

2014年03月05日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

ラーメンのうまか

3月2日。

自炊が3日間続いたので、仕事帰りに懸案のラーメン店へ向かう。

140314.jpg

140308.jpg

入口が国道に面しておらず、行灯がなければうっかり通り過ぎてしまう。
存在に気付いたのは昨年の事で、その時は休みだった。
国道側の店舗は喫茶店で、中で繋がっている。
初老のオジサンとオバサン・・・。しかし夫婦ではなさそうだ。
後で知ったが、オジサンは喫茶店のマスターとの事。

140309.jpg

ラーメンだけというメニュー構成。
3年前からやっているそうで、激辛ラーメンが人気らしい。

140302 浦河イン (5)

塩ラーメン 650円。

盛り付けが美しい。〔薄かったら言って下さいね〕と言われたが、味の濃さは丁度良い。
脂が多めで、企業系の味がする。

140311.jpg

雑談をしながら啜る。
それにしても今日は朝から寒かった。


140302 浦河イン (7)
2014年03月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

カニ缶の粥

3月1日。

疲れと風邪気味とでバテが来たらしく、前夜は酒を1合も飲まずに杯を置いた。

096_20140302214607385.jpg

こんな時には甘酒が効く。
アミノ酸とビタミンが豊富で、成分的にはブドウ糖液と大差なく、江戸時代には夏バテに即効性があるという事で町中を甘酒売りが歩いていたそうだ。
意外に思われるかもしれないが、甘酒の季語は夏。


097_20140302214607e2d.jpg

さて、100均で買ったワタリカセニの缶詰で粥を作ろうと思う。

098.jpg

開けてみると・・・。ハサミの部分だろうか?
舐めてみるとちゃんとカニの味がするので、2缶とも開けて飯を炊く。

140303.jpg

待つ間、サバ缶で一献。朝に甘酒を飲んだお蔭か、美味く飲める。

140305.jpg

出来上がり。
サツドラで100円の冷凍ねぎを入れてみた。
味付けは塩味のみ。
予想に反して美味くなかった。

これは2度と作るまい。
2014年03月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

蕎麦しゃぶ

2月28日。

085_2014030221283721e.jpg

静内最終日の朝食はご飯なしで軽め。
平取町のナントカナントカというトマトジュースが美味いのでお代わりする。
スープカレーも体が温まって宜しい。

さて、夕方に仕事を終え、浦河の宿に到着する前にサツドラで買い物。

092.jpg

乾蕎麦を茹でる。2人前だが量的には丁度良い。

093_2014030221283609f.jpg

適当に材料を按配して〔つけ蕎麦〕。
この日は次女が7歳の誕生日

094.jpg

生まれた日も旭川出張だった。
その日と同じメニュー。
田舎町のビジホでひっそりと祝う。
2014年03月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック