fc2ブログ

合奏140629

6月29日。
この日は高校同窓会有志の行事〔自然散策会〕というのがあり、次女と参加した。

画像 006

画像 011

画像 012

画像 023

画像 024

場所は藻南公園で、いきなり急勾配で険しい山道を登らされる。
〔話が違うじゃない?〕と後ろを歩く先輩にボヤく始末。
おそらく2日後に筋肉痛が襲って来るパターンだろう。

画像 027

解散後、八紘学園でソフトクリーム。
売り場は長蛇の列で、先にレジで支払ってからレシートを持って並び直す。

1時間ほど昼寝をし、1ヶ月半振りに合奏会場へ向かう。

画像 030

駐車場でホルン奏者のY氏と遭遇。
このホルンはよく見ると飾りではなく、水道ホースに接続されてる。
鳴らしてもらうと素晴らしい響きがするので〔振動体は?〕と尋ねると早速種明かし。
何とホースは運転席まで延びていた。
いつぞや大雪山系の山のてっぺんでアルプホルンを吹き鳴らし、居合わせた登山客を泣かせた方である。

画像 032

この日の参加者は22名。

以上。
2014年06月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

スパゲッティ

6月28日。

好きなだけ寝坊してやろうと思っていたら、学祭を1週間後に控えた長女が段ボールを持って行くというので7時半に学校に送る。

さて、本日は久々の昼飯当番という事で、同じカテを検索したらスパゲッティではないか。
まあ、材料を準備したので致し方ない。

画像 003


画像 002

玉ねぎ、挽肉、カットトマトだけという作り方はいつも通り。

画像 004

家族5人でパスタ600グラム。

画像 005

食べ終えて、やはりトマトは完熟でなくちゃ、と思っていたら、



静内の知人から太陽の恵み。
完熟で甘く、1日早ければこれを使ったであろう。

画像

先日購入したkittyちゃんルンバもどき。
通販で8,500円程度。
階段から落ちずに黙々と仕事をしてくれるので愛着が湧く。

久し振りの休日

函館から始まった出稼ぎが一段落したので2日間の代休を取得した。
実は、先月の23日から昨日(24日)まで、1日も休みが無かった。
1ヶ月も休日が無いのは20代の頃に1度だけ経験した事があるが、この年になるといくら睡眠時間を増やしても体の疲れが抜けないもので、PCの打ち間違いがいくら注意しても続く。
自分が決めたスケジュールなのでやらされている感は少ないものの、朝が早いものだからちっとも楽器を吹けないのには参った。

画像 039

朝7時に洗車開始。

画像 040

シャンプー洗車の後、BPシュプレームをスプレーしながら水気を拭き取って終わらせるやり方はいつもの通り。
ボンネットに塗装剥がれが3箇所。長距離が多いので車間距離を取っても防ぎようがない。タッチペンで誤魔化しておく。

画像 042

洗車を終えて福住の山岡家で朝ラーメン。

画像 043

永山店の、少しクセのあるスープを味わってしまうと他店が物足りなく感じてしまう。


部屋を掃除し、楽器を吹いたりしているうちに次女が帰宅したので妻と3人で八紘学園へ。

画像 050

所有地を切り売りして大型店舗やマンションが建っているが、こうした景観は残して欲しいものだ。

画像 047

フォードソン社のデキスタ(Fordson Dexta)。1962年製とある。
販売元は北海自動車で、当時の価格が1,045,000円。

画像 048

お約束、というかこれが目的。平日にも関わらず客が大勢いた。

画像 052

2台あったMDデッキがここ1年で次々と壊れ、リサイクル屋を3軒回ってもMDデッキ単体が見つからず、近くのHARD OFFでミニコンポを買う(8,640円)。
ミニコンポでも、YAMAHA NS-10M PROで鳴らすと結構いい音がする。

画像 055

附属のスピーカが20年近く使ったミニコンポと同じ高さなので上に教本類を置き、デモ演奏に合わせながらの練習用とする。

画像 056

さて、スピーカコードを探しているとMDウォークマン(MZ-R3)が出てきた。
デジタル端子の接続口もあり、普通に録音可能。
存在すら忘れていたので余計な買い物をしてしまったようだ。

画像 057

これは卓上譜面台。
このサイズなら楽譜と一緒に持ち運びが可能だ。

画像 058

画像 059

ハーモニカを愛する80代男性が譲ってくれたもの。
家では壁掛け兼用型を自作したのを使っているが、同じような発想・材料でも、今の自分にこれほどのものは絶対に作れない。
感謝して使い続けようと思う。

2014年06月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | その他

そば天国

6月17日。

7日間連続で隣町へ通いの出張となる。
昨年の同時期と違って気温は低く、エアコンなしの仕事場は過ごし易い。

画像 025

お昼は国道沿いの〔そば天国〕。

画像 026

前日ジンギスカンを食べたので〔大盛り〕にした(600円)

画像 027

蕎麦に練りわさびは好みじゃないので一味を振る。


6月18日。

降ったり晴れたりで落ち着かない空模様だ。
風が涼しくて、ずっと外にいるとジャンパーが必要になる。

画像 029

この日は小からあげ丼とおそば 700円。

代が変わって2~3年経ち、店の雰囲気も良い意味で変化してきたようだ。


6月20日。

画像 032

この日はえび天ぷら膳 850円。

輪厚店にも行った事がある同行者が「あれ、天カスは?」
頼んだら持って来てくれたので、分け合ってタヌキ蕎麦仕様にした。






2014年06月19日 | Comments(2) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

ノースシティ

6月16日。

どうした事か、弁当を忘れた。
疲れ気味だと記憶力もダメになってしまうらしい。
お昼はホテルノースシティに行く。

画像 022

さて、何というメニューだったか。
口頭で伝えたのは〔鴨肉のつけ汁そば〕。間違えたらしい。
HPで確かめても載っていないので日替わりだったのだろう。
幅広の稲庭うどんのようで、鶏肉入りの温ツユだった。
ツルツルペロリンと口当たりが良く、先日の函館出張の帰りに七飯の〔大勝軒〕に寄らずに後悔したのを思い出した次第。

画像 023

画像 024

用足しに街に出ると神輿渡御(みこしとぎょ)に遭遇した。
祭りのハイライトだけあってなかなか見応えがある。

中島公園の祭りに行かなくなって久しいが、〔ヘビ女〕や〔犬女〕といった見世物小屋はまだやっているのだろうか?

仕事を終えてから宴席があり、ジンジャーエールのジョッキを片手にジンギスカンを食べる。
2014年06月19日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

喫茶 (味の帝王)

6月15日。

画像 019

女子部隊の歩行訓練。
ジャージ姿なのは日曜日だから?

画像 018

グラウンド脇に鉄棒があったのでぶら下がると、急に眩暈がして10秒と持たなかった。

画像 020

昨日の〔みつわ〕は休業で、隣の喫茶店が営業していた。

画像 027

みそラーメン 550円。

画像 028

透明感のある小林製麺。
スープはマイルドで塩加減も丁度良い。

店内は有線のサッカー実況。
啜っているたかが2~3分の間に2点入れられて逆転された。
相手が強いからそうなったのだろうが、その都度、厨房のオッサン店員が塩辛声で悲鳴を上げたのが印象的だった。

画像 017

こういうのを見ると作りたくなる。
車輪外軸の強度を確保するのがポイント。

画像 025

「~されたい」という表現を便所で用いるのはどうかと思う。

みつわ

6月14日。

土日の2日間、真駒内駐屯地で仕事。
5月30日から函館・旭川と出張が続き、17日から23日まで隣町の通い出張なの手でで仕事をするので3週間1日も休みがないという有様。
事務仕事で紙を捲るのに手間取る、家では夜に足が攣るなど、色々と影響が出ているようだ。
今年度もロクに代休を取れずに終わってしまうのだろう。

画像 008

94式除染装置車の隣に停める。

画像 013

お昼は東厚生センターのみつわ

画像 011

味噌ラーメン 530円

画像 012

麺は優に1.5玉ほどあるだろう。
隊員達の好みを反映しているのかどうか、ここのラーメンはしょっぱい事が多いようだ。

画像 010

普段は見る事のない語句が至る所に。
〔確行〕って、どう読むのだろう?

幸せや

6月11日。

降雨の予報が外れてくれ、夕方まで蒸し暑かった。

425.jpg

427.jpg

朝は永山の〔山岡屋〕、昼は流通団地の〔美登利〕で済ませる。

さて年内最後の旭川出張だっが、今回は晩に飲みにも食べにも行かなかった。
やはり長い函館出張でヤル気を無くしていたのだろう。
それでも部屋で着替え駅方向に歩き出す。

438.jpg

宮下通りの〔駅前ビル〕。
ここでラーメンを出す店を一通り制覇した積りだったのだが、テナントの入れ替わりも多いようで、esさんのブログで新店情報を得ていた。

437.jpg

暖簾を見て別な店と勘違いする。

429.jpg

会議用テーブルそのままとか、縦置きの踏み台や重ねた衣装ボックスに建具のドアなどを乗せてビニールシートを被せたのが客席で、墨絵屏風の奥に古着が並んでいたりと、店内は雑然とししている。

435.jpg

300円の正油ラーメンを注文する。
この店の営業時間は17時までというのを知らず、入店した時は17時15分。
昼間から飲んで長居する客も多いらしく、〔ラーメンで長居はしないから〕と告げ、その場で300円払う。

436.jpg

盛りはやや少なめだが、脂多めで味がしっかりしており、かなり美味い。
何故か〔にこにこ食堂〕の丼を使っており、細い麺は一緒かも知れないが、スープは別物だ。

2玉でも500円という安さ。
同じビルにある老舗の〔たけや食堂〕が、かけラーメンを330円で出していたのに驚いたのは7年も前の事で、フリマの副業とは思えぬちゃんとしたラーメンだし、その佇まいも含めてかなり神秘的な店である。

2014年06月11日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道北

レストランほのぼの

本日のお昼は外食。

415.jpg

流通団地の中に、以前から気になっていた授産施設のお店。
鷹栖町が経営しているようだ。
営業時間は月~金の11:30~14:00。

412.jpg

小さなエレベータで2階に上がり、入り口で食券を購入する。
定食や麺類がワンコインという安さ。

413.jpg

セルフで水を汲んでテーブル席に座ると、入所者のスタッフがお茶とおしぼりを持って来てくれた。
思わず〔ありがとう〕という言葉が出る。

厨房と接客に近所の主婦パートらしき4名と、接客に入所者2名という布陣。
お客は自分達以外は入所者と職員で、そのアウェイ感もさることながら、店名の通りほのぼのとした雰囲気が心地良い。

414.jpg

正油ラーメン 500円。
野菜サラダとフルーツが付く。
企業系スープのラーメンとはいえ、このサービスには驚いた。

419.jpg

帰り際にコーヒーの無料券をもらう。


6月10日。

この日はハンバーグ定食 500円。

421.jpg

麺類もいいけれど、ご飯と味噌汁があるとシッカリ食ったという気になれる。
このボリュームだと、高速のPAなら倍ぐらい取られるのではないだろうか。

422.jpg

前日貰った無料券はアイスコーヒーにしてもらう。



2014年06月09日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道北

かしわぬき、天ぬき、かしわ天蕎麦

6月8日。

406.jpg

一晩寝て今度は旭川。4泊する。
洗車するヒマもない。それでも早起きしてシャンプー洗車したら雨が降ってきた。

409.jpg

日曜日はお目当ての店が休みなので、買物公園のラルズで夕食を調達。

410.jpg

ツユを仕込みながら、250円のタラコで一献。

411.jpg

先ずは〔かしわぬき〕。

この後〔天ぬき〕を経て〔蕎麦〕へと進むハズが、空きっ腹の冷酒がことのほか効いてしまい、早々と寝てしまった。
函館出張の疲れが抜けていないようだ。


6月9日。

外食を諦め、前日の続き。

416.jpg

〔天ぬき〕。
ネギをきちんと密封しなかったので、情けない程に干乾びてしまった・・・。

418.jpg

いよいよ〔かしわ天蕎麦〕。
地元藤原製麺の田舎蕎麦が2食分。
僅かに残った鶏肉は、硬く煮締まって何となく美味い。
それにしても干乾びたネギが食欲を削ぐ・・・。

2014年06月09日 | Comments(1) | Trackback(0) | 出張自炊

三八飯店

6月7日。

長い函館出張が終わった。
お昼過ぎに仕事を終え、後片付けを済ませてから帰途に着く。
2日前から急に寒くなり、山間部では12.5度まで下がった。

DSC00022.jpg

久し振りの三八飯店。
〔あんかけ〕と告げてカウンタ席にバッグを置くと食券を買うように促される。

DSC00020.jpg

トイレに直行する気でいたので気付かなかった。

DSC00019.jpg

あんかけ焼きそば(中)は850円。

DSC00021.jpg

長万部店のいいところは、麺にしっかり焦げ目が付いている事。
この香ばしさは他の支店では楽しめないものだ。

満腹でなくても、豊浦の辺りで決まって眠くなる。
そこを何とか堪え、18時頃に無事帰宅。
2014年06月07日 | Comments(4) | Trackback(0) | ラーメン 道南

サバキムチ丼

6月2日。

最高気温は25度だったものの、アスファルトの照り返しで余計暑く感じた。
久し振りに自炊しようと思い、海岸町のダイエーで食材を調達する。

344.jpg

甘酒の仕込みもあるので、面倒な事はしない。
〔おつとめ品〕が中心なのは、中国料理のナントカ自在という、売れ残った食材を生かす術を見習いたかったから。

今まで使っていた包丁をやめて、スイスのアーミーナイフにした。
実用品だけあって切れ味は抜群。

345.jpg

久し振りの炊飯は水加減を間違えて失敗。
メッコ飯を無理やり固くしたような不思議な食感だ。

347.jpg

出来上がり。
サバ水煮缶を汁ごと空け、豆腐をバラし、キムチを乗せる。
調味は醤油と一味、そして辣油。
〔男前〕という京都の美味い豆腐がいい役目を果たしている。
青ネギは用途が多いので、切ったのがパックで売られているのが嬉しい。

一合飯を掻き込み、食後のお茶を啜っているうちに眠気を催したので、酒のアテに用意した板かまぼこを袋に包んで保管する。

19時過ぎには熟睡していたと思われる。
その代わり、早朝4時に目覚める。
2014年06月03日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

弁財船

6月1日。

折り畳み自転車を出して駅前を見て回る。

330.jpg

確かここは〔キャバレー未完成〕?
すぐ近くの〔函館グリーンホテル〕が、丸南で聞いた通り、すでに更地。

331.jpg

さて、飲食店の並びから少し離れた場所にラーメンの幟を見つけたので寄ってみる。

332.jpg

長いカウンタとテーブル席という、昔は喫茶店か洋食店だったような雰囲気で、厨房の壁にはフライパンが並んでいる。

訊くと、今年の初めにメニューを大幅に変えたそうだ。
刺身類のメニューも豊富なのは居酒屋時代の名残りか。

333.jpg

しおラーメン 600円。

334.jpg

かなり細めの縮れ麺。
スープの隠し味に紹興酒を使うなどしてなかなか美味いものだ。

〔麩が入ってますけど大丈夫ですか?〕と訊かれた。
最近、東京から来た客に不満を言われたそうである。
確かに、中華そばに〔麩〕というのはそれほど一般的ではないかも知れないが、ナルトと一緒に載せられているのを見るとつい嬉しくなるものだ。

プラス200円でライスや餃子が付くセットメニューもあり、酒肴類も豊富なので、ここ1軒で夕食と晩酌を済ませる事が出来る。

2014年06月03日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

昭和苑

5月31日。

17時過ぎに仕事を終え、昭和にある懸案店に向かう。
ところが、左折する1本手前に〔昭和苑〕の看板が見えたので・・・。

322.jpg

店主の親しみやすい口調は相変わらずで、元気そうな様子だった。

319.jpg

現在のメニュー。
〔南京そば〕は市からのお達しにより、提供出来なくなったそうである。

320.jpg

醤油ラーメン

321.jpg

こうしたラーメンを食べると、いわゆる〔函館ラーメン〕とは一体何なんだろう?と考えてしまう。
難しい事は抜きにして、このスープは堪えられない。
少なめの麺も、なぜか納得してしまうから不思議だ。
2014年06月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック