HDDに保存するタイプで重宝していたのだが、修理に出すと出費がかさみそうだ。ウォークマンのようなMP3再生機種を買うまではMDで我慢。
MD付きのミニコンポに加え、CDウォークマンとMDウォークマンを引っ張り出し、空いた時間に2段構えでコピーを繰り返している日々だ。

ウォークマン同士でコピーする時に使用しているモニタースピーカー。
iBUFFALOのBSSP28UBKというモデルで、USB給電のアンプを内蔵している。
1,260円と安価ながら音が良いのでPC用にも使っていたのだが、狭い机の上で両脇に並べると意外とスペースを取るもので、音量調整の際にグラついたりしてどうも収まりが悪い。
A4サイズのワンボックス型にして上にPCを乗せればいいだろう考え出したら自作癖が沸き起こって止らなくなってしまった。
箱の中央を仕切り、低音用の抜け穴を空けると〔バスレフ式〕で済むのだが、それだけで終わってしまうのは物足りないので〔バックロードホーン式〕というタイプを試作する事にした。
10数年前に亡くなられが、長岡鉄男さんというその道の教祖様のような方がいて、1枚のコンパネから無駄なくスピーカ箱の図面を割り出し、様々な形の作品を生み出していたのを、その昔本屋で何度か立ち読みしたのを思い出す。
直径10cm、15cm程度のフルレンジスピーカーに不釣合いな大きな箱という組み合わせが〔バックロードホーン式〕というものだったのを調べて始めて知った。
小型でも磁力が強くて振動幅が大きい分、低音の気流を得やすいという理屈。
非力な真空管アンプが多かった頃は一般的だったが、高出力のトランジスタの時代に入るとバスレフ式や密閉型が一般的となってバックロードホーンの需要が減り、作るのにコストが掛かるためメーカー側も手を引いてしまった・・・。
以上、ここ数日間見て回ったサイトの引用なり。

こちらはセルパンという楽器だが、これを見ていただければ判り易いだろう。

昨晩書いた初期図面2案。
仕切りを何枚か設け、長い管を縮小させたような構造。
前面には操作部分があり、低音は無指向性なので抜け穴は横か後ろになっても構わないが、2箇所に分けると効果が得られなくなりそうな気がするので図面の右側を選択。
ダメだったら元に戻せばいい話だが、予備知識ゼロのやっつけ仕事なので、満足の行く結果を得られない可能性が非常に高く、そうなったら精神的ダメージが大きいので、箱の製作に必要な材料・工具代は1,000円以内と決めた。
続く。