fc2ブログ

合奏 150426

4月26日。

4日間立ちっぱなしの仕事から解放され、2日間熟睡してようやくリフレッシュ。
寝坊したくても6時前に目が覚めてしまうものだからどうしようもない。

DSC00849.jpg

出張の連続でほぼ1か月、マトモに吹けなかった。
唇周りの筋力が落ちてブレスも浅くなっているから、焦らずに感覚を呼び覚ます練習をするに限る。

DSC00850.jpg

懐かしい・・・。
入団間もない19歳の時にソロの部分をいきなり吹かされ、そのショボい音に周囲が爆笑した。
なんて大っぴらで怖いバンドなのだろうと、その時は先が思いやられたものだった。

DSC00848.jpg

この日の参加者は14名。
前回見学に来た若い娘もいたので、ザックリ計算すると平均年齢は57歳ぐらいか。

チューバも来たので19時半より合奏。

DSC00851.jpg

トロンボーンが前で吹くという奇妙なポジションで〔ピータールー〕と〔宇宙の音楽〕の練習。

DSC00852.jpg

〔宇宙の音楽〕は厄介な3連4拍が随所に出てくる。
Youtubeを取り込むのも面倒なので、帰宅してから校成ウインドのCDをアマゾンで注文。
2015年04月28日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

HONDA Beat 1991


4月24日。
旭川出張の最終日、目にも鮮やかなイエローの気になる車。

DSC00837.jpg

1991年にNSXと同時期に発売され、未だに評価の高いバブル期のスーパーカー。
初年度製で走行14万キロ、普段の足として乗っているそうだ。それにしては状態がよさそうに見える。
同年代のオーナー氏は240Zやブルーバード510なども乗り継いだ正統派カーマニア。良かったらどうぞとキーを渡してくれた。

DSC00838.jpg

極端に車高が低く、物置にでも入りそうな感じ。

DSC00839.jpg


維持が大変な幌シート。2度買い替えているそうだ。

DSC00840.jpg

足元は地面スレスレでカートに乗っているような感覚。

DSC00842.jpg

バイクのような計器類。ダッシュボート上のスピーカーは純正オプション。
ステアリングはMOMO、シフトノブもストロークが短いものに替えられている。

DSC00843.jpg

ミッドシップなのでフロント部分は予備タイヤのスペース。

DSC00844.jpg

軽としては初の4輪ディスクブレーキ。前輪14後輪13とホイール径が異なる。

DSC00845.jpg

収納スペースはごく僅か。2人乗るとスーパーへ買い出しにも行けない。

せっかくキーを貸していただいたので1町角を運転させてもらう。



キーを捻ると始動時に車体が振動し、続いて背後から大きなガラガラ音。
1速に繋いてゆっくり発進させ、アクセルを踏む。
加速は期待したほどでもない。
狭いコクピットの包まれ感と地面スレスレという着座位置が醸す皮膚感覚はとても刺激的だ。

パワステではなく〔重ステ〕。左折時に対向車線にはみ出そうになった。
感心したのは低速でもトルクが充分な事で、これなら市街地でも疲れない。
タコメータは9500rpmでリミッターが効くらしい。

郊外や高速道で目一杯踏んだ時のエンジン音がたまらないそうだ。
時間があればそうした楽しみも味わえただろうが、仕事中なのでそこまでは叶わなかった。
でも憧れの車を運転出来たので満足まんぞく。

2015年04月25日 | Comments(2) | Trackback(0) | 車関係

お食事処 花むら


4月22日。

20日に続き、この日も駅前ビルに駆け込んだものの、ピーコックは既に営業を終えていた。

052_20150422203918b35.jpg

斜め向かいの〔花むら〕を覗くとカウンタに大人しそうなオバチャンが独り、ビールを飲みながら一品料理をつまんでいた。
〔小上がり席もいいよ〕と勧められたが〔腰痛くなるからいいわ〕と断り、入口近くのカウンタ席に座る。
〔聖地〕である駅前ビルでラーメンを出す店は全て制覇していたと勘違いしていた。メニューにあった〔目玉焼き定食〕はおふくろ食堂だったし。

注文を伝えると、常連のオバチャンと四方山を続けながら支度に入る。
内容があちこちに飛びまくるのは女性同士の会話の常。しかしラーメンを作る手順は的確だ。

最初に大きめの行平鍋で湯を沸かし、白菜・人参・玉ねぎを切ったのをラードを熱したフライパンに入れて塩と調味料を少々、続いて豚の三枚肉。
火が通った頃を見計らって冷蔵庫から出したペットボトルの出し汁(昆布と花かつを)を鍋に注ぎ、沸騰した行平鍋に麺を投入。
続いてスープにもやしを軽く一つまみ。
脈絡のない話を続けながらだから、いやはや大したものだ。

051_20150422203918a80.jpg

塩ラーメン 650円。

麺もタレもスーパーの市販品、しかし自分が作ってもとてもこうはいかない。
夜9時までやっているそうなので、厚焼き玉子とイカ刺しで酒の2杯も飲み、最後にラーメン、というのも悪くない。
2015年04月22日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道北

キャベツとウインナー炒め

4月21日。

038_2015042220134522b.jpg

前日イオンの百均で買った甘酒を飲んで出発。
気温も低いが風の冷たさがそれを上回る。
〔大雪颪〕という言葉が相応しいほど寒い1日だった。

洗濯をしなければいけないので、日曜日に買った食材で自炊。

041_20150422201345d19.jpg

実演販売のオバちゃんにそそのかされて買ったバジル入りウインナーと半割のキャベツが主菜。

042_20150422201344fd0.jpg

043_2015042220134429c.jpg

最初にウインナーを炒めておき、火が通ったらキャベツを入れ、サラダエレガンスと塩・胡椒を振り、日本酒をサッと掛けて蒸す。

047_20150422201344abb.jpg

本来なら家族が分け合う分量だ。
これに1合飯を炊いたので平らげるのがやっと。
手付かずの納豆は翌朝の朝食代わりにしよう。
2015年04月22日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

駅前やぶそば


4月20日。
宿に戻り、急いで駅前ビルに駆け込むと・・・。

031_201504221958261c7.jpg

ピーコックは定休日。

037_20150422195826ec9.jpg

斜め向かいの〔花むら〕はカウンタ席でオバチャン達が気勢を上げている。
ジサマ達なら同化も可能だが、群れたバサマ達の怖さは人数の二乗以上なのであっさり引き下がる。

032_201504221958261e9.jpg

という事で、同じ通路の〔駅前やぶそば〕前回
2代目の奥さんが独りで切り盛りしていた。
注文を終えて新聞を眺めていると、〔ご飯が残ったのでサービスしますが・・・?〕
雨空でそろそろ店仕舞いの支度に入っていたのだろうか。
有難い事だ。夕食にラーメン一杯じゃ足りないのでこの先を案じていたところだったのだ。

034_20150422195825f5a.jpg

塩ラーメン 530円。

035_20150422195825629.jpg

ダシの香ばしさは運ばれてきた時ほどでもなく、スープはごくあっさりしている。
訊くと、鶏よりも複数の魚系ダシを多めにしているとの事。
ライスは大盛りで、奥様の親切と素朴なラーメンとですっかり満足した。
2015年04月22日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道北

五割そば


4月19日。

024_201504221934022f6.jpg

ホテルパコからの眺望。ワシントンがスマイルホテルに変わっている。
家で2晩寝て今度は5泊の旭川出張。
こうも続くと疲れが出るので、暴飲暴食は控えたい。

025_201504221934021cf.jpg

旭川駅前にイオンがオープンした。
敷地が狭いので4階までが店舗。日曜日という事もあって混雑していた。
食材を買い込んで宿に戻る。

027_2015042219340100e.jpg

この日はイオンブランド冷凍3食入りの〔五割そば〕。
ざるに入れて熱湯シャワーを浴びせ、熱が通ったら冷水で締めるだけという超簡単自炊。
右側の白いの2つは納豆と刻みネギ。

028_2015042219340149f.jpg

酒を少々。
帯広出張の時に買ったサバ缶にネギをたっぷり入れて殺伐晩酌のアテにする。
2015年04月22日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

花まる

4月19日。

朝から街中でアンケート調査。
詳しくは書けないが、近く発売を予定している某国内メーカーのハイブリッド車に関する事柄。
先日電話での聴き取り事項を係員が入力し、あとは1人でパソコン操作して約30分ほどで終了。

地下鉄を降り、回転寿司の花まるで家族と合流。
開店と同時に客が押し掛け、すぐに満員近くに達した。

019_2015042219222601e.jpg

1本あなご。
これは家族で分け合って食べる。

020_20150422192226c74.jpg

長女も次女も好むサーモン系。安上がりで親孝行な娘達だ。

021_201504221922264e2.jpg

これは自分用のメフン(鮭の血合い)。

022_20150422192225c1c.jpg

味からしても、やはりアナゴよりもうなぎだ。
土用の丑の日にはこれ一皿あれば足りる。

開店と同時に入店したので回る寿司も射程内。
時間を択べば〔魚べい〕と変わらぬスピード感を満喫出来る。
2015年04月22日 | Comments(0) | Trackback(0) | 寿司

グラフィックイコライザ購入

4.2畳の秘密基地で〔プアオーディオ〕を楽しんでいるうちに再生音の低域不足が気になってきた。
それを解消する手段として、グラフィックイコライザーの必要性を感じていた。

昔はコンポに当たり前のように付いていたのに何時の間にか姿を消してしまった。
今やトーンコントロール付きの再生装置すら見当たらない。
コストダウンで最初から再生バランスが最適化された商品しか売らなくなったのだろうし、スピーカやアンプを数種類所持して相性を確かめる事に喜びを見出すような層が減ってしまったのもあろう。

8,000円を切るとはいえ、BEHRINGER(ベリンガー)のFBQ800をハードオフジャンク軍団+中華アンプに加えるのは憚れる。
それが正常なバランス感覚というものだ。

残るはハードオフ。
先日帯広出張の際に寄ってみた。
買う買わないは別として書店とホームセンター、そしてハードオフ巡りは出張先での時間潰しにはもってこいだ。

11174963_429473590547709_2255221899414734780_n.jpg

LD-D HGE-2100(1982年発売 \39,800)
通電確認済み、動作未チェックで540円
動作しなくてもピンジャック等の部品は使えるから損はない。
レジの兄さんが〔ジャンク品は返品不可となっておりますのでご了承下さい〕という定型句。
少し間を置き、〔うむ!イチかバチかだ!〕とキメたら〔グフフッ〕と笑った。

出張から戻った翌朝、早速チェックすると、イコライザのスイッチ入切の際にガリが発生する以外は正常に動いた。
ガリは接点復活剤で完治すると思われる。

016_20150419231810165.jpg

こんな感じで設置。
中華アンプもソニーCD電蓄も音源によって好きなようにバランスを変えられる。
CD電蓄は最初から3Dなのでいいとして、中華アンプもアンプ側のトーンコントロールを併用すればかなり締まりのある低音が出る。さすがはNFJというべきか。もう1台買っておくんだった。

唯一の欠点はイコライザーを介入すると僅かながら再生音が雑になるという事。
文系脳で考えても音の途中に余計なものを介入させないほうがいいに決まっているわけだが、それを差し引いてもバランス向上のメリットは余りある。
中華アンプは中低音の不足分さえ改善されれば良く、逆にCD電蓄は伸びない高音域を補正すればいい。
ツマミを全部上げると音圧が高過ぎて聴いているうちに耳が疲れるので、スイッチを入切しても音量に変化がないように持っていくのがミソ。

015_20150419231810913.jpg

劣勢だったテンモニがイコライザのお蔭で何とか面目を施したという印象。
でもCD電蓄のふくよかな響きも捨て難いのでこのままにしておく。

サブウーファーの必要性は薄まったが、Lepai168にローパスフィルターを介入させてみたいという欲求が収まらない。本当に困ったものだ。
作るのだけの頭も根気もないので国内唯一の市販品であるコチラを購入する事となるだろう。

食事・トイレとママチャリ山妻号のパンク修理以外、楽器も吹かずにこんな事に丸一日費やしてしまった・・・。

らーめん店 ありがとう、麺処たざ和Tazaton

4月16日。

帯広繁華街にラーメン店が2軒オープンした。

DSC00786.jpg

西2南10の一等地(しかも角地)の〔ラーメン店 ありがとう〕
以前和菓子店のテナントで、向いにインデアンがある。
西7南7の食堂DOOMO(どーも)の2号店だそうだが、DOOMOは未訪。

DSC00782.jpg

昼から営業しており、カレーライスや夜営業用のおつまみ類のメニューも充実。

DSC00784.jpg

醤油らぁめん(あっさり)

DSC00785.jpg

魚介系という説明書きがないとソレと気付かずに食べ終えてしまいそうだ。
やがて貝類特有のコハク酸の風味がじんわりと感じられるようになってくる。
生姜風味が程好いツミレもいいアクセントになっている。
麺の湯切りが半端だったものの、若い女性スタッフが可愛いので気にしない。
次回は〔濃い口〕を食べてみたい。

DSC00787.jpg

同じ区画の〔麺処たざ和Tazaton
ビル飲食街〔北のうまいもん通り〕にあり、2月にインデアンの帰りに通った際に行灯を見ている。

DSC00788.jpg

場所からしてラーメンも出す飲み屋だろうと踏んでその時は素通りしたのだが、アルコール類はビールのみというラーメン専門店だった。

DSC00789.jpg

白ごま、すりごま、紅生姜。

DSC00792.jpg

豚骨ラーメン 680円。

DSC00793.jpg

麺は福岡県からの取り寄せ。

帯広でこうした麺を食べるのは〔なんでんかんでん〕以来となる。
ややワイルドながらも後味スッキリのスープ。
〔とんこつ〕ではなく〔豚骨〕という表記が似合う。
価格も手頃で、こうした店が帯広の繁華街に出来たのが心強い。
2015年04月18日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

おでんと茶漬け

4月15日。

昼頃から強雨となり、宿に戻っても再び出る気にならない。

099.jpg

酒のアテにでもしようと買っておいたコンビニのおでんパックが夕食。
袋ごとポットに入れて5分もすれば熱々の食べ頃となる。
これに豆腐やガンモなどの材料を足すて煮込めば満足の行く食事となるだろうが、今回は面倒なのでやらない。

002_201504152129523bf.jpg

21時から、1Fのレストランでお茶漬けの無料サービス。
漬物や塩昆布など、具材が8種類位ある。
家で食べる時は黒ゴマや芝漬けで済ませるところを、ここでは思いのままのスペシャル茶漬けを楽しめる。
当然、ドーミーの夜泣きそばよりも満足度が高い。

欲張って海苔を乗せ過ぎたようだ・・。

2015年04月15日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

よし栄寿し

4月14日。

081_20150415194828ca2.jpg

今回の宿は東急イン。
3泊で1万円を切る格安料金が有難い。

086_2015041519482734b.jpg

向かったのは帯広のお約束、よし栄寿し
いつものように刺身を切ってもらい、鋳物コンロの雪平鍋で温まる燗酒が出来るのを待っていると、3人組の客が入店。

089_201504151948279de.jpg

090_20150415194951079.jpg

1人がスーツケースを転がしていたので出迎えの接待らしい。
彼らはビールを飲みながら大皿の寿司盛りを摘まんでいた。

092_20150415194827dae.jpg

093_201504151948260d5.jpg

2本飲んでからいつもの上寿し(900円)。この後に軍艦と巻物が出る。
地元民ならともかく、普通の人なら足を踏み入れないような店でも、何度も来ていると居心地がいいものだ。
店主の気持ちの良さがそうさせるのだろう。

091.jpg

食べ終える頃に年配の常連客が1人。
客が5人も入ると満員状態なので追加注文を諦めてお会計。2,400円也。

〔7月にまた来るから店閉めちゃダメだよ〕と一言。

095_20150415194836fd1.jpg

部屋に戻り、目覚まし時計を出そうと鞄を探しても見つからない。
先週泊まった〔パコ帯広〕に電話すると預かっているとの事。
買っても千円程度の物だが、これがないと非常に困る。
隣のホテルなので引き取りに行った。

2015年04月15日 | Comments(0) | Trackback(0) | 寿司

ラーメン 味一番

4月14日。

今月に入り、3度目の帯広出張。
来週も出張だから、今月の出勤日はたったの4日間。
総会の準備等で出張先でも忙しい。
樹海ロードは空いていて、軽もトラックも皆ビュンビュン飛ばす。
予定より早く帯広市内に入った。

080_20150414180119628.jpg

遅めのお昼は柏林台駅裏手の住宅街にある〔味一番〕。

075.jpg

自分の知らない世界だが、結構珍しい物もありそうだ。

076_20150414180118be7.jpg

田河水泡?

074.jpg

ラーメン専門店といってもいいメニュー構成。

077_2015041418011849b.jpg

醤油ラーメン 700円。

078_2015041418011868b.jpg

ホウレン草入りは久し振りだ。
細い縮れ麺は西田製麺。
表面を覆う油は多め。スープは意外とあっさりしてお、この香りは3年前に閉店した街中の三平を髣髴とさせる。

079_2015041418011830c.jpg

ノベルティグッズではなく、偶然見つけたものらしい。
この店は屋台風の懐かしい味なので面白い。

2015年04月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

ローター&タイヤ交換

4月11日。

DSC00746.jpg

この日の昼はキャベツと玉ねぎを大量に炒めた味噌野菜ラーメン。
出張明けは野菜が恋しい。

トラヴィックのフロントディスクローターが摩耗しており、そろそろ替えないと危険なのでアマゾンで社外品を購入した。
最安値で送料込み16,794円と、純正品の半額程度。
ダストが少なければいいのだが。

DSC00747.jpg

16時に予約していたショップに持ち込み、工賃が8,400円だった。
踏んでも効きが悪い。馴染むまで時間がかかりそうだ。
ちなみにそのショップでは、ショックの交換は新品購入でないとやってくれないそうだ。
さてどうしよう。ギシギシ鳴るのでマウントブッシュだけでも交換が必要な状態だ。

4月12日。

天気が良かったのでタイヤ交換をする。

DSC00749.jpg

調子が乗ってきたところで助っ人登場。
工具を取りに行ったり、車の周りをウロウロしていると決まって動線に入り、邪魔で仕方がない。

それでも今回はギックリ腰を発症せずに作業を終えてひと安心。
大した仕事でもないのに普段使わない筋肉を使ったので体中がガクガクだ。

2015年04月12日 | Comments(0) | Trackback(0) | 車関係

大黒亭

4月10日。

昼過ぎに5泊の帯広出張を終えた。
楽しみにしていた芽室駅近くのふじや食堂が休業? 13時前だったのに。
この先、食事にありつける場所といえば清水ドライブインとかち亭、もっと先になると日高道の駅周辺まで走らなければいけない。
近場に蕎麦屋があった筈で、探すまでもなくすぐに見つかった。

DSC00743.jpg

芽室駅前の一等地にある大黒亭

DSC00744.jpg

安くてボリュームのある〔そば定食セット〕にしようかと思ったが、峠は雨降っていそうだし眠くなってもいけないので〔かけ〕にする。

DSC00745.jpg

600円。
しっかりダシの効いたツユが美味かったので飲み干し、胃の腑を落ち着けて信号のない山道を走る。
2015年04月12日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

吟来

4月9日。

DSC00735.jpg

朝から寿司を食べ、昼の定食はご飯大盛りだったのでそれほど空腹ではない。
18時を過ぎてから吟来に向かう。

DSC00736.jpg

なんだか様子が変わっている。

DSC00741.jpg

壁にずらりと並んでいた品書きが消え、厨房前にしつらえたカウンタ席に案内される。

DSC00737.jpg

裏は今風のカクテルなども・・・。居酒屋に変わったようだ。
ややしばらくして店のオバちゃんが登場。
前回の帰り際に勧められた味噌を注文する。

DSC00739.jpg

(750円税別)

DSC00740.jpg

アッサリしていながら味噌の香りが良く、化調も適量。
これに細めの縮れ麺が絡む。
出張続きの身にはこの野菜が有難い。

2015年04月12日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

ふじ膳

4月9日。

057_201504092024010ae.jpg

それにしても冷える。3月下旬が異常に暖かっただけに余計堪える。
今回は風邪を引いてしまったので〔よし栄寿し〕はお預け。
昨晩の夕食は軽く済ませたので早起きして〔ふじ膳〕に向かう。

061_20150409202401770.jpg

客は自分一人。外を眺めながらゆったりと朝茶を啜っていると3分ほどで呼ばれる。


064_201504092024017c2.jpg
寿司の朝定食 500円。
あなご、ヤリイカ、サーモン、北寄、とびっこ。
青さ汁も嬉しい。

市場のエネルギーをもらい、早朝から幸せな気分にさせてくれる。

2015年04月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | 寿司

山岡家、インデアン

3月7日。

早く寝ているのに、どうも風邪が治らないようだ。
部屋が乾燥しないように加湿器を運転させ、毛布を借りて暖かくして寝ているのだが。家から持参した葛根湯も薬効なし。
こうなると別の手を打たなければなるまい。

051_20150409195804e21.jpg

朝ラーメン。味を薄めにしてもらった。
処方箋はいつもの豆板醤に黒胡椒と少量のニンニク。
食べ終えて店を出る頃にはうっすらと汗ばむほどだったが、この日から1日外仕事で、油断してカーディガンを着込まなかったのが仇となってしまった。

054_20150409195804d34.jpg

夕食はインデアンで〔インデアン+チーズ大盛り〕。

073_20150409195804517.jpg

カレーのルウが3種類あって、家庭的な野菜カレールウ別はとして〔ベーシック〕と〔インデアン〕。
例えばハンバーグ以外のメニューは全て〔ベーシックルウ〕で、敢えてインデアンルウ+トッピングという形で注文する客が多い(価格は同じ)。
私にはその違いがよく解らない。
カレーにスライス生姜が合う事を知った位でインデアンを解ったフリをするのはやめよう。
2015年04月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

帯広串かつ 長居


4月5日。

仕事先で段取りを済ませ、今年初めてとなる定宿の〔P〕にチェックイン。

038_20150409193413f86.jpg

8階の窓から見えるのは数日前に泊まった帯広東急インだ。
数日前に寝冷えしたのが元で少々風邪気味で、外も寒いので出る気がしない。
熱いのを飲って早く寝れば治るだろうと目論み、1階の串かつ〔長居〕に行く。
前回

039_20150409193413f6f.jpg

揚げ物は時間が掛かるのでエビスと白菜漬けを注文。

049_2015040919341265b.jpg

800円と安くはないが、これは本マグロ。滅多に食べられるものではない。

045_201504091935279d4.jpg

串物2種はカツとエビ。

048_2015040919341247d.jpg

舞茸は塩で食べる。

050_20150409193411793.jpg

お得なフライ盛合せ。

047_20150409193617352.jpg

燗酒は北の勝。
修業先の千里から譲り受けたそうだ。3合飲んだ。
狭い店に次々と客が入るので長居は無用、バトンタッチ。
すっかり満腹となり、そのままエレベータで部屋に戻る。

2015年04月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

トチロヲ


4月5日

早朝からPC画面の内容をメモ用紙に書き取っている姿を見て、私より遅く起きた山妻が〔いかにもアナログだ〕とからかう。
確かに。
カーナビ情報は10年前のままでも道筋は変わらないし、携帯は通話とSMSが出来れば大抵の用事は済んでいるからガラケーのままだ。
その辺の事は後述するが、2晩家で寝て再び帯広出張。

023_201504052121581fc.jpg

024_20150405212158771.jpg

頂上付近の日勝峠。
濃霧になると周囲の状況が解らないので、距離感を掴めないのが困る。
トンネル出口付近などはヒヤヒヤものだ。

さて、話は戻るが、〔トチロヲ〕が復活した。
3~4年前に偶然通りかかった時は定休日で、そのうち行けるだろうと油断していたら休業。
5日前の帯広出張で、現住所を控えて日高の道の駅でカーナビに入力しようとしても〔南の森〕という名称が出てこななった。
なので、早朝にメモしたのは近くにある幼稚園の名称だったという次第。

035_2015040521181862e.jpg

到着は13時5分で、5人待ち。
動きのいいスタッフに案内されたのが15分後だった。

032_20150405211818539.jpg

みそラーメン。800円。
再開を機にしお・しょうゆが追加されたそうで、他の客が食っているのを見ると麺が違う。
しかも、男性客の多くが同時に注文する餃子や焼きめしも美味そうだ。
混んでいる店なので追加注文は無理だろう。あと2回通わなければなるまい。

033_20150405211818b54.jpg

最初はやや物足りなさを感じるが、食べ進むうちに味わい深くなる。
煮出した豚骨のトロみなども感じられ、最後の一口まで楽しめる。

034_2015040521181724c.jpg

味噌味なのにスッキリしていて後を引く一杯だ。
2015年04月05日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

ソニー CD電蓄 ②


イジクリ作戦開始。

中のスピーカ線を切って入出力共に外に出し、ギボシ端子を付ける。
画像のD-2010は入力端子が元々ないのでスピーカ線のみ出す。
ヘッドフォンジャックをライン入力に改造する方法が紹介されているが、現状では必要ないのでそのまま。

画像 080

10㎝ウーファーのスピーカ線は独立している。
再生帯域が6.5㎝フルレンジと被らないよう100Hzで切ってあり、そのまま手持ちのサブウーファーに繋いでもいい感じで鳴る。

画像 140

Lepai168のローパスアンプはクロスオーバーが効かず、余分な音が出てしまう。途中でネットワークを組むかローパスフィルターを通す等の措置が必要なのを悟ったので暫定引退となった。

画像 079

筐体の手前半分の茶色い部分がエンクロージャー。
ウーファーのポートは奥まで入っており、実効容積を広げようとしているのが解る。
この容積でよくぞこれだけの音を鳴らすものだと感心する。

画像 081

極性を確認するべくスピーカを外すと吸音材が入っていた。
それにしても大きなマグネットだ。

画像 102

電蓄のアンプで常用のYAMAHAテンモニを鳴らしてみる。
サブウーファーを必要としなければ、正直これだけで充分。
そのうち、高音の伸びがやや物足りないように感じられた。
Lepai2020で鳴らすとしっかり再生される。
ツイーターを後付けして販売する修理業者がいるとかいないとか、どこかに書いてあってようだが・・・元々出ないアンプなら付けても無駄だ。
それほどのクオリティがないアンプなのかも知れないし、耳障りな安っぽい音にしないためのメーカーの矜持とも受け取れる。

画像 100

今度は電蓄2台を左右に配置してそのままスピーカに見立てる。

Lepai2020で電蓄を鳴らしてみるとYAMAHAテンモニよりもバランス感が向上した。良く言えばフラット感、私の耳には中低域の不足感は、このアンプ特有のものであるようだ。
そこで、ミニコンポから電蓄にライン接続し、ウーファー出力端子からサブウーファーに繋ぐ方法が確定。

当分はローパスアンプ用として電蓄(D-3000)が残る事になる(電気を食いそうだが)。

DSC00681.jpg

半日を費やして色々試した結果、こんな形になった。つまり、
○YAMAHAテンモニは今迄通りLepai2020で鳴らす。
○ミニコンポのスピーカ端子を2口ギボシにし、電蓄を2ウェイ化。
○電蓄のローアンプで手持ちのサブウーファーを鳴らす。

試行錯誤した結果、マルチアンプの真似事のようになった。
単純な組み合わせではミニコンポと2ウェイ電蓄スピーカが最強だ。
手持ちのオーディオ機器の中で最も高額なYAMAHAテンモニがジャンク品に負けてしまったのが癪で仕方がない。
しかし、Lepai2020の繊細な透明感を再生するにはYAMAHAテンモニが必要なので、物足りない中低域を電蓄2ウェイ化で補う事にした。
例えば古いライブ録音のCDは音が痩せている事が多いので、中域を増強するとかなり聴きやすくなる。
メインはLepai2020+テンモニで、ミニコンポ+電蓄スピーカとの音量比率は7:3程度がベスト。

要はバランスをどうするか。手持ちの寄せ集めで出来る事はそれ位しかない。

DSC00683.jpg

サブウーファーは奥に引っ込める。
電蓄ウーファーが10㎝と思えないほど豊かに響くので、音量はごく控えめ。








かしわうどん

4月2日。


出張先では米粒を食べなくても平気だ。でも麺ばかりだとすぐに腹が減ってしまうような気がする。
夜は長いから、しっかり食べておく必要がある。

006_201504021741227a9.jpg

街中の〔ダイイチ〕で買ったのが、うどん300g(乾麺)、鶏もも肉270g、刻み揚げ1袋、長ネギ1本。これを全て使い切る。
乾麺300gとなると3杯分位になりそうだから2回に分けて茹で、ツユを少し多めに作っておく。

005_201504021741226cb.jpg

鶏肉をじっくり煮出し、ネギの青い部分も煮込んでからヒガシマルのうどんスープを2袋。
ヒガシマルは美味い。おでんなどにも使える。

007_2015040217412109a.jpg

008_20150402174121c5a.jpg

何とか食べ切った。
鶏肉と刻み揚げの量が多く、第2弾目を茹でている間に満腹感が押し寄せるのが辛いところ。

眠気を感じたらすぐ寝るに限る。
2015年04月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

丸秀

4月1日

3日仕事の初日。温暖な気候で何よりだ。

昼は木賊原通りの〔丸秀〕に向かう。
相方は日替わり定食を注文し、自分は醤油ラーメン(600円)にする。
厨房から〔ジャ~ッ〕と何かを炒める音が伝わってくる。

001_20150402172633d81.jpg

肉と野菜を炒め、スープがやや乳化していい具合。
家で作るラーメンと大した違いはないが、具沢山で嬉しい。

003_20150402172633e98.jpg

沢庵が付くならライスを注文するのも悪くない。


4月2日

009_201504021727378f2.jpg

いつもの日替わり定食。
580円というサービス価格なので大抵の客がこれを注文する。
ところが後から来た常連客が3人ともラーメン狙いで、八代亜紀の雰囲気を持つ店主が慌てて麺を買いに出る。


2015年04月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック