fc2ブログ

ROBATA 魚一心 南郷13丁目店

7月26日。

11753687_472664299561971_7324833131881267982_n.jpg

子供たちも夏休みに入り、次女とラジオ体操に参加。
上体反らし・捻りの運動で背骨が悲鳴を上げ、跳躍で滞空時間が取れない等、
町内会の役員を前に〔ジジババしかいないね〕など揶揄出来ない状況だ。

昼前に自宅で亡父の3回忌法要。
叔父や叔母がまだ若かった頃、祖父母の法要にはコンスタントに30名近く集まったものだが、今回は叔母が1人来てくれたのみ。
仕出しや宿泊の手配といった苦労が無くなり、仏壇を前に9名で手を合わせた。


1538943_20150727100939305.jpg
昼食は南郷13丁目のROBATA 魚一心
その昔、東急ストアの別館だった場所。

元々は栄通9丁目の〔魚河岸 一心〕で、回転寿しやラーメン店も手掛けたのはご周知のとおり。
現在は宅配寿司の他、スーパー等で鮮魚のテナントも持つ。
ランチタイムは17時までとなっており、メニューも1,000円未満からとリーズナブル。

1538941_20150727100938ef8.jpg

鮨定食 1,300円。
にぎり8貫に巻物もあり、なかなかのボリューム。
この日だけだったのかも知れないが、蟹汁がお代わり可能との事。
遠慮なくいただく。
2015年07月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

だし

暑い日が続き、やっと〔夏〕を実感する。
窓を開け、やや涼しい風を感じながら寝るのも悪くない。

DSC00001_2015072422303603b.jpg

さて、この時期になると毎年登場するのがこれ。
祖父母が〔だし〕と呼んでいた夏の惣菜。

何故〔だし〕と呼ぶのかを知りたくてwikiで調べたところ、山形県の郷土料理だったと知った。
曽祖父の代に、山形の楯岡から北海道に入植して90年。
ご先祖様の日常の食文化が、細々ながらも続いていた事に少なからず感動を覚える・・・自分もそんな年齢になった。

茄子と紫蘇の微塵切りに、時として長ネギが加わっただけの〔醤油漬け〕にもかかわらず、夏の暑い盛りにこれがあると不思議と食が進む。
家では小食なのに、これを乗せるとお代わり必定。丼飯も軽く胃に収まる。

その〔醤油〕だが、昔は生醤油に味の素を加えたもので相当しょっぱかった。
水で薄めていたのだろうが、それでも食べた後に口の周りが痒くなったのを覚えている。
今は市販の麺つゆという便利なものがある。
夏野菜を刻んで麺つゆを加え、ビニール袋に密封して冷蔵庫に放り込んでおけば数時間で食べられるという手軽さが身上。紫蘇と茄子は今時期安いので大量に作って野菜不足を補いたい。
冷や飯にも良し、そうめんのツユにも合う。

夏の盛りが過ぎる前に、茗荷入りの〔だし〕を作ってみたいものだ。

一粒

7月18日。

忘れ物がないか点検後、チェックアウト。
天気が崩れつつあるようで、朝から重い雰囲気の曇り空。

お昼になったので木賊原通りを走ると、いつも行く丸秀が休み。
少し先の喫茶キャビンも休み、やっていそうなのはトンカツのとんげんぐらいだ。
よく行った田舎そばは今年の2月に廃業している。

DSC00089_20150719072902942.jpg

久し振りに一粒

DSC00084_201507190729021c5.jpg

土曜日で空いていたのでセルフのそば茶を持って来てくれた。

DSC00085_20150719072901815.jpg

冷やしたぬき(756円)。
〔もり〕でも700円を超えるので、価格と量の最適バランスを勘案した。

DSC00086_2015071907290140d.jpg

具は天かす・ネギ・刻み海苔。
今回の帯広出張は天かすに始まり天かすで終わったようなものだ。
2015年07月19日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

ふじもり

7月17日。

今週は暑い日が続き、腕の日焼けは発疹みたいなのが出て火傷に近い状況。
地黒だったのが更に黒くなり、定宿の褐色の調度品に負けていない。

さて、晩は何を食べるか迷っていると、駅前のふじもりが突如思い浮かぶ。
海老フライ定食を食べたいとかいう話ではなく、ラーメンの有無を確かめようとして忘れていたのを思い出したのだ。
HPを見ると確かにあるではないか。

近くの豚丼店ぱんちょうは外の待ち客が10数名。
15年前、食べている最中に〔ある事〕を起こしてしまい、なかなか再訪出来ずにいる。

20140269_201507172047272c2.jpg

駅前の一等地。

20140271_20150717204725bbf.jpg

清潔で明るく、落ち着いた雰囲気は老舗店ならでは。
敢えて〔女給〕と呼びたくなる従業員のレトロなユニフォームも素敵だ。

20140270.jpg

最初に水と箸とおしぼり、続いてサービスのソーダが出てくる。

20140272_20150717204725077.jpg

醤油ラーメン 561円。
湯気と共に帯広ラーメンの特徴のひとつ、ワイルドな豚骨の香り。

20140273.jpg

製麺業者は不明だが、ややボソつき気味で食感が優しい麺が郷愁を誘う。

20140275_20150717204724276.jpg

スープはアッサリしていて万人向け。
それでも、しっかりと〔帯広〕を主張しているのが好ましい。

20140277_20150717204821aeb.jpg

食べ終える頃を見計らってお茶のサービス。
老舗に相応しい、このホスピタリティには癒される。
2015年07月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

ふじ膳


7月17日。

帯広での仕事は長くても5泊6日、今回は別の仕事が加わって丸1週間の滞在となった。
屋外での仕事は今日が最後。幸い晴天に恵まれた。

少し早く出て帯広地方卸売市場のふじ膳に向う。
お目当ては〔寿司の朝定食〕だ。

20140262.jpg

券売機で食券を購入し、元気のいい職人さんに渡す。
これで足りなければ2貫・3貫セットを追加するという手もあるが、昨夜は非常食のバナナやら納豆やらを食べ切ったのでやめておく。

20140263_20150717195852c88.jpg

セルフの熱い番茶を啜りながら秋空のように晴れ渡った帯広の風景を眺める。

20140264_20150717195851570.jpg

帆立・イクラ丼 (6~10時限定20食)

ホタテは足が速い食材なのでこうしたメニューを出せる店は限られてくる。
100円値上げして600円になったが、それでも安い。

20140268.jpg

少し時間があるので売り場を見て回ってから仕事に向かう。

2015年07月17日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

野球軒

7月16日。
朝は涼しかったが、それでも昼頃には25度。
前日ほどではなくとも陽光が日焼けした腕に突き刺さる。

20140280.jpg

今回は懸案店が3軒あったのに、暑くて面倒なので行かなかった。
そこで 野球軒前回

20140284.jpg

カウンタ前の給水ポットがあるテーブルに座り、ご夫婦と雑談。
ご主人は温厚な噺家といった感じで、ユーモラスな話がポンポン飛び出す。
〔麺が美味いとお客さんからよく言われる、でもスープが美味いとは誰も言ってくれないんだよね〕
こんな調子だ。

20140281.jpg

塩ラーメン 大盛り700円。

20140282.jpg

コシのある中細麺はテル印と判明。
大盛りなので勢いよくズルズルと啜る。

20140283.jpg

スープは少々物足りないかなという感じだが、食べ進むうちに丁度良い塩梅になってくる。

20140285.jpg

暑い日は、完飲したい野球軒

炒飯も美味そうな気がしたが、大盛りを注文してしまったので次回の懸案。
訊くと人気メニューだそう。

20140286.jpg

楽しみにしていた46年式グロリアが見当たらない。
年に100キロ程度しか走らないので登録抹消し、近所に預けてあるそうだ。
2015年07月16日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

天かす豆腐鍋

7月15日。

20140269.jpg

朝からこの気温だ。
朝風呂で体重を測ったらと1キロ減。
代謝が良くなり、先月の旭川出張から続いていた風邪がやっと治った。
微熱と鼻水が長引く今年流行の夏風邪のようである。

20140271.jpg

ダイイチで買い物。2袋あったのでカゴに入れる。
タダだからって・・・、まあいい。
部屋の冷蔵庫には豆腐と長ネギが残っているので、献立は決まった。

20140272.jpg

おつとめ品の軟白ネギと鶏肉、玉蕎麦360g。

20140275.jpg

20140277.jpg

最初に鍋をやる。天かすのコク味が加わっていい感じだ。
体が塩分を欲しているのでツユは濃い目。

20140278.jpg

仕上げは蕎麦。
全部平らげるとさすがに腹一杯。

酷暑の中で過ごすと体力の消耗が著しい。
たぶん、21時過ぎには熟睡していたのではないだろうか。
2015年07月16日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

天かす仕込みのトロロ飯

7月14日。

今日は暑かった。32℃位まで上がったのではないだろうか。
ずっと外にいたので水分と塩分の補給は欠かせない。
今日から帯広で日ハム×ソフトバンクの2連戦。
早くからどのホテルも満室状態だった理由を今日になって知った。

20140263.jpg

久し振りに自炊。
天つゆを加えて茶飯仕立てにする。

20140264.jpg

これは繁華街のダイイチで無料サービスの天かす。
惣菜コーナーに置いてあり、店員に確認してもらってきた。
これを炊き上がって蒸らす前に加えて混ぜる。

20140265.jpg

丼に盛ってから長イモを摺りおろし、薬味に刻みネギ。

20140267.jpg

主役は長イモではなく〔天かす〕だ。このコク味が加わって相当に美味い。
揚げ玉ならこうはいかないだろう。
丼飯があっという間に胃袋にスッ飛んでいった。
2015年07月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | 出張自炊

よし栄寿し

7月13日。
昨日の酷暑と打って変わって朝から断続的な雨模様。

20140251.jpg

定宿〔P〕で久し振りの朝食バイキング。
6時半から開始。混雑を気にせず食べられるのは好ましい。
メニューが構成が健康志向へと変化したようだ。

仕事を終え、宿に戻って残りを片付けているうちと19時半を回ってしまった。

20140254.jpg

月曜なので空いているだろうと見込んでいた通り、自分が最初の客だった。

20140257.jpg

いつも通りに刺身を切ってもらい、燗酒。

酒を半分程度空けたところで2組計5名の客が入り、狭い店はほぼ満員状態。
老店主に忙しい思いをさせたくないので〔上生寿し〕を注文する。

20140259.jpg

冷房など勿論無いが、風が入ると涼しい。

20140260.jpg

この後にイクラ・とびっこ子・紫蘇巻き。

会計はなんと1,900円。少し待ったので気を遣ってくれたのかどうか、少々申し訳ない気分で店を後にする。


20140261.jpg
2015年07月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | 寿司

インデアンまちなか店

7月12日。

20140244.jpg

帯広市内に入った頃。
実際はこの日全国第2位の36.3℃を記録した模様。
札幌からずっとエアコンを効かせて走っていたので、車を降りた途端鳥肌が立った。

20140245.jpg

日が暮れた19時前に外出。
レジ前には順番待ちの列。
一緒に並んでいると自分だけカウンタ席に案内された。持ち帰りの列だったようだ。
店内が満員状態でも、作っているのは店長ひとり。
その手際良さはいつもながら見ていて惚れ惚れする。

20140246.jpg

今回はインデアンルーのエビ・大辛 税込604円。

20140247.jpg

スライス生姜は必須。これだけあればいい。

20140250.jpg

帯広に来たらダイイチのおはぎも必須。
2015年07月13日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

かっ平

7月5日。

前日、無休状態の仕事が終え、ぶっ通しで熟睡したものの疲れが抜けないようだ。
いつまでもグズグズしていられないので7時過ぎから仕事の残りを片付け、久しぶりに楽器を洗う。

DSC00001_201507052034544ea.jpg

流通センターで見かけたスカイライン。
昼過ぎにも国道12号で4枚ドアの同型を見た。オフ会でもあったのだろうか。

北郷通りの〔北龍〕に行くと7月12日まで休業の貼り紙。
そのまま江別方面に向かう。

DSC00009_20150705203453d81.jpg

2年ぶりのかっ平

DSC00003_20150705203453e77.jpg

それにしても安い。チャーシューの大盛りでも700円だ。
開店以来変えていないのではないだろうか?

DSC00004.jpg

次女のみそ

DSC00005_2015070520345209b.jpg

長女のしょうゆチャーシュー

DSC00008_20150705203508d2f.jpg

山妻のしょうゆワンタン

DSC00006_20150705203452cca.jpg

私は鉄火の大盛り

店主に尋ねると、開店してから27年目だという。
噂を聞いて数人で食べに行ったのもその頃だ。
店主は見る度にコワモテの要素が増す一方、客である私も兄さんから〔ご主人〕に変わっていた。
家族で来た事を喜んでくれていたようだった。


DSC00002_20150705203638435.jpg

良寿し、炭屋


7月1日
寒いのでインナーを着込んで外出。
聞こえはいいが、要するに股引と長袖シャツだ。
いつぞや「江頭だぁ~」と娘に言われたモスグリーンのインナーがこの7月になって必要になるとは・・・。

DSC00076_20150705073932879.jpg

この日のお昼は良寿しでいつものちらし

DSC00077.jpg

DSC00078_2015070507393180c.jpg

時々使用していたキャノピーテントのロッドが破損してしまった。
軽量コンパクトな反面、造りがデリケートなので設営・収納時に注意を要する。

DSC00080_20150705073931f1e.jpg

North Eagleは札幌のナニワという会社のブランド。
破損個所の画像をメールに添付したところ、商品自体は廃版だがパーツの在庫はあるという事で無償で対応してくれた。
迅速かつ親切な対応に感謝。

DSC00083_20150705073930cdc.jpg

DSC00085_20150705073930455.jpg

7月2日
ようやく暖かくなったが夕方から寒くなる。
海水浴に行く日以外ならこのままでいいんじゃないかと、個人的には思う。

DSC00084.jpg

炭屋の日替わりランチ。

良寿し⇒炭屋のヘビーローテンションはこの先もしばらく続きそうだ。

2015年07月05日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック