fc2ブログ

東屋

9月28日。

20150928_081948223.jpg

午前中は快晴だったが、昼前から雲行きが怪しくなり、やがて強風が吹き荒れて雷雨、そして快晴という奇妙な空模様だった。

宿に戻ってから仕事を片付けると19時を回っていた。

20150928_190609253.jpg

毎回のように行く寿司屋はカウンタ席が埋まっていたので諦める。
そうなると、ラーメン以外で酒無しで夕飯を済ませる店が思い付かない事に気付く。

20150933.jpg

東家にしよう。

20150928_192752113.jpg

庶民的な雰囲気の割にはやや高めの価格設定。
腹持ちの良さそうな蕎麦を探す。

20150934.jpg

天ぷらそば
ネギは別皿で出される。

20150935.jpg

ローカルな茶そばだが、横山製粉はこういうのも卸していたんだ。

20150937.jpg

お約束のお茶漬け。
見栄えは良くとも乾燥春雨がずっと固いまま。

20150946.jpg

それもそのはず、スープ専用なのを食べ終えてから知ったのだった。

20150947.jpg

2015年09月29日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

インデアンまちなか店

9月27日。

20150927_093640787.jpg

9時から次女とサイクリング。
大谷地の虹の大橋は改修工事中。
東札幌方面とは違って見るべき情景が少ないので、近くの公園で遊ばせて帰宅。

20150927_110419355.jpg

お昼は車2台に分乗して〔はな丸〕
休日にしては中高年の客が多い。
家族連れは魚べいやスシローか?
その都度オーダーする方式だが、その分味わって食べられるので満足。

店の駐車場で家族と別れて帯広に向かう。

20150928_064512531.jpg

今回の宿はグランパレス帯広(旧東急イン)
定宿に視界を見事に塞がれる3階。

20150927_175833935.jpg

日曜なのでインデアンまちなか店
18時過ぎに入ると満員だった。

20150928.jpg

インデアンのエビ辛口

20150927_180842391.jpg

スライス生姜は必須だが、昼にも食べたので控えめにした。

20150930.jpg

宿で21時から無料サービスのお茶漬け。
これでぐっすり睡眠出来るだろう。

20150931.jpg

この日が中秋の名月だったのを忘れていた。
気付くのに5分遅かったら見逃していただろう。
2015年09月29日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

サイクリング

巷間ではシルバーウィークと云われているらしいが、ラーメン屋とコンビニでお金を使っただけの節約連休だった。

20150923_092129750.jpg

好天だったので次女とサイクリングに行く。

96年長女

こちらは9年前の長女で、撮影場所は万生公園付近か?
学生時代に度々飲みに行った友人の下宿や間借りボロ屋が全て建て替わっている。

20150923_093415016.jpg

20150923_093509483.jpg

〔環状夢の橋〕と国道36号方面。

20150923_102023891.jpg

20150923_092804690.jpg

東札幌で小休憩。ベンチはジサマ集団の社交場。

20150923_094218047.jpg

ヤケに古い倉庫が残っていると思ったら、日通の敷地だった。

サイクリングロードは南郷通で一旦遮断され、イーアス左側から続く。

20150923_094833713.jpg

正面を通り、昔から残っているはずの〔かね彦〕を探しても見つからない。

20150923_095311145.jpg

何だかんだと、コンベンションセンターまで来てしまった。
家から6キロ。次女にはキツそうなので引き返し、コンビニで飲み物を買って少し休憩。

20150923_102947861.jpg

さすがに疲れた様子が画像からも窺える。
サドルを上げるとハンドルが低くなるので、24インチに買い替えが必要だ。

2015年09月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭

らーめん いそじ


12004926_493168410844893_4381377197860251211_n.jpg

前日の晩御飯は親子丼。
山妻と次女が実家に行ったので自分が作った。
鳥の皮を焼いて出た脂を入れると美味い。

20150922_112602967.jpg

晴れていたので楽器を洗う。
全ての管にスワヴを通してから水で流し、ヴァルブケースの内側をジッポーオイルを含ませた布でゴシゴシ。
使用頻度から見ても、風呂に沈める本格的な洗浄は年に一度でいいだろう。

一方、受験生の長女は朝から自室に籠ってひたすらソルフェージュの練習。
バッハの基音のようなメロディを弾きながら、別のメロディを口ずさんだりする。

お昼になったので、一緒に散歩がてら店に向かう。
もうこの時のように並んで歩くことはない。

20150922_120225874.jpg

いそじ
カウンタ席の奥が空いていたのでそこに座る。

20150922_121051611.jpg

2人とも味噌ラーメン (800円)

20150922_121247683.jpg

1つはミニチャーハンとのセット(1,000円)にし、2人で食べる。

20150922_121341066.jpg

野菜がバランスよく入り、完飲できるスープ。
接客の良さも変わらない。
そろそろ10年になる。

八紘学園のソフト

9月19日。

車に自転車を2台積み、次女を乗せてディーラーへ。
そこから自転車で家に帰ろうという作戦。
家の鍵が車のキーと一緒だったのを思い出して引き返す。

20150919_095105175.jpg

八紘学園に到着したのが9時50分頃。半世紀前のデキスタは健在。

20150919_095204361.jpg

裏手の直売所には既に10数名のお年寄りが並んでいる。
そしてソフトクリーム売り場も並び出したので列に加わった。

20150919_100153083.jpg

ソフトの小。

20150919_101219166.jpg

膝痛の再発を気にしながら駆けっこに付き合い、

20150919_102343448.jpg

ポプラ並木を走り抜ける。

20150919_102758326.jpg

三笠宮殿下御行幸の記念碑。

20150919_103003171.jpg

知る人ぞ知る「ドーナツ池」。
中1の頃、ここで魚釣りをした。
ある時、爺さんが見回りに来て、〔おれが魚をここに住まわせているのにアンタらがどんどん釣っていくもんだから困る〕と言われたのを思い出した。

この後、じんぎすかんクラブの横を抜けて帰宅。

2015年09月21日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

車検の見積り

久々の車ネタ。

ディーラーで1時間ほど待機し、示された見積額は165,000円。
ブレーキパッドやローター等、高価な消耗部品の交換もないのでケチケチ作戦発動し、防錆塗装やATFなど、不要と思われる項目を外してもらった。
再見積りの結果は127,000円。

担当者氏に訊くと、パーツ類の在庫はこの先どうなるのか何とも言えない、といった様子だった。
最終年式から11年経過した希少車のユーザーとしては、それが一番の心配。

19日に入庫して出来上がりが21日の夕方。
実は車検証の期限が9月20日に迫っており、運転免許の更新と同じく誕生日から1か月以内なら間に合うものと勘違いしていたので危ないところだった。
2015年09月18日 | Comments(0) | Trackback(0) | 車関係

鳥源

9月15日。

この日は仕事絡みで3人の酒席。

12011232_491087724386295_2810280867064576455_n.jpg

北大前の鳥源
予約しなければ入れないほどの有名店だそうで、17時半に到着すると既に半分ほど席が埋まっていた。
皿に10程度盛られた鳥串は塩と胡椒が程よく効いており、冷凍ジョッキのビールに良く合う。
この店のルーツは士別だそうで、なぜか美唄焼き鳥の系統だそうな。
焼き鳥といえば「串鳥」しか知らないのだが、美味ければ何でもいい。
部位が1本1本微妙に異なり、キンカンと呼ばれる産卵前の黄味臓物なんかが混じっていたりする。

12020064_491087747719626_485744647869026490_n.jpg

赤ワインをボトルで注文した。
1人はイカ焼きと冷奴を注文し、ぬる燗をコップでグイグイと。
従業員の働きも良く、ビールや徳利や空皿を掲げたのを店員が見えない時はカウンタ前の客が教えてくれる。
そんな家族的な柔らかさも併せ持ついい店だ。

2015年09月16日 | Comments(2) | Trackback(0) | 飲食

合奏 150913

12日は信濃中OBバンドの合奏。

DSC00018_201509151127425c7.jpg

本番を1週間後に控えて緊張感が漲る。
残る練習はあと3回、前日と本番当日が定演会場でのリハーサルなので大丈夫だろう。
当バンド名物の寸劇?は当然やるようだ。

9月13日。

DSC00019_20150915112742a74.jpg

車庫に保管したままだったウインドマシーンを積み込む。
練習場所にある保管庫のスペースが極端に狭く、別途レンタルルームに保管するとなればドアの間口が70㎝程度なので入らない。
分割するのは不可能なので、回転部分を作り直す事になるという話。

11220478_490550534440014_6273428427757815588_n.jpg

DSC00022_20150915112741f36.jpg

50人近く集まり体育館で合奏。
細かいフレーズはさておき、曲の流れと各パートの役割を理解する練習が続く。

DSC00024_201509151127417f0.jpg

とりあえずは備品庫の棚にスペースを確保してもらい、一件落着となった。
2015年09月15日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

良寿し・炭屋

9月9日

DSC00456.jpg

赤信号にて。
高校時代の一時期にグッズを買い集めたものだったが、昔と同じ場所に店があるようだ。
意外と歴史が古いんだな・・・。

この日の昼食は良寿し
2人では個室を取れないと言われたので事務所の若い人を誘う。
大学までトランペット吹きで、昨年結婚した団友と同期。
どこで繋がっているのか分からないものだ。

DSC00012_20150911215006e5f.jpg

蕎麦が付くちらし
馴染みの中居さんは休みらしく見かけなかった。
この店も年内最後となる。

9月10日

20150910_134755.jpg

近所の公園にて。
市の指定業者が草刈りをすると食べられるキノコが生えてくるのだが、今年はまだ早かったようだ。

DSC00013.jpg

お昼はいざかや炭屋
いつもながら豪勢なビジュアルだ。
大根と鶏肉の煮物にさりげなく八角の香り。

9月11日

20150911_101527.jpg

一日中雨の予報だったが、見事に外れてくれた。

DSC00014_20150911215004668.jpg

この店も今年の食べ納め。
ココナッツの身と粉末をサンマでくるんで素揚げにしたものが出た。
この店も通い始めて10数年になるが、毎日必ずこうした一品が出て、しかも同じという事がない。
〔夜の部〕はどんなものだろうか?
その機会に恵まれるのを気長に待ちたい。
2015年09月11日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

そば天国松乃家 総本店

9月8日。
この日より4日間の通い出張。

20150909_085941.jpg

近所の公園。
月額通話料1,080円のスマホだと、鮮やかなタンポポの色が反映されないのが残念。

DSC00009_2015091020190603e.jpg

近場にこれといったラーメン店かないので、国道274号沿いの〔そば天国〕に。
駐車スペースが狭くなったので、12時前に行ったほうがいい。

DSC00010_201509102019061ed.jpg

から揚げ膳 750円。

揚げ物は下味が付いているので醤油は不要。
頼めば冷やしたのを持って来てくれるし、小皿のマヨネーズも可能。

二段重ねの蕎麦の量が思ったほど少な目。減らした訳でもないのだろうが。
量優先でずっと〔かけ〕にし続けていたためと思われる。
丼飯で腹は満たされた。

2015年09月10日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

合奏 150906

この日は昼から信濃中OBバンドの特別練習。
定演が半月後に迫り、厚別区の地区センターが会場。

DSC00006_20150910200534812.jpg

予定曲をほぼ全て通す。
参加者は10数名だったが、エレキベースがいるので合わせやすい。

DSC00007_20150910200534252.jpg

留守中に、第2種専業農家のK氏より秋の便り。
今年のだだっちゃ豆はやや小さめ。
平均気温が平年並みとなったのが影響したのだろうか。

DSC00008_2015091020053372b.jpg

18時より所属バンドの合奏。
こちらは34名が参加。
〔宇宙の音楽〕がなかなか揃わず少々焦りが・・・。
自分といえば、練習不足が祟って指が動かない。
焦りどころの騒ぎではなく、もっと真剣に練習時間の確保を考えなければならなくなってきた。




2015年09月10日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

やましょう

9月5日。

先週末から函館出張だったので、家でゆっくり寝ていられるのは8月23日以来となる。それでも習慣で5時半には目が覚めてしまうのだ。
長女も学校が休みだったので、お昼は家族と外食。

DSC00461.jpg

白石区平和通り沿いのやましょう
コンビニだった現店舗に移転して12年経つと言う。
道を挟んで左隣、今はクリーニング取次所になっている小さな店で食べたのははて何時だったか?
中央区の〔ゆりや食堂〕で食べたのとほぼ同じ時期なので20年前か。
味の記憶は定かではないが、夏の暑い時期に薄暗い店で醤油ラーメンを啜り、値段は450円か500円だったのは覚えている。

現在もラーメン3味が550円、一番高いエビ丼や豚丼が700円という庶民価格。

DSC00459.jpg

私はラーメン・チャーハンセット(醤油)750円。
チャーハン単品が550円なのでこの量は食べ応えがあり、しかも美味い。

DSC00460.jpg

山妻と長女は醤油チャーシューメン 650円
次女は味噌を注文したが、すぐに食べ始めたので画像なし。

もやしがない代わりにわかめと木耳入り。
西山麺のオーソドックスな食堂ラーメンで、スープも企業系と思われる。
駐車スペースが狭い割には客がいて、流通センター界隈で出前も多そうだ。

家族で食べるならこうした店がいい。
先日の小鹿もそうだったが、我が家から徒歩圏内で手軽にカレーとか親子丼などを食べられる店がないのが残念だ。

そば処 まるひで

9月2日。
朝から暴風雨で大変だった。
後片づけを終えて5泊6日の函館とお別れ。

DSC00450_20150902203728ab6.jpg

昼食は七飯町国道沿いのまるひで

DSC00451.jpg

カウンタ上にメニューがずらり。
先客2組が帰った頃に運ばれてきた。

DSC00452_20150902203728dee.jpg

塩ラーメン 630円。

DSC00453_20150902203727756.jpg

麺はおそらく岡田。
自分好みのアッサリスープ。
函館の塩ラーメンといっても色々で、この店は旨味調味料を感じさせなくても不足感のない妙味必淡系。

DSC00454.jpg

スープを飲み干し、今年一番の暴風雨の中を札幌まで一気に走り抜ける。
2015年09月02日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道南

マル米

朝市に、夕方から営業する居酒屋があり、ラーメンも出している。
通りから覗くと飲み客で混んでいたので素通りし、並びのマル米へ。

DSC00449.jpg

品書きの隅に〔スープうどん〕があった。
店内の貼り紙メニューが姿を消したので止めたものと思っていたのだが、奥さんに確認すると出来ると言う。
マッサンの妻が歳を取ったような外人女性客が独り入店して〔卵丼〕を注文し、卵は生なのか?と日本語で尋ねていた。
もし英語で返答するとしたらどんな単語を使うのだろうと考えを巡らせているうちに出来上がり。

DSC00447_201509022024415b8.jpg

スープうどん

塩ラーメンのうどん版なのだが、刻み海苔の風味がアクセントになっている。

DSC00448.jpg

しかも落とし卵が入っており、550円はサービス価格だ。
これにライスがあれば立派に夕食として完結する。
そう頻繁に来れる店ではないので、自分ならチャーハンか印度カレーを一緒に注文するだろうけれども。
2015年09月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

レストラン和家

9月1日。

昨夜は部屋で仕事を続けているうちに21時を回ってしまい、予定していた丸南に行きそびれてしまった。結局下のコンビニでカップ麺とおにぎり。
さて、以前行った老舗蕎麦屋のラーメン狙いが休み。
滋養軒も休み、鳳蘭も休みという按配で駅前を彷徨する。

DSC00431_20150902200410f61.jpg

駅前のアーケードが撤去されていた。
残念だという声もあるが、雨漏りもしていたそうだから、開放的になって良かったかも知れない。

DSC00432_201509022004107c4.jpg

一方、向かい側のアーケードはそのまま。建物と一体化している部分もあって撤去が難しいそうだ。これは度重なる大火とも関係があるらしい。

さて、国道を渡る前に棒二がある。
上階にレストランがあったのを思い出したが店の名前が出てこない。
店の雰囲気がどうみても食堂なのと伝票の〔ボーニ食堂部〕が記憶に刻まれたからなのだろう。

DSC00435_201509022004098b4.jpg

客は自分独り。

DSC00436_20150902200409df8.jpg

定点観測。
和光跡地の新築現場を俯瞰できる。
ビジネスホテル建設予定の看板があった場所には広大な立体駐車場が出来た。

DSC00440_20150902200408c1c.jpg

昔風醤油ラーメン 670円。
このビジュアルに惹かれる、というか弱い。

DSC00431.jpg

閉店案内の放送が流れる中、しみじみと啜り終える。

DSC00443.jpg

一向に慣れないスマホでシャッターを長押して12連写。
壁紙に使えそうだ。

2015年09月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

十字軒

9月1日。

湿度が高くなり、何となく天気が崩れそうな予感。
飲んでもいないのに、2日続けて寝不足が続くと少々だるい。
でも朝はバランスよくしっかり食べているので食欲は普段通り。

2282201.jpg

お昼は青果市場にある十字軒。またしても迷ってしまった。
メニューが多く、定食類は勿論のこと、麺類でも台湾ラーメンというのもあった。

2282195.jpg

とろみもやしラーメン 550円。
それほど辛くはない。
ただし冷めないので食べるのに少々時間が掛かる。

2282196.jpg

美味いものだ。
以前汪さんでもやしラーメンを食べたのを思い出す。

2282197.jpg

シャキシャキ感を楽しんでいると野菜を食っているという気になる。
食べ終えると汗びっしょり。

2282200.jpg

店に一番近い通用口。
2015年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

さんてい柏木店

8月30日。

味の花園を食べ終え、日吉町から市電通りに降りる。
逆に山側を上がり、ポリテックセンターの横を進むと〔やまたけ〕という小さな蕎麦屋がある。以前何度か出前を取ったのを思い出した。
ラーメンもあったはずだか未食のまま。小柄な店主はお元気だろうか?

065_20150901211806a0d.jpg

さて、目的地は柏木電停近くのさんてい柏木店

072_20150901211806290.jpg

店自体は古そうだが、内装はモダンでお洒落。
蕎麦前の楽しめるようで、〔てんぬき〕もある。
置いてある地酒の説明書きを見るだけでも店主の見識の高さを窺がわせる。

074_20150901211806aac.jpg

函館塩ラーメン 550円。

魚ダシの香りが特徴的な和風スープで、どことなくかね久山田を忍ばせる。
それに豚骨を加えてラーメン仕立てにしたものと思われる。
〔函館〕と冠しているが、オリジナリティを感じさせる一杯。

075_20150901211805fe4.jpg

細めの自家製麺。相当気合の入った店だ。
現店主は一か所の店だけの方ではなさそうな気がする。

以前は大町電停沿いにも〔三貞〕があった。
いずれ機会があればその辺の経緯も伺ってみたい。
2015年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

味の花園

8月30日。

お蔭様で晴天が続く。
ここ数年の同時期は相当暑かったものだが今年は過ごしやすい。

仕事を終え、この日は産業道路を走る。

060_20150901203803ee4.jpg

味の花園(外観画像は失念)
道路沿いにある蕎麦屋で、定食類が豊富。

061_20150901203802975.jpg

蕎麦屋のイメージをさほど感じさせない雰囲気だ。

厨房にはお婆さんがいる。
そして、ニコニコして私の年齢からすれば可愛らしいと言っても良さそうな女性が応対。お婆さんとは似ていなかったので〔嫁〕という事なのだろうか?
1人で食事を続けると色々と想像力が掻き立てられるものだ。

062_201509012038027fc.jpg

塩ラーメン 600円。

生姜が香る食堂系ともいえるスープで、旨味調味料を少し減らすと〔ゆうみん〕に近いか。

063_20150901203801c0c.jpg

麺は岡田。

064_20150901203801ceb.jpg

ラ!
2015年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

居酒屋やまに

8月30日

前日の晩は腹一杯にしたのに、どうした事か寝つきが悪かった。
布団の厚さとか寝間着の着心地とか部屋の匂いとか、原因は色々ある。

055_201509012006444a0.jpg

この日のお昼は、前回通ったやまにへ直行。
ご近所の老人クラブなのか、団体客がいてカウンタ席が1つしか空いていなかった。

054_201509012006435d6.jpg

刺身定食 350円。
コンビニでおにぎり2個にお茶を買うよりも安い。
定宿のバイキングは毎朝イカ刺しが出るので、この日は2食続けてイカ刺しを食べた事になる。

058_201509012006430fc.jpg

さて、どこから来たのかカマキリ君。
北海
道にこんな大きなヤツが棲息していたとは。
2015年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

江戸八

8月29日

人口の多い町はどこでもそうだが、休日の渋滞は函館が一番だ。
ヤキモキしながら産業道路から国道に入る。

052_20150901194510228.jpg

この日の夕食は江戸八

051_201509011947431ed.jpg

果たして混んでいて、店の前に車を停めると厨房の母さんと目が合ったので、〔ここに停めていいショ?〕と身振り手振りを示すと判ってくれたようだった。
息子は電話応対と接客で、いつも通り母さんが厨房を仕切る。

046_201509011945086b7.jpg

最初にカツ丼の味噌汁と沢庵、そしてなぜか刻みネギが出される。

047_201509011945104b1.jpg

カツ丼 830円。
この光沢と仕上がりはどうだろう。間然とするところがない逸品だ。

048_201509011945090b2.jpg

続いて塩ラーメン 530円。
鶏ガラが優しく香るスープに出口の麺。
私的蕎麦屋のラーメンランキングで暫定1位は変わらず。

049_201509011945086a9.jpg

両手に花というか、この愉悦感は格別だ。

スープを完飲して満腹すると、カツ丼の味噌汁を飲めなくなった。
2015年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

そば処はつね

8月29日

前の晩は早く寝たので目覚めがいい。
大浴場で、朝風呂は体に悪いと知りつつも熱湯の蛇口を開ける。

039_201509011911494ea.jpg

この日の朝食バイキング。
以前は焼いたウインナーに感動していたものだが、今は鮭のハラミとイカ刺し、イクラが外せない。
事前に頼めば10分ほど早く開けてくれるのだが、暗いうちから準備に忙しいオバチャンたちを思うと何も言えなくなる。

さて、時折霧雨状態の函館。
早朝の道路は空いていたが休日とあって昼近くなると混雑する。

裏をかいて旧国道に入ったもののカーブが多くて走りづらい。七飯方面に行くなら赤松街道のほうが流れがいい。

040_20150901191149477.jpg

そば処はつね
定食類のメニューが豊富な人気店。

042_201509011911494bf.jpg

塩ラーメン 570円
もやしとワカメ入り。胡麻油が効いていて香ばしい。

044_20150901191148a6b.jpg

スープはやや濃い目で、駅前周辺にこんな店があると飲んだ後に行きたくなるかもしれない。
2015年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック