fc2ブログ

バックロードホーン 自作①

DSC00036_20151029204519d61.jpg

今年の3月にジャンク購入したSONYのD-2010(CD電蓄)。関連記事
初期型のD-2010はLINE端子が付いておらず、CDピックアップの代替品(SANYOのSF-87)が入手不可能で修理業者も匙を投げているという状況。
スピーカーとインシュレーターを外して処分する積りでいた。

先日、何気に引っ張り出して6.5㎝の左右スピーカーを中華アンプに繋いだところ、改めてその音の濃さ、元気の良さに驚いた次第。
バックロードホーンで鳴らしてやれば低域も再生されるのでは・・・。
性懲りもなく自作の虫が蠢き出す。

sc_20151024152845.jpg

どこのOEMなのか、検索してもデータが出てこない。
磁石がやたら大きいのと4Ω15W。解るのはそれだけ。
ひと口にフルレンジユニットといってもBHとの相性があるらしく、市販のキットはFOSTEXのユニットを推奨しているようだ。
残念ながら、6.5㎝フルレンジ(単発)を前提とした商品はないようだ。
肝腎の空気室やスロート径を導き出そうにも依拠するデータがないので心細い限り。
こうなると、お得意の〔見よう見まねの現場合わせで作る〕しかない。
という事で、箱2個分の材料を12㎜厚の3×6合板1枚で間に合わせ、費用を最小限に抑える方向で進めたい。
前作が2ちゃんねるに晒されたコレだから言わずもがな、と予め逃げを打っておく。

スケッチ1

第1案。
完成時の外形寸法は、(高さ)450.5×(幅)124×(奥行)250。

仕切り板が何枚か余りそうだが、園芸が趣味の母親が引き取ってくれる。
音道の長さは1m~5mとかなり幅があるらしく、諸先輩方の作例を見ても5㎝フルレンジでもっと大きな箱があるので、8㎝ユニット用のこのサイズでも問題はなかろう。
空気室、スロート断面、開口部のサイズを決めた上で、ホーンが順次広がっていくよう組みながら適宜カットすれば良い。

撮影後、板材をカットしてしまうとそれに従うしかないため、キットの模倣ではなく、もっと平易に組み立てる方法はないものかと寝ながら思案していた。
ウトウトしかけた23時、思い付いたのが縦長のエンクロージャー。

スケッチ2

第2案。
これなら1回折り返すだけで済み、自分のような素人でもそれなりの作業精度が期待できそうだ。
似たような作例がないかと検索していたら〔トールボーイスピーカー〕という名称で数多くヒットし、その中にバックロード式の作品も含まれていた。
お馴染みの形状を縦長に伸ばしたものや、空気室の無いものなど様々。
中でも目を引いたのが〔田中式バックロードホーン〕で、奇しくもこれが自分のイメージに一番近い。
形状が似ているといっても、手間を省きたくてそうなったのと試行錯誤を重ねた末に行き着いたのとでは全く次元が違うのだが、こんな偶然があるとは面白いものだ。
ただし、この図の構造ではスピーカーの割に音道が広過ぎて間の抜けた音しか出ないような気がしたので、奥行きを少し詰めて仕切り板を1枚増やしてみる。

スケッチ3

第3案
仕切りを2枚にすると開口部を前後どちらかに出来る。
低音域は指向性がないので真下に設けてもいい。そうすれば開口部の面積決定は後回しに出来、その分進みが早くなる。

なお、これ以上仕切りを増やすと堂々巡りとなるので最終案としたい。
早速田中氏の作品に影響を受け、フルレンジの位置を上向きにしてみた。
90㎝というのは正しい(とされる)リスニング位置に20センチほど足りない。
しかしスピーカーの真ん中に陣取ってガチで聴き込むなんて事は滅多にないし、上向きなら聴く場所を選ばないだろう。

DSC00054_20151029204735251.jpg

12㎜の針葉樹合板1,274円+カット料650円(@50)で計1,924円也。
サイズは側板用200×910が4枚、残りは全て100×910。
担当者によると、切削の損失が1カット3㎜出るとの事。
9枚確保出来れば足りる計算。もし不足したら先日作成したウインドマシーンの余りを使う。

DSC00055_20151029204735f7c.jpg

早速シュミレーションしてみる。

磁石が大きくて駆動力が高い(と思える)6.5㎝のユニットでも、2m超のホーンは長い。
仮に1.5m前後を目安にすると、エンクロージャー自体の高さは60㎝前後か。
最終開口部を底面にすれば、余った側板部分は脚にすればよい。
専用のクランプを自作して準備完了。先ずは空気室とスロート断面積を求めなければならない。

ハテ、三角形の面積の出し方・・・(底辺)×(高さ)÷2 ?


続く。

嵯峨野

腰痛の再発に怯えながら2台分のタイヤ交換を終え、順次給油所で空気圧の調整も済ませると昼近くになった。
以前から気になっていた懸案店に向かう。

DSC00037_201510292211056ce.jpg

嵯峨野
国道12号から少し入った目立たない場所だが、向かいにはサツドラがある。

DSC00039_20151029221104d17.jpg

小春日和にポットストーブの放射熱が心地良い。
集合テーブル席には定年間近と思しきサラリーマン客が無心にラーメンを啜り、奥の小上がりでは頭にタオルを巻いた若い作業員がスポーツ新聞を大きく広げて鍋焼きうどんを待っていた。
客間に匹敵しそうな広い厨房では仲の良さそうな老夫婦が立ち働いている。

DSC00043_20151029221103b9a.jpg

40年以上前から続いているというブログ記事を見たが、主人30年以上前からだと言う。
言質を取られたはずの主人から直接聞いたのだから間違いない。
この界隈で一番古い食堂であるのは確かだし、たかだか10年程度の違いは誤差の範囲としておこう。

DSC00041_20151029221103a73.jpg

正油ラーメン 550円。
麺類各種、丼物など幅広くやっている「食堂」なので、麺もスープも例えば西山の汎用タイプなのだろうと思ってスープを一口。
醤油がやや強めで鶏ガラが効いており、ニンニクは隠し味程度。
それでいて旨味調味料はさほど感じられないという、良い意味で不思議な味わい。

DSC00042_201510292211023be.jpg

細く柔らかめの麺は珍しい。自家製麺とは思えないので訊いたところ、ごまそば遊鶴(旧鶴喜)を展開している橋本製麺のもので、ラーメンはウチ1軒だけとの事だ。
その話を聞かされた途端、美味いかしわ蕎麦を手繰っているような錯覚がスープを飲み干すまで続いた。

モヤシを抜いて蕎麦を泳がせたらそのまま〔蕎麦〕で通用するかもしれない。
そう思うと妙に納得してしまうという、不思議なラーメンだ。
几帳面な主人は細身で若く見えるが80を過ぎているようにも思える。

DSC00045_20151029221336f1b.jpg

日祝が定休日で土曜日は営業している。

DSC00046_20151029221336dec.jpg

隣接するレンガ倉庫。外壁がモルタルで埋められて残念。
昔はあちこちで見られたものだ。

大型クランプ自作

年内に自作スピーカーを完成させる予定。
箱を作る際、隙間なくしっかりと接着・固定するにはクランプが必要となる。
処女作で必要性を痛感した次第。

しかし、使用頻度の割に市販品は高価すぎる。
両端から締め上げるだけの道具なので自作する。
検索すると数多くの作例がヒットし、一番秀逸と思えるサイトを見つけた。
音響メーカー出身でスピーカーも自作されている。
スピーカーに縁がなくとも、日曜大工に興味のある人ならブックマーク必至の優良サイトだ。

VIC`s D.I.Y

自宅を新築した時に引き取った残り物の中から8尺(2.4m) の垂木を見つけた。
以前ログハウスを作った時に余ったM10の長ボルト(1m)を車庫の隅から引っ張り出す。

DSC00048_20151029175139e75.jpg

今回ホームセンターで購入した蝶ネジ、袋ナット、ワッシャー。
要した費用は568円也。

DSC00047_201510291751393e2.jpg

垂木を4等分する。

DSC00049_2015102917513898b.jpg

コンパネの端材を垂木の幅に合わせてカット(垂木が60㎝なので4個で間に合った)

DSC00050_20151029175137198.jpg

垂木2本を揃え、スペーサーを2か所コースレッドで固定する。
これを2セット作れば完成。
ノコギリと電動ドリルさえあれば30もかからない。

DSC00052_201510291751379ef.jpg

使い方はこんな感じ。回すのが面倒で蝶ネジが写っていないが、最大90㎝まで締め付けが可能。
ボルトが100㎜なので3尺の垂木が4本あればそれに越した事はない。

改めてwebmaster氏に感謝!

子鹿

10月25日

寒い朝だった。
みぞれ混じりの雨が降っていたのでタイヤ交換を諦める。
山妻と次女は前日から不在で、この日も長女と2人で昼食。
この天気じゃ徒歩圏内は無理なので、車で5分の懸案店を調べると定休日。

DSC00030_2015102610070159c.jpg

2ヶ月振りの子鹿。
この店は山妻の同僚達の間でちょっとしたブームになっているようで、複数でバラバラの注文でもほぼ同時に出て来るので〔店主は只者ではない〕らしい。

sc_20151025114824.jpg

確かに、地味なしつらえからは予想出来ないメニューの豊富さだ。

DSC00024_20151026100700620.jpg

待っている間にポツリ、ポツリと来客。

DSC00026_20151026100700fbb.jpg

あさりねぎらーめん(塩)とミニチャーハンのCセット

DSC00025_20151026100659434.jpg

長女は塩ラーメンのCセット。チャーシュが大きいとの事で半分手伝う。

DSC00028_20151026100659cf8.jpg

長ネギとアサリをザッと炒め、小口ネギとパセリ。
バターを使っておらず、アサリの風味を楽しめるようにしてある。

DSC00027_20151026100808042.jpg

スープは3味から選択可能だが、やはりこの店は〔塩〕だ。


20151025_193648134.jpg

夜は豊平区民センターで合奏。
さあ吹こうと楽器を出した時、マウスピースがない
こういう事は過去に何度かあった。
近年で記憶にあるのはコチラ
家から15分の場所だったので合奏には間に合ったものの、普段の北区民センターだったらそのまま帰るしかなかっただろう。

かよさん

10月24日。

山妻と次女が実家に行き、お昼は長女と外食。
先日ラーメン店に行ったので、近所の「ポレポレ」か「かよさん」のどちらかにしようという事になり、結局「かよさん」になった。

DSC00014_20151025091042954.jpg

約2年半ぶり。座敷が塞がっていたのでカウンタ席に座る。

DSC00015_2015102509104212a.jpg

ラジカセのFM番組をBGМに、店を紹介した記事の写しなどを眺めながら待つ。

DSC00017_2015102509104129f.jpg

玉子とろみうどん定食 600円。

DSC00018_201510250910417ca.jpg

定番、〔ご飯のお供〕。手前から三升漬、甘味噌、うどん用の柚子、鰹節。
これで定食が一気にグレードアップする。

DSC00019_20151025091041b3f.jpg

溶き卵に片栗粉を和えた滑らかな食感は開店時からの人気メニュー。
見た目以上のボリュームがあり、朝食が遅かった事もあって満腹となった。


DSC00011.jpg

最近Amazonで購入した1円本。送料は一律257円かかるが、新品同様の単行本がワンクリックで入手できるのが嬉しい。
かつては書店に出向いて著者名で一覧リストをプリントしてもらい、欲しい本をFAXで注文していた。ネット時代になり、本屋で立ち読みするという習慣を忘れて久しい。

2015年10月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

つる(千歳鶴サービスステーション)

DSC00007_201510220926207e4.jpg

地下鉄真駒内駅付近のシェルター沿い。
シラカンバの色付きはポプラよりも1週間ほど早い。
紅葉の色彩感を楽しめるのは今度の週末までだろう。

10月20日。

旭川より来札したユーフォニアム奏者、竹内広三氏を交えて飲み会。
メンバーは竹内氏、H氏、K氏(サッポロシンフォニックバンド)、私(サッポロウインドオーケストラ)の計4名。
竹内さんとは2度ほど飲んだ事があるものの、過去に参加した旭川のユーフォニアムキャンプはいずれも日帰りだったので、こうした形での〔再会〕は初めてとなる。

f0051125_15481457.jpg

会場は〔つる〕

15101901 (3)

この店に初めて来たのが18歳の時で、当時は狸小路5丁目の入り口にあった。
暗くて急な階段を上って入る店内も薄暗く、死角のような奥のテーブルに酔っ払いオヤジがダウンしている、という世界だった。
今の場所に移転してそろそろ30年になるか?
学生の頃は週1で通っていたのが現在は定演打上げの年1のみ。
オバチャンも亡くなって久しいが、通い慣れた店はとにかく居心地がいい。

DSC00010_20151022112234fa6.jpg

さて、同じ楽器を吹く者同士、共有する思いも深い。
当然、話の中身が濃い。注文すればすぐ出て来る生ビールと4合徳利の冷酒で大
いに盛り上がった。

引けてから〔芳蘭〕で〆のラーメンを啜り、地下鉄の最終便で帰宅。
転ばずに家までたどり着いたのだけは覚えている。
2015年10月22日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

日高屋 田町西口店

九段下から三田(田町)までの所要時間は30分。
会議の場所は駅から徒歩3分程度なのでラーメン一杯を啜るだけの余裕はある。
下調べしなかったので、適当に路面店に入る。

DSC00120.jpg

日高屋 田町西口店。チェーン店の様だ。
満員で相席しかないと言われ、帰るそぶりを見せると空席に案内される。
中国語が飛び交うので客かと思ったら従業員だった。

DSC00118_201510142011453f8.jpg

中華そば 390円。

DSC00119_20151014201144601.jpg

少し魚系の出汁を感じるスープ。個人的には〔王将〕よりも好きだ。
そしてこの価格、さすがは首都圏。

20151013_165646321.jpg

さて、3分で着くはずの会場に30分も要してしまった。
念のために地図を印刷したにもかかわらずだ。
スマホのナビも役立たずで、何とか10分前に滑り込みセーフ。

帰りはモノレールで空港へ。

DSC00123.jpg

会議が長引いたので焦ったが、ビールを楽しむ時間を何とか確保。

20151013_183209688.jpg

搭乗券を受け取る前に近くの売店でウィ~
2杯も飲めば、座席は当然通路側だ。

20151013_203201831.jpg

20時30分に到着。中山峠が降雪だったようで、千歳は5℃。
その気温差にふるえる。

靖国神社 外苑休憩所

東京は快晴で20℃。

DSC00102_20151014194513a0d.jpg

上から眺めていると、ゴルフ場だらけ。

20151013_093012974.jpg

着陸して減速中。
定刻通り9時30分に到着し、京急線に乗り込む。

DSC00117_20151014194620be3.jpg

1億3千万も費やしてこれか?

九段下で降り、歩くと、

DSC00103.jpg

靖国神社の第一鳥居。
さらに歩くと、

DSC00105.jpg

外苑休憩所。

DSC00107.jpg

調理場で先に支払いを済ませ、やかんの水をコップに注いで近くのテーブルに腰掛ける。

DSC00106.jpg

お品書き。この他に靖国ソフトというのもある。

DSC00109_20151014194751aa6.jpg

ラーメン 750円。
丼が小さくなったように見えたが、どうやら記憶違いだった様だ。昨年

DSC00111_20151014194750a2a.jpg

野菜ジュースがサービス。

DSC00110_20151014194750266.jpg

あっさりスープによく絡む柔らかめの麺を一挙に啜り、参拝殿へと向かう。

DSC00116.jpg

参拝を終えると12時。遊就館の無料券を貰ったものの時間がない。
誰かに譲ろうにも、適当な人が思い浮かばない。

千歳洋食軒

10月13日。
一年ぶりの東京出張。

20151013_060727383.jpg

朝一の空港連絡バスは満員で、次の停留所からは補助椅子使用。

DSC00101.jpg

唯一、7時から開いている千歳洋食軒
他のテナントは早くても8時からの営業となる。

DSC00098_201510141845207bc.jpg

和洋の朝食とラーメンというラインナップ。
空港価格に驚かされるがそのうちに慣れる。

DSC00099_20151014184519ab3.jpg

塩ラーメン 864円

DSC00100.jpg

化調多めのあっさりスープ。西山のものだろう。
煮玉子が嬉しい。

20151013_080401654.jpg

8時発羽田行き。
ジェットの排気が入り込んだのか、やや煙たい。


母校の学園祭 2015

10月12日。

3連休の最終日は晴れ。
新聞チラシに母校の学園祭の案内が入っていたので娘2人を連れて見に行く。

20151012_103158771.jpg

DSC00086_20151012195705d0b.jpg

小学生だった長女を連れて行った前回から9年も経っていた。

20151012_105252107.jpg

在学時から残っていた図書館はカフェスペースに。

DSC00088_20151012195705d52.jpg

砂金堀体験をさせ、チョコバナナを食べさせ、焼き鳥が出来上がるのを待っていると11時。
娘たちを置いて野外ステージへ急ぐ。

DSC00091_20151012195704f61.jpg

北星学園大学チアダンス部 STARRYSのショー。
ピラミッドを作るチアリーダー部とは違うらしい。
実力派らしく11月の全国大会へ出場が決まっているそうで、そのダンスを披露していた。



20151012_113426420_20151012195835d94.jpg

DSC00094_20151012195834f37.jpg

この後、屋内の展示を見たり習字を書かせたりしているうちにお昼が近くなった。

DSC00090_20151012195834560.jpg

常時開放されているはずのチャペルが施錠されていた。
警備が厳しくなった影響か?
ゼミの恩師は現在学長。矢面に立たされて気の毒だが、捏造記者なんぞ思想云々以前の問題でクビにすればいいものを。

ここだけでも見せてやりたかっただけに残念だ。

20151012_120938141.jpg

20151012_121021514.jpg

山妻に迎えに来てもらい、お昼は大谷地の魚べい
南郷通りと国道が隣接する中洲の如き当地にはかつて〔ドライブイン12号線〕があった。

その後CAPOへ買い物をして帰宅。

DSC00095_20151012195926134.jpg

お三時はフルーツケーキファクトリーのケーキ。

こうして3連休が終わる。
2015年10月12日 | Comments(1) | Trackback(0) | 家庭

食堂 たんぽぽ

10月5日

20151005_113808326.jpg

3度目となる島松駐屯地内の仕事。昨年

20151005_112932821.jpg

お昼は本庁舎近くの厚生センター食堂。

20151005_111341887.jpg

券売機でラーメンを押そうとするとランプが×印。
理由は尋ねなかったが、メニューが多いので中断していると思われる。

DSC00069_20151010205104ca8.jpg

日替わりランチA(500円)は、かしわうどんとおにぎり。


10月6日

20151005_075551320.jpg

輪厚で見かけた日産ブルーバード。ランプの形状から810と思われる。
510は時々見かけるが、年式が新しい810は滅多に見る事がない。

20151006_112052053.jpg

晴天。でも風が冷たいのでジャンパーが必要だ。

DSC00070_20151010205104b2c.jpg

目玉焼きに惹かれてカレーセットの大盛り(700円)。


10月7日

DSC00073_20151010205433d09.jpg

この日も晴天。

DSC00072_20151010205433a44.jpg

紅葉が始まったようだ。

DSC00071_20151010205432d6a.jpg

隊員から聞いた人気メニュー、とんちゃん(豚丼) 650円。
薄い3枚肉の脂が飯に馴染んで美味い。
自分はロースよりもむしろ脂身を好むので、帯広に行っても豚丼を食べる事は滅多にない。

渡辺徹

とんちゃんといえば渡辺徹。では牛ちゃんは?

牛島

やはり中日の牛島だろう。



8時15分と17時に流れる〔国歌〕。
この時は何をしていても演奏が終わるまでは庁舎に向かって直立不動。
音を外したりと上手ではないが、生演奏の緊張感が伝わってくる。

10月8日

20151008_080404878_20151010205558a2d.jpg

台風襲来。
時々、立っていられないほどの突風に見舞われる。

DSC00074.jpg

この日はオムライス700円。

DSC00075_20151010205557f9a.jpg

家庭的な味付けとシンプルな具材。美味いものだ。

昼休み中にテントが飛ばされた。
柱が1本折れ、布が戦車エンジン通い箱の角に接触して裂けて被害甚大だ。

こんな悪条件下での講習は10数年前の記録的台風以来。
トラックを調達してもらい、その中に避難させて続行し、無事終了。
2015年10月10日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

Kisan


10月2日。

DSC00052_201510041649481db.jpg

朝から強風に見舞われたものの、幸い雨に見舞われずに済んだ。
後片付けを終えて芽室町にまっしぐら。
目的地の場所は覚えているのに駅前をぐるぐる回った挙句、カーナビで確認したところ・・・。

DSC00053_201510041649489c7.jpg

ふじや食堂は更地になっていた。
快活で若々しい店主だったのでどこかで再開してくれると思いたいが・・・。

さて、駅前を徘徊した時に役場前に手打ち蕎麦の幟を見たので寄ってみる。

DSC00054_201510041649475d2.jpg

Kisan
民家を拡張?した武家屋敷の様な外観。
中に入ると、1枚板のテーブルが4脚だったか・・・13時に古い柱時計が鳴り、徳永英明のカヴァーアルバムがさりげなく流れている。
心地良い雰囲気だ。

DSC00056_20151004164947fd3.jpg

品書き。
十割手打ちという拘りの店だから、迷わずもりそばの大を注文する。

本店は御影の山中にある山女魚園という釣り場施設の中にある〔紀山〕。
土日は紀山、平日はこちらでの営業となっている。
当地に出店して3年ほど経つらしい。

DSC00059_20151004164947748.jpg

本わさびの他に一味大根が添えてある。
しかし、このテンコ盛りは面白い。

DSC00059_20151004164947748.jpg

平べったい細切りの蕎麦で、ツユの加減もいい。

DSC00062_20151004164946274.jpg

香りのよい七味も試してみる。

DSC00061_201510041650042fe.jpg

最後は白濁した蕎麦湯で。

手打ちだからといって有難がる気はないが、この店は独創性に富んでいる。
芽室駅前に寄り道する楽しみが増えた。

12122949_495752353919832_1409107528186808117_n.jpg

清水国道に抜ける山道にて。
時々車が揺れるほどの強風だった。


2015年10月04日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

ラーメンこだま

10月1日。

そろそろ爆弾低気圧が来るそうで、夕方になっても暖かい。
仕事を終えてすぐ、いちまるセイリョー店に向かう。

20150970.jpg

ラーメンこだま
中心部から国道に向かう途中にあったのは前から知っていて、そのうち寄ろうと思っていた矢先に移転。
店主に尋ねると、六花亭がナントカという事情があった模様。
ここにはかつて〔ジャングルワン〕というカレー店が入っていて、夕方もバイキングをやっているので、こちらもそのうち寄ろうと思っていた矢先に別の懸案店が引っ越してきたという次第。

20150975.jpg

極太正油ラーメン 800円。

見た目は10年ほど前に食べた老麺場(聚楽の隣)に良く似ている。

20150976.jpg

麺は小林製麺からの取り寄せだそうで、以前札幌のチェーン店で働いていた頃からの付き合いとの事。

20150977.jpg

背脂が浮く濃厚系スープ。
店内には二郎系のメニューも貼ってあった。

プラス150円でチャーハンやカレーが付くセットメニューもあるので、次回はそちらにしてみよう。

20150978.jpg

5泊中4回食べたお茶漬け。春雨スープも欲張ったので余計に喉が渇く。
2015年10月01日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道東

ふじ膳

10月1日

早くから熟睡し、天気も良いので目覚めが爽やかだ。

20150962.jpg

こんな日はふじ膳からの景色が最高だ。

20150968.jpg

鯨も乗っている寿し屋のチラシ丼の予定だったが、〔黒ゴマ麺〕という名称が妙に気になり、しかも380円だったので注文してみた。

20150960.jpg

団体の先客が定食を注文していたので10分ほど待つ。

20150963.jpg

なんと、、、。

〔うどん〕の変わりメニューだろう予想していたのだが、〔櫨〕を思わせる黒いスープに驚かされる。

20150965.jpg

ここの醤油ラーメンは前に食べているが、違うスープのような気がする。

20150967.jpg

すりゴマの量が半端ではなく、天地返しが必要だ。
胡麻独特の甘みとコクが素晴らしい。挽肉もいい。
体に良さそうなので完飲。

常時食べられないのが惜しいメニューだ。
明日も食べようかどうか、迷う。


10月2日。

DSC00045_20151003085610757.jpg

朝から強風で雲の流れが早い早い。

DSC00046_20151003085609ce5.jpg

週替わりかと思ったら本当に日替わりだった。

DSC00049_201510030856092da.jpg

あなご とじ丼

すき家・吉野家も悪くない。
しかし調理人がちゃんと作ってくれるから朝から幸せな気分になれる。

DSC00051_20151003085608396.jpg

一通り見て回ってから仕事に行く。

帰宅してから気付いたが、お店のブログが毎日更新されている。






2015年10月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

野球軒

早いものでもう9月も末日。
道理で日の暮れが早くなるわけだ。
帯広は寒暖の差が激しく、15時を過ぎると冷え込む。
しまむらに行ってモモヒキを買いたい気分だ。

20150949.jpg

かねてからの懸案店が移転したと聞き、向かうと臨時休業。
そのまま宿に戻るのも虚しいので駅方向の〔野球軒〕に行く。

20150950.jpg

前回店を出た時に見かけた子猫はここで飼っているそうな。
親が行方をくらまして迷子になったのを保護したらしい。

20150951.jpg

価格で目を引くスーパー正油。どんな具が乗っているのかを尋ねると、本州から取り寄せた特別な醤油を使っているらしい。
見た目は普通の醤油ラーメンでも、客からは醤油の味がしないと言われるそうだ。
〔いや、別に奇をてらったわけじゃないんだけどね、ハハッ・・・〕
ユニークな具の配置もこの店の魅力なだけに、これには笑ってしまった。

20150952.jpg

塩ラーメン

20150953.jpg

懸案のチャーハンも一緒に注文した。

奥さんはチャーハン、店主はラーメン担当で、10秒と違わずに出てきた。

20150954.jpg

今回のテル印は無類に硬い。炒飯の進度に合わせたのだろう。

20150955.jpg

刻んだチャーシュの塩気や福神漬の甘みが混然となって美味い。

20150956.jpg

塩ラーメンにはホワイト、炒飯にはブラックだろう。

20150957.jpg

ラーメン2杯よりも、こうした組み合わせのほうが満足する事もある。

20150959.jpg

宿に戻って20時を過ぎた辺りで眠気に襲われ、そのまま寝てしまった。
2015年10月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

よし栄寿し

9月29日。

panelimg_20151001200601c57.jpg

久し振り?に山岡家の朝ラー。
小銭がたくさんあったので軽くすべくあるだけ投入したら詰まってしまった。
1円玉が原因だったようだ。店員に忙しい思いをさせてしまった。

さて、宿で着替えてすぐに外出する。

20150941.jpg

小上がりに3人の先客。
幸いカウンタ席は空いていたのでいつも通りの注文。

20150942.jpg

先客が思い付くままに追加注文するものだから老店主は忙しそうだ。
ピッチを上げて燗酒を2本飲み干し、上寿しを握ってもらう。

20150943.jpg

握り用の醤油を出し忘れたのを詫びられたのが唯一の会話だったように思う。
でも何度か来ているせいか物足りなさのようなものは感じなかった。
とにかく、元気で続けていてくれるのが何よりだ。


20150944.jpg
2015年10月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 寿司
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック