fc2ブログ

BHをバスレフ化

昨年秋にBH(バックロードホーン)作った時、これでスピーカーの自作は当分必要ないだろうと思っていた。
しかし、ヒョンな事から音場型スピーカ(8㎝×4個で16㎝相当の低域再生力)を作り、やはりというか中域に物足りなさを覚えるようになる。
フルレンジ一発の場合、口径10~13㎝が向いているという話をよく目にする。
聴く環境によって色々あるのだろうが、自分の場合にも当てはまるのだろう。
素人設計の拙さがあるにしても、情報の宝庫である中音域を豊かに鳴らすにはユニットのサイズを大きくするのが手っ取り早い。
BH向きの10㎝用スピーカーは高価だし、ド素人を自覚しているので冒険は慎みたい。
他に何かいい方法はないかと検索を続けていると、候補に挙がったのがJSP方式
詳細は開発・販売会社のHPを見ていただくとして、スピーカ径に応じたエンクロージャーの容積やポートの計算式までも公開している事に好感を持った。
重低音というと、何やら無駄に鈍重なイメージを持ってしまいがちだが、自然でクリアな低域が出るらしい。

DSC00225.jpg

DSC00226.jpg

内部の仕切りを撤去したところ(下)。
吸音材の調整用にと側板をネジ留めにしたのだが、こんな展開になるとは・・・。
ホーン開口部を封鎖した場合、内容積は11.9ℓだった。
JSPの場合、8㎝ユニットは10~13ℓ必要なので丁度範囲内。
ちなみに必要な内容積は、ダクトや吸音材を含めてもいい事になっている。

ホームセンターで購入した内径25㎜の塩ビ管は2mが1本732円。
吸音材は熱帯魚水槽の濾過フィルターを使う。
共振周波数(Fd)は11.9ℓの場合、2.5㎝のダクト長さ12㎝×4本で56.4Hz。

DSC00227_20160131211701b5c.jpg

内径25㎜の塩ビ管の外径は32㎜で、ホールソーセットに32㎜径があるので都合がいい。

DSC00228.jpg

取付したところ。

DSC00229_20160131211700e75.jpg

下側はこんな感じ。

さて、早速鳴らしてみたところ、低域が見事に出ない。
一晩鳴らし続けて翌朝聴いても同じだった。

ポート長を短くし過ぎたのかもしれない。
文系的表現を用いれば〔呼び水〕にすらなっていないようだ。
しかも板の厚さを考慮していないので実質11センチ程度というありさま。

DSC00231.jpg

買い足すのが面倒なので4㎝分切って延長してみる。

何という事でしょう、ダクトを伸ばしただけで低音が蘇りました・・・
と、サザエさんもびっくりの変わりようだ。
15㎝のFd値は51Hzと、僅かな差でしかないがこの変化は非常に大きい。

出過ぎ感のあったBHの時よりも軽くなり、バランスは確かに良くなった。
でもJSPを自作された方々のような〔音程感のある低音〕という風でもないので通常バスレフの範囲内と思われる。
困った事に、低域から中域にかけての響きが薄まってしまった。
思い付きの変造はロクな事がない。

という事で、満足のいく結果は得られなかったものの、何となく次の目標が見えてきたのが収穫。

※2月1日後記。

低域は出るものの、中域が痩せたままでショボい音に変化はない。
エージングの段階はとうに過ぎており、ダクトの径や長さ以外にも原因がありそうだ。
必要容積が通常バスレフの2倍以上なので、ユニットの駆動力や箱の形状など、方程式を成立させるのは思ったほど簡単ではないのかも知れない。

ドライブイン羊蹄

15時に仕事を終えて帰途につく。
多忙で昼抜きだったので途中で何か食べようと思いつつ車を走らせる。

20151215.jpg

喜茂別市街地からやや離れた所にあるドライブイン羊蹄
ラーメンの幟があるので以前から気になっていた店だ。

20151217.jpg

小ステージのような場所に大画面テレビ、孔雀と熊の剥製。

20151218.jpg

後ろに何かあると思って振り向くとジュークボックス。
酒宴の会場としても使われていたのだろうか。昭和の雰囲気満点。

後からポツリポツリと客が入り、定食類を注文している。

20151220.jpg

正油ラーメン 630円。

万人向きのスープも西山と思われる。
以前、少し先の市街地に再来軒という老夫婦の店があった。
とうに閉店してしまったが、白菜なんかも入った優しい趣が10年以上前の記憶を呼び覚ます。


20151226.jpg

長女から誕生日のプレゼント。
ハートキューピットのフチ子。

やぶ源追分店


以前、やぶ源からもやしラーメンの出前を取った事がある。
仕事場所からして栄町店だったと思うが、濃い目のスープが柔らかいモヤシと伸びた麺によく馴染んでいて、出前も悪くないもんだと感心したものだ。
その後栄町店は閉店し、いずれ別の店に行こうと出張の度に計画していたにもかかわらずズルズルと数年が経過。

097_20160127174025abf.jpg

大野新道沿い。昼食のピークを過ぎて店は空いていた。

098_20160127174024123.jpg

お目当ては見当たらないが出来ますとの事(630円)

102_20160127174024b8b.jpg

もやしラーメン
野菜が不足気味なので普段は好まぬモヤシの香りも食欲をそそる。
103_20160127174023295.jpg

黄色く細い麺。花番さんはどこの麺なのか知らないようだ。

101_20160127174024d28.jpg

丼がこういう形状なので普通に食べ応えがある。
それはさておき、挽肉が底に沈んだ濃い目のスープが美味くて全部飲んでしまった。

2016年01月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

麺屋いなせ

1月27日。
バイキングで軽く朝食を済ませ、宿近くのはこだて自由市場へ。
歩道が凍結して何度も足を取られそうになる。

095_201601271736582e2.jpg

こちらは朝7時より営業。奥に食堂が2軒ある。

091_20160127173658318.jpg

麺屋いなせ

以前は寿しを出すテナントだったらしい。
品書きを見ると濃い味系が人気のようだが、やはり塩ラーメンにする。

092_20160127173658270.jpg

ほうれん草ではなく小松菜入りで、ハイカラなヴィジュアルだ。

093_20160127173657b91.jpg

岡田とは異なり角がシャープ。店の人に訊くとくまさんだった。
現在の工場は北広島にあるが、本社が八戸という地の縁から、函館でも使用しているお店が少なからず存在すると思われる。

2016年01月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

ゆうみん

080_20160127172700483.jpg

今回の宿は和洋バイキングが540円で6時半から食べられる。
空腹ではなかったので控えめ。惣菜はもっと多い。

082_20160127172659353.jpg

なぜかチャーハンが食べたくなったのでゆうみんへ向かう。
ここにはラーメンと半チャーハンセットという人気メニューがある。

085_2016012717265989f.jpg

最初に醤油ラーメンが運ばれてきた。
あっさりした豚骨・鶏ガラスープでこれといった地域性が感じられず、札幌なら街中の五十番に近い。

086_201601271726593dd.jpg

続いてチャーハン。半分では寝るまでに持たないので単品にした(650円)。

087_20160127172658bcf.jpg

基本薄味のご飯にややしょっぱい刻みチャーシューがよく馴染む。

宿に戻る途中、軽く呑む積りで菊水小路の鳥辰に行くと・・・。

088_20160127172658477.jpg

一時再開したという噂を聞いていたが、いよいよ心配だ。
2016年01月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

丸南本店160125

宿に着き、風呂に入って一休みしていると18時を回った。
慌てて身支度をする。

073_20160127172325dd6.jpg

月曜日という事もあり、人通りは少ない。

075_20160127172325a8f.jpg

昼過ぎから食べ続けだったので今回は酒肴セットにした。

077_20160127172324f74.jpg

酒が心地良く回ってきたので、天だねを追加。
後ろの若い客が〔天ぬき〕って何ですか?と女将に訊ねていた。
酒肴としての一品だから、麺を抜いただけのものとは作り方が違う。

食べたかったが腹が一杯なのでせいろを注文。

078_2016012717232431e.jpg

結局酒4杯。いつもの酔っ払いが出来上がった。

079_20160127172324b7a.jpg

昨年8月に来た時から進んでいないように見える向かいの現場。
数ヶ月単位で遅延しているとの事。
昼夜突貫工事の振動で周辺住民や宿泊客に悪影響が出ているようだ。

1月27日。
3泊出張も最後の夜となった。
かつて栄えた暗い小路を縫うように向かえば早い。
それにしても滑る。酔った帰りは表を通った方が無難だろう。

20151187.jpg

先に国稀を注文。

20151190.jpg

椎茸の海老包みあげ

20151191.jpg

2日前満腹で頼めなかった天ぬき

20151192.jpg

焼き山芋のカナッペ
五稜郭というストーリー性を秘めている?

20151196.jpg

〆用の画像(黒漆の器)を撮っていると、置き台を見せてくれた。

20151197.jpg

湯桶、薬味入れ。ゆうみん側の壁にある岡持ちに他にも色々入っている。
観光客などは喜ぶだろう。

続けざまに客が入り、厨房も慌ただしくなってきたので会計を済ませた。

20151222.jpg

正月用の手拭いを頂く。

20151186.jpg

今回泊まった宿の裏手の洋食こだるま
惜しくも昨年閉めてしまったが、店主は健在だ。
灯りがついていたのでお邪魔してみた。

知る人ぞ知る函館のおぢさん
昔の画像をアップして続けていて、その量も圧倒的。資料的価値も極めて高い。
警戒心の強い愛犬のマロちゃんもよく懐いてくれた。
生き字引と呼ぶには未だお若いが、昔から住んでいたこの界隈の事情に悉く精通しており、PC画面の写真を見ながらレクチャーされると面白くて堪らない。
酒をご馳走してもらい、オヤジ2人の濃い話が続く・・・。

※ 平成29年6月17日永眠。
謹んでご冥福をお祈りします。




2016年01月27日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

丸南豊川町支店

街中に到着した頃には薄暗くなっていた。
アーケードが取り除かれ、一瞬別の通りに入ったのかと勘違いする。
駅前を左折して向かった丸京は、ラーメンはもうやっていないと言われ、近くの丸南支店へ向かう。

063_20160126193854d35.jpg

ちなみに支店4店舗中、亀田町支店以外はラーメンを出していて、何れも未訪問のままだった。
メニューにない本店のラーメンを食べるという摩訶不思議な体験が影響していたのであろう。

068_20160126193854117.jpg

塩ラーメン 550円

見た目よりもやや塩味が効いており、ややぼそついた岡田の麺は歯応えがある。
この近辺は夕方になると人通りが途絶えるので18時頃には終えるそうだ。


071_2016012619385493c.jpg

さて、定宿が800円値上がりしたので浮気してみた。
松風町のプロモートホテル函館。
建物自体は古いが内装も浴室も一新して感じかいい。並びにコンビニがあり、すぐ近くにツルハもあって便利だ。
裏道を縫うようにして歩けば丸南本店までそう時間はかからない。
2016年01月26日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

りんさん

056_201601261935490ac.jpg

こちらは5年ぶりの再訪となる。
前回は醤油だったのでを注文した。

060_20160126193549bc0.jpg

061_201601261935493f3.jpg

くまさんの特注麺は切刃24番、つまり一寸の生地から麺24本を切り分ける技術。
一時期他社の麺を使っていたそうだがやはりこの会社でなければ駄目だとおっしゃる店主。

062_20160126193548b05.jpg

500円でこのボリューム。この店はスープも独特だ。
2016年01月26日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

まつ膳

1月25日。

046_20160126193214ea0.jpg

ついにガソリンが100円を切った。満タンにする。

047_20160126193214789.jpg

途中事故で渋滞していたりで函館まで5時間を要した。
函館新道を湯の川方面に左折し、カーナビに頼ると狭い住宅地を走らされる。

048_20160126193213707.jpg

湯川町の きそば まつ膳
40年ほど前から営業しているそうだ。
かけ・もり400~庶民価格。

053_20160126193213972.jpg

塩ラーメン
岡田の麺はやや量が多め。それにしても500円という低価格が嬉しい。
オバチャンも話好きだ。


051_20160126193213c78.jpg
2016年01月26日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

札幌市民吹奏楽祭

応援依頼の連絡を頂いたのが1月14日。
年末から殆ど吹いていない状態だったのでリップスラーから徐々に慣らしていく。

DSC00117_20160124152039218.jpg

昨年、地下鉄駅に向かう途中にスッ転んだのを思い出し、キルティング布で保護する。
譜面台は布にくるんでベルに押し込み、譜面はクリアファイルに入れると何とか収まった。

DSC00120_20160124152039a18.jpg

会場の教文へ行く前に近くの学校で合奏。今回のメンバーは25名と少な目。

DSC00118_2016012415203966a.jpg

TUBA職人さんが持参した補修済みのYEP-621S。
ヴァルヴケースのネジ山部分を凹ませたらしい。
ノンコンペで楽々と鳴らせるのも魅力。

DSC00121_20160124152038ffc.jpg

続いて、最終仕上げを待つYEP-211。
気密性に問題はなく、自分が所有しているのよりもピッチがいい。
3ピスの宿命で、下のCがややピッチ高め。気を付けていれば口で合わせられる範囲だが、トリガー付きの中古が10万でヤフオクに出品されていたのを見た事がある。

20160123_155305673.jpg

舞台袖にて、絵になる一枚。

さて本番。
1小節早く入ってしまうというミスを犯してしまった・・・。
ややこしいオブリガードが2回続いた後に8+8=16小節の休みでホッとする。
そういえばさっきリハ室で記念撮影した運営委員の子が可愛かったなぁ~などと反芻しているうちに1小節飛ばしてしまったのが原因。

DSC00122.jpg

打上げは新札幌のつぼ八。
両脇に淑女、向かいは可愛い娘達という願ってもないハーレム状態でありました。

燗酒を飲み、ドニチカ切符紛失事件というアクシデントはあったものの無事帰宅した。

2016年01月24日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

はな丸

1月17日。

昨夜の雪は寝てる間に熄んだようで、今朝の除雪はすぐに終わった。
年間降雪量はほぼ一定しているからこのままでは済まないだろう。
近所のスタンドで給油。会員3円引きで103円。10数年ぶりに2桁に値下がりするのが楽しみだが、所長曰く、〔近いうちにしっぺ返しが来るでしょう〕との事。
嗜好品ではないので、激しい価格の変動を緩衝するような仕組みはないものだろうか。

DSC00100_201601171958431dd.jpg

さて、お昼は久し振りの花まる南郷店。
11時半の時点で待ち状態。この店はボックス席が少ない。

DSC00101_20160117195842899.jpg

DSC00103_20160117195842e04.jpg

DSC00104_201601171958417b0.jpg

DSC00105_2016011719584101a.jpg

DSC00106_20160117195841373.jpg

定番のイカ・エビ・マグロ以外では〔魚べい〕にはないメニューを優先する。
注文用紙を渡して待っている間に満腹となり、会計は魚べいと大差がない。




2016年01月17日 | Comments(1) | Trackback(0) | 寿司

音場型共鳴管システム 第2号②

DSC00082_20160116200839996.jpg

壊れたスピーカの開口部に手持ちの安いスピーカを付けるといい感じだ。
位相が逆でも低域が増しているのを実感する。

ここに1号機からF77G98-6を移設して低音不足を解決する事を思い付く。
追加注文のF02406HOは第1号機に付ければいい。

20160115_100825720.jpg

さて、この日は検診と免許の更新で仕事はお休み。
3~4年前に出張先で一時停止義務違反で捕まり60分講習。
警官は「ブレーキの踏みが甘かったですね~」、完全停止しないとダメらしい。
それはそうと、バリウム検査の下剤が講習の最中に効き始めて腹がフツフツと煮えている。

20160115_103035606.jpg

1月16日。

DSC00096_2016011620083837b.jpg

第2号機の穴を拡張する作業。
隅にコースレッドを打ち付けて固定し、サークルカッターで抜く。

DSC00097_20160116200837800.jpg

雑になってしまったが見えない部分だからまあいいか。

DSC00098_20160116200837ce3.jpg

1号機には薄いベニヤを上貼りしてF02406HOを移植。

DSC00099_20160116201058e7c.jpg

試聴したところ、第2号機の低域不足が予想以上に改善され、ヒョロ長い筒とは思えないような低音がしっかりと出て安心した。
複数接続すれば出力が落ちる筈なのに、F77G98-6は凄いな。
一方、第1号機は以前との変化が感じられなかった。

自分の好みでは中低域に余裕のある第1号機となるが、第2号機のクリアな響きも捨て難い。
先輩のM氏はYAMAHA NS-1000Mを愛用していると聞いていたので、低音豊かな1号機が向いていると思われる。

手土産持参でパイセンM氏が昼過ぎに来訪。
比較試聴の結果、第1号機を使って貰う事になった。
アンプが故障した際に購入したLepai LP-2020A+を常用しているとの事。
トーンコントロール付きなので問題ないだろう。

帰宅後、FBに紹介されていた。

さっそく持ち帰って聴いてみると、笑っちゃうくらい良い音!
キース・ジャレットのうめき声がリアルです!(そこか! 爆)


悪くない評価を頂けて何よりだ。
Webmaster氏には重ね重ね感謝!

934109_956938024395663_6308621134972701932_n.jpg

〔リアルな音場感〕を得るには部屋の広さや高さといった条件が必要になるが、場所を選ばずに独特の音場感を楽しめるのがこのスピーカーの良さでもある。
しかも設置台が不要なので自由に移動出来るのもいい。

DSC00110_20160117221153f87.jpg

開口部と天井の隙間が僅か75㎜。
塞ぐと共鳴管独特の混然とした響きが失せてしまう。
もっと出したくてカットを考えたが、とりあえず50㎜程度の孔を開けてみようかと思う。

音場型共鳴管システム 第2号①

年末に作成した第1号は、時としてスピーカーの存在感を忘れてしまいそうな響きが新鮮で心地良い
自作バックロードホーンと比較した限りでは高域のキレが及ばないものの、豊かな中域がそれを補い、なんだかんだとメイン使用状態が続いている。

完成後にFBで紹介したところ、コップのフチ子収集家としても有名な高校同窓会の事務局長が興味を示してくれた。
Webmaster氏と同じ寸法・ユニットで作れば狭い部屋でもそれなりの音場効果が得られると思うのだが、70FB02BC が12月29日現在でなんと493円。
結局F02406HOを8個注文し、大晦日に到着した。
完成したら聴き比べて気に入ったほうを使ってもらう事になっている。

DSC00055_20160113195034d28.jpg

外付けするには端子が邪魔するので通すスペースを確保しなければならない。
許されるのは2㎜。うっかり広くしてしまうと密閉度が損なわれる。

DSC00056_20160113195033d48.jpg

そこで、端子を固定するステーをカットしたら何とか入りそうだ。

DSC00060_201601131950335c8.jpg

板材は今回も木目が美しいカラ松合板。ただし反りが多い。

DSC00061_20160113195032b30.jpg

竹ひごダボの準備。反りを抑えるのが役目なので長さは25㎜程度。

DSC00066_201601131950325c8.jpg

仮止めして隙間に木工ボンドを注入し、はた金で固定。そのまま一晩。

DSC00068_201601131950314f6.jpg

翌朝、先ずはスピーカーの取り付け。

DSC00070_20160113195203943.jpg

配線はシリ・パラ接続。
シリアル/パラレル(直並列)接続の略で、コチラに説明図が出ているのでご参照の程。

早く終わったので最終組み立てをし、はた金で締め付けて昼まで待つ。
本当は乾くまで待つべきなのだが、どうしても待てないものだ。

DSC00073_201601131952024ef.jpg

やはりというか、低音が不足気味。
コーン紙の振動具合からしても、エージングで改善されるとは思えない。

download_20160112_101136.jpg

一方、家族は精力的に物見遊山に興じている。
こっちは清貧に甘んじているというのに美味い物食いやがって。

せっかく独りなので2階の居間に一式を持ち込んで臨場感の実験。
広さは18畳・天井は2.4m。壁から1mほど離して聴くと確かにそれらしい響きがする。
2セットを比較した限りでは、高域に伸びがある第2号が空気感で勝る。
低域も豊かで聴き続けても疲れない1号機と煌びやかな再生音の2号機。
欲を言えば、それぞれの特長を互いに加味出来ればほぼ互角となり、あとは聴く側の好みという事になるだろう。

DSC00081.jpg

安ワインを飲みながらCDを色々聞いたりしているうちにアクシデント発生。
部屋を移動中、コードが足にもつれて左側のスピーカを倒してしまった。

DSC00079.jpg

衝撃で2個分のエッジが潰れた。修復は不可能だろう。
すぐに追加注文をする。
週末まで間に合うだろうか・・・?

続く。




レストラン・スネービット

12・13日と講習で、事務局は一緒に近所のノースシティで昼食。
昨年からレストランのメニューが大幅に変更された。

004_201601131639184ef.jpg

この日は週替わりの牛カルビ焼き。飲み物付きで1,000円。

メニューは800円~1200円になり、今までのお得感が失われてしまった。
ホールスタッフにそそっかしいのが1人いるようで、皆で同じものを注文しても一人だけデザートのスプーンを忘れる、キャベツ千切りにマヨネーズが添えられていないといったミスが続いているのが気になる。
他に不満はないけれども。
2016年01月13日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

七草粥

1月7日。

今年の正月は殆ど酒を飲まなかった。
以前は好物だったフライドチキンやエビフライはおろか、筑前煮でさえも2日続くと飽きが来るようになった。
一番心に残っているのはお雑煮の三つ葉だったりする。

家にいる時は小食で、あれが食べたいこれが欲しいといった気が起こらない。
一汁二菜に納豆、刻みネギさえあれば満足だ。


DSC00050_20160107220527af8.jpg

恒例の?七草粥でリセット。
今年はフリーズドライが売り切れで、パックの生野菜で作ったそうだ。
土臭さは相変わらずだが、軽く塩を振るとこれはこれで悪くない。
2杯目になると塩は不要となり、お粥の滋味を感じられるようになる。
お粥なんて子供が風邪を引いた時ぐらいしか作らないが、軽く済ませたい休日の昼などで、お米本来の美味さを味わうのも時にはいいだろう。

2016年01月08日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

味の時計台 余市店

賀正

DSC00041_2016010322553438d.jpg

DSC00042_20160103225533307.jpg
7時半に家を出て、近くの神社で参拝。
実に清々しい気分だ。

DSC00043_20160103225532b12.jpg

この日は朝・昼続けてお雑煮。
夕飯は・・・オードブルの残りと味噌汁。

2日は山妻の実家へ向かう。

20160102_113531965.jpg

20160102_114004989.jpg

余市ポスフールの〔味の時計台〕で昼食。
お昼前だったので店は空いていた。
もやしラーメンで不足気味の野菜を補う。この店はチャーハンも美味い。

実家で燗酒を猪口一杯と缶ビール1本で眠気が襲い、20時半頃にはもう寝ていた筈だ。古い木造家屋には何か眠気を誘う成分が充満しているのだろう。

1月3日

20160103_101506275.jpg

近所の神社は68段。以前は見向きもしなかったのだが、トシの所為なのか最近になって幾分信心深くなったようだ。
信心といっても少し角が取れて八百万神(やおよろずのかみ)という概念がすんなり受け容れられるようになり、良くも悪くも日本人であるという自覚が明確になっただけの事。
争い事を好まない国民気質が災いし、気付かぬ間に相当大変な状況になっていたようだ。
妄想かも知れないが、今年は昨年半ば頃から見られた国内外の変化が具現化するのだろう。
果たしてどう収斂するのかは神のみぞ知る。

20160103_171751087.jpg

高速を走り、17時頃に札幌着。大谷地の〔魚べい〕で夕食。
ロクに体を動かさず、まとまった事を何もせずに大晦日から食ってばかりいた。

明日から通常モード。
休みが終わるのは残念だが、少しホッとしているのも事実。
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック