山妻と同様、風邪が完全に治り切っていない感じが続いていて耳のほうもイマイチ。
奥の方でゴソゴソするので、土曜日もやっている耳鼻科に問い合わせると、耳掃除だけなら初診料も含め1,000円前後との事。

モニターで中を見せてもらうとケシ粒大の耳垢が2~3個見える程度で、吸引して終了した。
ここ1か月ほどの症状を説明し、一応聴力と鼓膜の検査もしてもらう。
徐々に音量が増すテスト音が4種類で、外耳(耳たぶの裏側)でも実施。
それから空気圧で鼓膜を押したり引っ込めたりの密閉度検査。
プリントされた結果、〔高音は普通ですけど低い音の聴力が落ちてますね~、内耳リンパの流れが悪くなってるのかな? 薬出しますから様子見ましょう〕。
20~30代に耳を酷使したので普通の人よりも早く衰えても仕方ないけど、願わくば一時的な症状で済んでほしいものだ。

この日は本番前最後の合奏。
真後ろで鬼のように吹くチューバ2本の聴こえ方がイマイチだったが、症状は改善されているようだ。
スピーカが届いているので、中断していたJSP方式の再開。

ついに天下のFOSTEX・・・、感慨もひとしおだ。
2月初めに注文した段階で1個1,944円。
発送が遅れるとの事で、それから2週間後に準備が出来たというお知らせ。
別のショップで1個1,544円に値下げされていたので注文し直した。

箱の容積は186×186×550で約19ℓ。
ダクトは内寸3㎝の紙筒が21㎝でF0値は41.1Hz。
低音が過剰なら適宜カットし、好みのバランスに持って行く。紙筒なら加工しやすい。これは耳が治ってからの話となる

TangBandのW3-881SJFと比較すると2センチの余得は確かに感じる。
明らかに中域の情報量が増した。
JSP方式がちゃんと機能しているのかどうかを確かめる術はないが、電気増幅された淀んだ音ではなくスパッと出るのが心地良い。
この音ならサブウーファーの助けは不要。
箱を大きく作ってあるので次はもっと大きいユニットで聴いてみたいものだ。
ところが12~14㎝クラスで安価なユニットとなると選択肢が無きに等しい。
プアオーディオといっても、自分の場合はミニコンポを上回れば充分なので当分はこれでいいかと思う。

ユニット3種類で試したところ、ダクトの長さを決める時にユニットのFd値にそれほど拘る事もないように感じた。
自分の場合は40~50Hzの範囲内で15㎝と20㎝の2種類あればいい。
100Hz以下になれば楽器の判別など不可能だから、通常のバスレフよりも自然な低域が出せればJSP方式を実感出来た事になる、と見ている。