fc2ブログ

麺屋四代目

20160508.jpg

今回の宿にはランドリー施設がなく、近所のコインランドリーを紹介された。
洗濯40分、乾燥20分。機械が別なので面倒だ。
着替えは3日分しか持って来ていないから次回の洗濯は6月2日となる。


20160493.jpg

先日オープンした麺屋四代目。ゆうみんのセカンドブランド。

券売機の表示がほとんど漢字で、中国客を意識しているのかと勘違いする。
食券を買い、案内されたカウンタ席で待機。

20160495.jpg

ラーメンに特化していて、観光客向けにコーンバターを乗せたメニューなんかもある。

20160498.jpg

塩拉麺 650円。
本店よりも優しいスープで、70円高くても個人的にはこちらのほうが好みだ。

20160499.jpg

このシャープな切り口は、熊さんの麺ではないかと思われる。

洗濯が終わるまでの間、近くを散歩する。

20160500.jpg

津軽屋食堂から見る新築現場。

20160503.jpg

グリーンベルト、お馴染の月光仮面。

20160501.jpg

杉の子の隣にラーメン屋が出来ている。
21時からの営業だとか。

20160504.jpg

出口製麺所近くにある謎の食堂。

20160506.jpg

20160507.jpg


祇園通りでネコと遭遇。
近寄らないくせに一定の距離を保ったまま周りを行き来する。

ランドリーに着くと洗濯が終わっていた。
乾燥中にマル米でカレーでも食べようと思っていたら定休日だった。
そのまま持ち帰って部屋で干す。
2016年05月31日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

中華 桃園

5月29日。


今回の宿は立地的に観光客向けで、洗濯機や製氷機を置いていない。
クーラーボックスの氷が必要なので相談してみると、毎朝用意してくれる事となった。

20160517.jpg

通り一遍のチェーンホテルではこうは行かない。

20160489.jpg

この日のお昼は桃園
ワンタンメンにした。
この日だけかもしれないが、少々味が濃いめ。

20160490.jpg

チュルチュル~ンの感触を楽しんでいるうちに、しばらく行っていない七飯の大勝軒を思い出す。


6月3日
混んで入れなかったりして今回の出張では2回に留まった。

20160555.jpg

半チャーハン・ラーメンセット(正油)880円。
ラーメンは無論、パラリとしたチャーハンも美味い。
揚げアンパンが朝食代わりだったので腹一杯。





2016年05月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

昭和苑

5月28日。

前の晩は丸南で日本酒3杯。
それで結構酔ってしまうのだからトシを取ったものだ。
続けて飲む気が起らないので夕食を少し多めに摂って早く寝るに限る。

20160484.jpg

お馴染の昭和苑

店主 〔前回いつ頃いらっしゃったんでしたっけ?〕
私 〔2~3年前だと思います〕
店主 〔2~3年に1回なら今度来た時はもう店無くなってますね〕
私 〔イヤぁ~・・・そういう事言わないの!〕


20160487.jpg

塩ラーメンチャーハン

チャーハンの薬味を福神漬けか紅生姜のどちらにするか訊かれる。
先に麺を平らげてからチャーハンを賞味。

20160488.jpg

しみじみ美味い。
どちらも量は少ないのに、チャーハンの味が濃いので充足感がある。

新幹線開通の影響で外人客が増えたそう。それも東南アジア系が多く、別々なものを注文して分け合い、口に合う品を追加注文。
あんかけがごとろ焼きそばなどが人気だとか。

店主 〔今回のご滞在は長いんですか?〕
私 〔・・・!!〕


最初の遣り取りなら別に珍しくもないけど、ここ10年でせいぜい4~5回か。
美味かったから美味いと言っただけの普通の客に過ぎない。
店主の記憶力恐るべし。

※ 2019年2月頃に閉店

2016年05月29日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

若大将

5月28日。

長い仕事の第1日目は朝から快晴で少々厚いぐらいだ。

20160480.jpg

お昼は西桔梗の若大将。以前の磯屋で、内装がかなり変わっている。

20160481.jpg

塩が濃そうな雰囲気なのでしょうゆを注文。

20160482.jpg

かなり黒いスープだが、意外とあっさり。
油が多いせいか適度のまろみを感じる。
おしまれつつ閉店した旭川の八条はま長を思い出す。

20160483.jpg

ストレートに近い出口の麺。
噛みしめると香ばしい旨味がある。
次回は塩を食べてみたいものだ。
たぶん相性がいいと思う。
2016年05月29日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道南

丸南本店160527

事務所に寄ってチェックインしたのが15時過ぎ。

20160463.jpg

今回の宿は久し振りに朝市にあるビジホを予約した。
早期予約で1泊4,287円。2泊目から駐車料金が無料になるのが有難い。
一方、駅前の定宿は昨年10月に経営母体が変わって顔見知りがいなくなり、料金も含め以前とは様子が違うらしい。


20160467.jpg

旧和光デパートの工事が進んでいる。
かなりの高層ビルになる模様。

20160468.jpg

電車通り側から入る。


20160471.jpg

先ずは国稀で。

20160472.jpg

やき鳥のくわ焼き風

20160473.jpg

椎茸の海老包みあげ

20160474.jpg

天ぬき

20160475.jpg

そうこうしているうちに5代目の奥さんが6代目を連れてやってきた。
さて、焼きねぎ三昧を待っていると4代目と5代目が洗い物に精を出している。
忘れたかな?と思って〆のせいろを注文すると間もなく登場。

20160476.jpg

背中でネギの焼き加減をしっかり把握していた4代目店主、もう70を過ぎている筈なのに妙な色気がある。

20160477.jpg

〆のせいろ手繰って会計。

20160478.jpg

ブレ防止に設定してあるのに、2年も使っていると自分の心模様が反映されるようだ。



5月29日

やはりラーメン一杯では足りない。
カップ麺で済まそうか迷った挙句、20時を回ってから再び街に出る。

20160510.jpg

私の後に本州の客が来店。
国内JR全線乗り放題10万円というパックで旅行しているそうだ。

20160513.jpg

野菜が不足がちなので蕎麦味噌もろきゅー
キュウリの栄養価がどうかという話は抜きにして、新鮮な野菜を非加熱で食べられる効用は大きい。

20160512.jpg

いかネギ納豆でもう一杯。

ラーメン一杯とはいえ、食って2時間もすると腹が落ち着いてしまったようだ。
蕎麦を手繰らずに会計を済ませる。


6月2日

20160544.jpg

朝市方面からの函館駅。
宿泊最終日に飲むと翌日の長距離運転に差し支えるので1日早める。

20160546.jpg

正面右端にある明治42年の広告。
前からあったはずだが、きちんと見た事がなかった。

20160548.jpg

嬉しい温泉卵。

20160550.jpg

天だねで2杯目。

20160552.jpg

初めて注文した? 山芋の揚げ餅仕立て
粗めに摩り下ろし、つるりとした食感がいい。熱々で食べるに限る。

20160553.jpg

昨年から出しているという梅みぞれそば
〔海苔と鰹節を加えた滋養豊かなお蕎麦です〕という添え書き。

かつて吉原でお女郎が好きな客に出していたと云われる〔浦里〕を連想させる。

〔飲み過ぎたから、ねぎまで熱燗より何かさっぱりしたのは出来んかえ?〕
女郎〔なら浦里でも作りんしょうか?〕

置屋の調理人にやらせるのではなく、女郎自ら作るのがポイント。


大根おろしに千切った梅干しと鰹節、刻み海苔を乗せ、醤油をザッとかけ回す。
ご飯に乗せるのも良し、大根おろしは意外と酒にも合う。
以前出張先で作った事があり、その時は泥酔して画像を残せなかった。
酒肴をスプーンで食べるのは具合が悪いので適当に汁気を切っておく。

話が逸れた。
会計の際、4代目に訊ねてみようと思っていたが、途中から遊びに来た孫の相手に夢中。
次回の宿題という事で・・・。













2016年05月29日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

一休いずみや

5月27日。

8泊の函館出張。
翌週の土曜日まで続くので、今年も次女の運動会に行けない。

13315749_579035628924837_8102002234025542711_n.jpg

シリベシマッカリヌプリは雲の中。

国道沿いのドライブインに行く積りが、うっかり通り過ぎてしまった。

20160457.jpg

七飯町藤城、赤松通りの一休いずみや
13時を回ってもほぼ満員状況。何とかテーブル席に空きを見つける。
老夫婦と息子?夫婦の4人体制で、息子?が調理を一手に引き受けている。

20160458.jpg

メニューが多く、しかも安い。
ボリューム満点の刺身定食が人気の店で、高校3年間一緒だったのにお互い面識がなかったこの方は余程のお気に入りらしく、何度も通っている。
少し時間が掛かると言われたが、10分と待たずに出てきた、

20160459.jpg

塩ラーメン
岡田の麺を使っている。
スープはやや味が濃いめで美味い。全部飲んでしまいそうな勢い。
500円でこれは嬉しい。

20160461.jpg

13時半過ぎ、腰の曲がった爺さんが暖簾を外す。
普段は14時頃まで営業しているものの、この日は立て込んでいて早めに閉めたとの事。
2016年05月28日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

鴇の家

5月24日。

DSC00400.jpg

昼過ぎに呼び出しがあり、東急イン地下の車屋で焼き鳥とおでん。

DSC00401.jpg

その後2軒ハシゴし、ずっとイモ焼酎の水割りで通した。
タクシーを待つ間にミスドでスラッシュを平らげ、外に出るとリーマンが数人固まって上を眺めている。

DSC00402.jpg

相当酔っていたが、格好のブログネタだと思って撮影した筈だ。
こうした眺めは初めてなのに、どこかで同じような光景を見ている。
この既視感は一体何だろうとタクシーの中で考えていると、『Gメン75』の札幌収録のワンシーンがコレだった。
粗筋は覚えていないが、(当時実在していた)フレンチカンカンで働いて苦学生?を支える若い女が児島みゆき。
或る夜、深刻な話を続けているうちに夕食の即席麺が伸びてしまい、「作り直すね・・・」と台所に行くシーン・・・。
ところでこの店、かのフレンチカンカンと全く同じ場所ではないだろうか?

帰宅が23時頃。
朝風呂でアルコールを抜いて地下鉄で通勤。
弁当を買いそびれたので街へ出る。2年振りの鴇の家

DSC00403.jpg

前回から30円の値上げ。

DSC00408.jpg

胃が荒れ気味なので味噌ラーメンにした。揚げニンニクを遠慮なく投入する。
無料の鶏めしは鮭わかめ飯に替わっていた。

カラヤンのフランク交響曲二短調、アンナ・モッフォのRCAボックス

車で移動中にNHK-FMのクラシック番組を聴いていると、学生の頃にLP盤で慣れ親しんでいた楽曲を思い出させてくれる事がよくある。

1538939_2016052311252295d.jpg

①~④ ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲、 交響詩「海」
カラヤン/ベルリンフィル
⑤~⑦ フランク 交響曲二短調
カラヤン/パリ管弦楽団
アマゾンより中古で購入。

70年代初頭にパリ管で録音したフランクが聴きどころ。
録音も良く、カラヤンらしいドラマチックな展開が心地良い。

フランクの交響曲はセラフィムのLPを持っていて、記憶ではビーチャムのロイヤルフィル。ステレオ最初期の録音で、1楽章最初の最強部が音割れしていた。
CD化で上手く修正されているかどうかが気になるところで、ネット検索してもこの時期にビーチャムがロイヤルフィルとフランクを録音した記録が見つからない。
では誰?という事になるのだが、これが全く判らないのである。
30年前の話だ。

蛇足になるが、我が家とビーチャム卿とは不思議な縁がある。

ダウンロード
母親が美容室から購入していたブリルクリームというもので、底のシールにはビーチャム社、ロイヤルカンパニーと記されていたはずだ。
空き容器は釘入れとして工具類の箱に入っていた筈だが探しても見つからない。
父親が亡くなった年、大掃除で私が処分したのだと思う。


次は美人オペラ歌手、アンナ・モッフォ

1538964.jpg

昨年が没後10周年にあたり、RCA時代の未CD音源を含む12枚組。
オペラのハイライトシーンやテナーとの重唱、ポヒュラー曲まで含む贅沢な企画盤。
オペラは殆ど聴く機会が無く、彼女に関してはラフマニノフの『ヴォカリーズ』を知っているのみ。
今回購入を決意するにあたり、復刻の紙ジャケットを愛でる楽しみが半分入っていた事を付け加えておく。
2016年05月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 音楽

魚べい清田店

5月22日。

今年は熊ん蜂の当たり年なのか、数日前からよく見かける。
玄関フードの中に2日連続で別な奴が潜んでいた。
車のドアを数時間開放して虫干しをしてる間に潜入し、運転中に車内をブンブン飛んで危険極まりない。

1538947_2016052315014717c.jpg

さて、この日の昼食は魚べい清田店
11時半頃だったので待たずに座れた。

1538948_20160523150146835.jpg

店が空いていた事もあり、注文ボタンを押してから出て来るのが早い事。
手間の掛からぬ握りなんぞは20秒ぐらいでスッ飛んでくる。
壁の向こう側で従業員が待ち構えているオーラすら感じる。

1538951.jpg

真夏日の暑さに加え、前日飲んだので体がやたら水分を要求する。
デザートを頼まずに早々と会計。3人で2,700円程度だった。

キッチン埋込みの食洗機が壊れたので電器量販店を見て回る。
向かった3店舗それぞれがに入り口に携帯会社のスタッフが待ち構えてい、くじ引きの景品(風船、犬のファイル、うまい棒、ティッシュ)を渡す際に契約の乗換えをしきりに勧めるのだが、激安Androidを見せると引っ込んでくれる。
2016年05月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

ALTEC LANSING 2.5"(64mm)用JSP方式とバックロードホーン自作


自作関連で参考にさせていただいているとうちゃんの雑記帳に倣い、例によってカラマツの12㎜合板でコンパクトなJSP箱を作る事にした。
他の小口径ユニットでも使えるよう内容積を7ℓ程度とし、当初は180×180×220の予定が、FD値を60程度にしたらダクトのほうが長くなってしまう事に気付き、慌てて板取図を書き直して内寸170×170×250で7.225ℓに落ち着く。

5月21日。
この日の最高気温は28度。昨年8月以来の暑さが何とも心地良い。
車を出し、ガレージを開放して工作する。

DSC00388.jpg

今回も床材用の釘で固定。接合面に木工ボンドを薄く塗って打ち込む。
目立たないしスクリューでガッチリ固定されるので手間が掛からない。

DSC00387.jpg

バッフル受けには鬼目ナットを2か所。
穴を通す際にベニヤが剥がれてしまい、コルクを貼って密閉性を確保。

DSC00390.jpg

完成早々、木工ボンドが乾くのを待ちきれずに鳴らしてみた。
ダクトは内径30φ、箱ギリギリの23.8㎝でFD値は62.9Hzの計算。

低域はTQWTの時よりもスッキリしている。
再生音としてはこちらの方が好ましいのだが、欲を言えば低域から中域にかけてもう少し濃さが欲しいところ。
繋いでいたLP-2020Aのトーン調整で低域を上げると濁ってしまい、JSPを作った意味がない。

そこで、ミニコンポ(ONKYOのFR-X7)とLP-168HAで聴き比べてみたところ、LP-168HAがバランス的にもいい。
ALTEC LANSING 2.5"には高域がユルいアンプが似合うようだ。
煌びやかなLP-2020Aで聴くと耳が疲れる。
JSPは超低域が出ても、ユニットによっては低~中域に物足りなさを感じる傾向にある。
容積の大きさと関係あるのだろうか?



DSC00391.jpg

次はバックロードホーン。
3×6材1枚でJSPとBHが1セット分賄える。

DSC00396.jpg

作業中、LP-168HAでアンナ・モッフォの歌曲を聴いていた。
ソプラノはもとより、オーケストラの響きも素晴らしい。

DSC00392.jpg

組立が終わり、圧着して一休み。
30分ほどで固着したようなので側板を打ち付けて完成。
図面は自作スピーカーで遊ぶ様の小型モデル、5oathに準拠。

DSC00394.jpg

BH特有の鳴きが耳障りで低域は大して伸びないものの、特性のフラット感はJSPを凌ぐ。
昨年最初に作ったBHの感激が蘇った。
とりあえず一晩鳴らしてから吸音材を入れる予定。


かまだ屋

5月16日。

30分ほど早く出発したら前日と同じく1時間で到着した。
銀行へ寄るついでに8時30分から営業しているかまだ屋で早めの昼食。

DSC00354_20160516171813ebb.jpg

西11丁目店。岩見沢市内に4店舗を構えるB級グルメ御用達の店。

DSC00355.jpg

入った途端、鰹節の香りに包まれる。オバサン3人が忙しそうに働いていた。
業務用冷蔵庫の上に天ぷらと揚げ玉の袋が山積みされている。

DSC00358.jpg

壁にメニューが貼ってあるが、券売機で食券を買う。
140円のライスとカレー(中段右端)というのが妙に気になる。

DSC00359_2016051617181222c.jpg

正油ラーメン 360円。

トッピングしなければ、ラーメンが最高価格のメニュー。
サバ・イワシ系統のようなダシ風味を感じる。
丼のせいなのか、チャーシュがなければ蕎麦に見えてしまう。

DSC00362_2016051617181208e.jpg

食券を追加購入するのも気が引けるので6条店

DSC00365.jpg

ここもオバチャンが3人とも適度な枯れ具合というか脂の抜け加減が絶妙で、こうした店はやはりこうでなくちゃ嬉しくない。

DSC00363_20160516171811db9.jpg

天ぷらそば 310円。

自家製麺でやや太目の蕎麦に甘めのツユ。

DSC00364_201605161719212a9.jpg

茹で麺ながら美味いものだ。
量的に、ここ1軒で完結させるならもう一品が必要だろう。

140円のライスとカレーは次回の課題としておく。

春日食堂、味のいま一

5月15・16日の2日間連続で岩見沢市へ通いの出張。
朝早ければ家から1時間ほどで着く。

DSC00350.jpg

1軒目は教育大近くの春日食堂。
表通りから少し入った場所で発見しづらい。
先月偶然発見した店だが、幟を出していなかった。
暖簾もなく、電光表示板と店内の灯りを見て入店。

DSC00346.jpg

客は学生と常連が半々で、17時頃には終わるそうだ。
旧帝大の法科を出たという若い大柄店主には商売っ気が無く、かといって道楽という感じでもない。
ここでは伏せるが、それなりの理由がある。
話し出すと人懐っこい青年で、色々と面白い話を聞かせてもらった。

DSC00347.jpg

しおらーめん 700円。
企業系スープながらしつこい後味が少ないので意外と美味く食える。


DSC00351.jpg

続いては味のいま一
アパート1階部分が店舗だ。

13178868_574457026049364_918141222549667539_n.jpg

塩ラーメン 600円。
不覚にもデジカメで撮り忘れたのでスマホの画像のみ。

生姜の香りがやや強めのスープ、そして大量のもやし。1袋分近くありそうだ。
意外とアッサリしていてどんどん食べられる。
再訪する機会があれば味噌を食べてみたい。

味の大勝


5月14日。

DSC00330_20160515185428b6f.jpg

晴天で気温が上がり、暑いぐらいだ。

DSC00344_20160515185428099.jpg

昼過ぎに仕事が終わり、店に着いたのが13時頃。
カウンタ6席のみの狭い店内は5席埋まっていて皆さん出待ち状態。

DSC00337.jpg

小柄なオバチャンが奮闘し、チャーハンが出来ると客席へ出さずにラップ掛け。間もなく主人が裏口に現れ、配達先を確認して運んでいく。
3人にカツ丼とラーメンを出し終えたので注文を告げた。

DSC00338.jpg

チャーハン 500円。
ご飯が柔らかめで家庭的な味付け。黒胡椒を振って食べる。

DSC00340.jpg

塩ラーメン 550円。

野菜ラーメンと言ってもいいようなボリューム感。
ニンニクがツンと来る脂が濃い目のスープ。
食べ進むうちに野菜の甘みが出てくる(ような気がする)。

後から来た客が醤油の野菜抜き・麺硬めで注文していた。
野菜抜きならなつかしラーメンがあるのだが、違うのだろうか?

食べ終えるとさすがに腹がキツい。
忙しいのに1人で2人分作らせて悪いなぁ~と思いつつ会計すると、多く注文してくれたというので1,050円を1,000円にしてくれた。
隣町の仕事はこれで一区切り。

DSC00342.jpg

良寿司、炭屋


4月11日。

気温が上がらず、朝から小雨気味の天気が続く。
昼近くになって良寿司に予約の電話を入れると、当日の予約は受け付けていないとの事、
こっちは時間が無いのでそれは困るなぁ~と察してくれたらしく、「え~と、ちらし寿司でしたね」と言われた。
名乗ってもいないのに大したものだ。

DSC00322_20160512194124c94.jpg

寿司ちらしランチ
唯一蕎麦が付くので味噌汁よりもお得、という事でいつもこれを注文している。

DSC00323_201605121941231c2.jpg

なんと、寿司握りランチにも蕎麦が付いていた。
忘れないように書いておこう。

4月12日。

小雨が時々晴れ間になるも、風が冷たい。

DSC00324.jpg

DSC00325_2016051219412313c.jpg

DSC00326.jpg

DSC00327.jpg

近くの公園にエゾリスが出た。
見事にカモフラージュされて注意しないと判別できない。
オーラを殺さなくとも3mまで接近しても大丈夫。人馴れした野生動物だ。

DSC00328_201605121942160d5.jpg

この日は炭屋
良寿司よりも距離があるので、到着したらご飯と味噌汁を出せば済むようにお願いしている。


5月13日。

DSC00329_20160515184841f40.jpg

ライスがお代わり無料と聞いた。当然お代わりする

この店も良寿司も、通い始めてからそろそろ15年になる。
2016年05月12日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

らーめん北彩


5月10日。
来週月曜日まで通いの出張が続く。

20160510_073806145.jpg

仕事で使う冊子類の注文忘れに気付いたのが前日。
東京から航空便で取り寄せて何とかなったが、危なかった・・・。

DSC00318.jpg

銀行に寄ったついでに、北広島市美沢にあるマックスバリュへ行く。

DSC00321_20160510201006b6f.jpg

らーめん北彩

スーパーのテナントなので一口茶屋のようなイメージを持っていたが、なかなかどうして。ラーメン専門店と言ってもいいようなメニュー構成だ。

DSC00319.jpg

券売機で食券を買う。パート主婦らしき3名で切り盛りしていた。

DSC00320.jpg

男盛りらーめん 790円。
二郎系は一昨年の麓郷舎以来となる。

大量のもやしを天地返しでスープに馴染ませながら食べ進む。
醤油スープは魚粉の風味が強めでそれほど脂っ濃さは感じられない。

満腹したのでスープは半分ほど残した。
この手のラーメンは当分いいや、と思っても、夕方になると又そのうち喰うってやろうと思ってしまう。
空腹時にこのジャンキーな一杯は格別だ。



ウインドマシーン改造編 ③

直径を縮小してから半年が経過した。
嬉しい事に吹奏楽2団体から借用依頼の話が来ている。
どんな響きがするのかを客席から見届けたいと思う。

タイヤ交換後で腰が痛むが、湿気の多い車庫保管のなので、今のうちに塗装しておかないとカビが生えてしまう。

DSC00315_20160507195447a5c.jpg

コースレッドの頭が隠れるよう、8.5ミリのドリルで削る。ベニヤ板が5㎜厚なので舐めるような技が必要。

DSC00316_20160507195447fa6.jpg

前回は薄め液と半々で失敗したので、3対7程度に薄めて重ね塗り。
適度に艶も出ていい感じた。

DSC00317_201605071954474a9.jpg

塗料が余ったので手持ちのスピーカー箱にも塗って使い切る。
こういうのは中途半端に残しても再び使う機会がないものだ。

タイヤ交換201605

ギックリ腰から半月経過した。
顔をしかめるような痛みは去ったものの、起き上がる・椅子から立ち上がる時は慎重に動くよう心掛けている。
GW中に出来るかどうか心配だったタイヤ交換。腰バンドを巻いて決行した。
タイヤは車庫の奥の棚に積んである。これを降ろすのが一苦労。
2本降ろす毎に腰の具合を確かめながらこれを4回。

DSC00312.jpg

重いほうから取り掛かる。夏タイヤをセンターに嵌め込む時が危ないので椅子に座りながらの作業。

DSC00313.jpg

POLO山妻号も同様だが、POLOの場合は最初のボルトを捻じ込む時にしっかり支えていないとネジ穴がずれてしまい、以前ギックリ腰をやらかした時もこの作業中だった。

山妻に冬タイヤを洗うのを手伝ってもらい無事終了。
昼食休憩後、再び腰バンドを巻いて車庫の奥に戻す。

ミニコンプレッサーでやっていた空気充填は今回は後回し。
こんな細々した事が次第に面倒になってきた。
2016年05月07日 | Comments(0) | Trackback(0) | 車関係

ALTEC LANSING 2.5"(64mm)


NFJのカタログを眺めていたらスピーカー切替器が安く売られていたので2個購入した。

DSC00298.jpg

中華アンプを2台使っているのでスピーカー4セットまで使える計算。
裏側で見えないが、スピーカー1台分がソケットで取り外し出来るので便利。

DSC00291.jpg

以前から気になっていたALTEC LANSING 2.5"(64mm)。
1回の注文で9個まで→6個まで→4個までとなり、6月10日をもって取扱い終了。1個290円という価格だったので後学という名目で併せて注文した。

DSC00292_20160506132003865.jpg

チープさが際立つ外観。フチ子さんも不満気だ。
わざわざ合板をカットして箱を作る気になれない。
専用の箱も売られているが、下が190Hzなので低域を出すにはJSPかTQWTが向いているだろう。

DSC00289_20160506132003644.jpg

今回、8㎝フルレンジ専用のTQWT箱を作る事にした。

DSC00290.jpg

床板用の釘がいいようだ。

図面はこちらから拝借したのだが、承諾伺いのメールを出そうにもHOME画面が文字化けして見つけられない。この場をお借りしてお礼申し上げます。
この箱は8㎝対応となっているが、ALTEC LANSING 2.5でもスピーカーの取付け位置さえ間違えなければ問題ないと思う。

DSC00293_201605061320022f9.jpg

箱が完成したので早速取り付けてみると、このサイズからは考えられない堂々とした鳴りっぷり。
中高域が繊細で、低域に至っては先日購入したダイトーボイスF120C85-1よりも量感がある。
だからといって、大きな箱でずっと聴き続けるようなものではない。
サイズに見合った箱で、パソコンの両脇など近い距離でバランスの良い再生音を楽しむ用途が向いている。
工作好きな人なら買っておいて損はないだろう。

DSC00299.jpg

当初の予定通り、TangBand W3-881SJFを入れた。
右隣の箱より一回り小さいものの、低域は充分。

北龍

5月1日。

長女が帰省し、円山で開催のユーフォ・チューバキャンプに参加。
来年はソロコンに出るんだと張り切っている。

DSC00284.jpg

お昼は家族4人で2年振りとなる北龍。

DSC00277_20160501201538a49.jpg

カアサンは相変わらずだがマスターは背中が丸くなり、体も一回り小さくなったように見える。
注文が見事にバラけたのでメモ用紙に書いて渡す。

DSC00279.jpg

次女の

DSC00278_20160501201538f56.jpg

山妻の豚骨白湯(ストレート麺)

DSC00281_20160501201538970.jpg

長女のとんこつ醤油

DSC00280.jpg

私は中辛味噌

DSC00282.jpg

大盛りで頼んだのに並が出てくるという勘違いはカアサンならでは。
20年前に気付いているから気にはしない。
元気で店を続けてくれるのが一番だ。

13138884_569244179903982_2611795919831158764_n.jpg

近くの西友で買い物をした後にロイズ厚別西店で休憩。
コーヒーの無料サービスがある。

 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック