fc2ブログ

よし乃 忠和店

6月29日。

16時頃に仕事を終えて札幌に帰る。
この日の旭川は29度。エアコンが効かないのが辛い。
(翌日ディーラーに見てもらったところ、コンプレッサーの交換が必要で18万近くかかる模様。)

DSC00689.jpg

旭川新道から1本横並びの小路にあるよし乃忠和店。

DSC00690.jpg

店内は開放感がある。ご夫婦でやっているようだ。

DSC00691.jpg

ここ2年で50円の値上げ。

DSC00692.jpg

定番の味噌ラーメン。注文すると奥さんが「一丁で~す!」
後から来た客は味噌チャーシューで、それでも「一丁で~す!」

DSC00693.jpg

店によって味が微妙に違うようだが、この加藤麺と味わい深いスープとの取合わせはよし乃ならでは。
一味を多めに振り、スープを飲み干し、札幌まで3時間。
2016年06月30日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道北

塩焼ホルモン はるちゃん

6月28日。

つい先日と同じ黄昏メンバーで飲み会。

DSC00677.jpg

当ブログでも登場回数が多い駅前ビル。

DSC00687.jpg

地下1階のはるちゃん

DSC00682.jpg

奥の小上がりを確保。

DSC00681_201606292152039a1.jpg

少し遅れるそうなので先に独りで練習する。

DSC00683_201606292152037f5.jpg

右は味の素。

DSC00684.jpg

臓物感が嬉しいホルモン1人前。
毎朝9時過ぎから仕込みを始めるそうだ。
網に1人前を並べて塩・ガーリック・味の素の順に振り、上に網を乗せてひっくり返し、同じ順で調味料を振る。
今回は3人で8人前注文したので、オバチャンは同じ事を8回やってくれた計算となる。
そのお陰か、ペース配分が一定で食べ飽きない。

当店のホルモンは、かつて「覚醒素」と呼ばれていた頃の野趣を想起させる。

こういう場所だから地元客ばかりだろうと思いきや、近頃は本州の一元客がよく来るそうだ。

DSC00686.jpg

漬物盛り合わせ。

生ビールを各自5~6杯空け、8時前なのにすっかり出来上がってしまった。

DSC00680.jpg

2016年06月29日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

そば庵大町店、は満長本店

5月27日。

気温が上がってエアコンが必要なのに、ガスが抜けで効きが悪い。
9月の12ヶ月点検で見てもらう事とする。

20160612.jpg

仕事を終えて向かった先はそば庵大町店

20160615.jpg

外観からはラーメンを出している風には見えないのだがメニューは豊富。
激辛ラーメンというのもある。

20160616.jpg

塩ラーメン 570円。
妙味必淡系のスープ。

20160617.jpg

このモッチリ麺が美味い。スルスル入っていく。

蕎麦屋というより食堂のラーメンという感じ。ここは是非再訪してみたい。


近所にもう1軒、ラーメンを出す蕎麦屋があり、向かうとこの日に限って15時で営業終了の貼紙。
いったん宿に戻ってから出直すとしよう。

20160621.jpg

3・6街ロータリー方面。

20160622.jpg

は満長手前に石焼きいものリヤカー。
こういうのは札幌市街地ではまずお目にかかれない。

20160624.jpg

店も空いているし、せっかくなので蕎麦前を楽しんでみようと思う。

20160626.jpg

酒は男山。お通しに蕎麦味噌。
見慣れた八丁味噌ではなく、白味噌をザラメで溶いたもの。

20160628.jpg

酒のアテに板わさ盛り合わせを注文。
丸南のように本格的に飲むわけではないので出し巻き卵は次の機会に。

20160630.jpg

野球中継を見ながら2杯飲み、ラーメン

この店は夜遅くまでやっている。
ここでの蕎麦屋酒は、明るい時間にチビチビやるよりも、飲んだ後の〆に向いていそうな気がする。

20160627.jpg
2016年06月29日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道北

中国料理 敦煌


6月26日。

久し振りに昼近くまで熟睡し、出張疲れがやや回復したもよう。
ところが今日から旭川に3泊の出張。3週間にわたって土日が潰れるのでは楽器を持参した。

20160667.jpg

今回の宿はスマイルホテル旭川(旧旭川ワシントンホテル)
昔の仕様で部屋も浴槽も狭いが、ネットの繋がりはいい。
早期予約で3泊12,700円という低料金。

さて、夕食時になり、最初に行こうと思っていたピーコックへ電話すると営業していない模様。
小雨の中を歩き、は満長家族亭味特も定休日。
フィールの地下1階に札幌のラーメン店が出店していたが値段を見て素通り。

20160676.jpg

結局、未訪の敦煌に落ち着いた。
買物公園はイベントがあったらしく露店がいくつか。ほとんどが店仕舞いの最中だった。

20160671.jpg

薄暗い店で、予想していたよりも席数が多い。
夫婦でやっていると思われる。

20160672.jpg

ユニークな麺類が多い。チャーハンが美味そうだ。

20160673.jpg

ラーメン 650円。

20160675.jpg

歯応えのあるストレート麺。
スープはあっさりタイプだが、背脂の香りがする。
昼もラーメンを食べたので一軒でやめておこう。
2016年06月26日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道北

ブラバンOB・OG会2016


6月25日
朝から激しい雨が続き、地下鉄駅まで山妻に送ってもらった。
20160637.jpg

20160639.jpg

20160641.jpg

学校に着いた頃には雨が上がり、大きな虹が出る。

20160625_153542805.jpg

受付開始。
新幹事長の50期T君。僧侶なのにカソリックの高校に入ったという変わり種。

20160642.jpg

16時20分より音楽室で演奏を聴く。
今年は部員が集まらずC編成での出場となる。
トランペットが1人、トロンボーンがユーフォと持ち替え。
木管はバランスよく揃っているようだ。

20160644.jpg

ディズニーメドレーで可愛い娘たちが踊りを披露。
時代は変わったものだとつくづく思う。

20160651.jpg

その後、場所を変えて定例総会。
議長役は会長のY氏。

20160654.jpg

懇親会場は48期が経営する元町のつぼ八。

20160625_190851708.jpg

今年卒業した79期。
こういう写真は普通ボツにする。でも今回参加者の中で最高齢の25期という事で掲載。自分の孫たちよりも若いそうな。

20160666.jpg

宴もたけなわとなり、2次会を何処にしようかという声が聞かれる。
靴下に穴が開いたのに気付いた。
これも何かの啓示だろうと判断し、まっすぐ帰宅したのであった。
2016年06月26日 | Comments(2) | Trackback(0) | 吹奏楽

合奏160622

6月22日。

1538900_20160623145001455.jpg

この日は信濃中OBバンドの合奏。
7月末の厚別区民まつりで吹かせてもらう事になっていて、9月に予定されている定演の候補も含めて10曲ほど譜面を貰い、知らない曲はYoutubeからMP3変換のフリーソフトで保存し、PCとスマホで聴けるようにしたという、現時点では幸せな状況だ。

1538899_20160623145000a2f.jpg

区民まつりは野外ステージ。目立つならフロントベルしかないだろうと持参したところ・・・。

1538898_20160623145000ebf.jpg

最初の合奏曲は定演候補のノビリッシマ。これを吹くのは9年振りとなる。
さてフロントベル、
六甲颪ぐらいしか吹いていない楽器なのでこういう曲となるとピッチの悪さが気になる。
チューニングBより上は問題ないが、下のCから下がるにつれて1・3、1・2・3が上ずる。
ユーフォ特有というよりも、ノンコンペ3ピスならではの奔放さだ。

panelimg_201606231450000fd.jpg

何年か前にヤフオクで見かけたYEP211。
希望価格が10万前後だったはず。幾らで落札されたのかは不明だが後々参考になりそうなので画像を残しておいた。
溶接工具があれば作ってみたいものだ。

1538901_20160623145000c5c.jpg

全く関係ない話だが、東北通りにラーメン店がオープン。
一番古い遠い記憶では百番か寶龍が営業していた場所。


2016年06月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

合奏160619


隣町の通い出張は5日間、ずっと雨に祟られた。
日頃の善行も過ぎるとお天道様が機嫌を損ねるらしい。
18日は夕方近くに帰宅し、夕食と入浴以外は熟睡。
6時に目が覚めた。

DSC00594.jpg

家族が留守なのをいい事に朝ラーメンを嗜む。
その後は車の掃除や楽器の練習など、好きな事をして過ごす。

DSC00598.jpg

殻付きのウニは久し振りだ。


DSC00602.jpg

さて、合奏に参加。

DSC00599.jpg

候補曲「ダッタン人の踊り」
1982年の自由曲で、仙台の全国大会に行った思い出深い曲。
ただし今回はアレンジが違う。

DSC00600.jpg

候補曲「ローマの祭り」
多分確定だろう。
臨時記号が多くて指が回らない。

DSC00601.jpg

候補曲「ルイ・ブルジョアの讃美歌による変奏曲」
難しいという以前にスミスの曲は好きではない。候補から外して欲しい曲だ。

休憩もせず20時半過ぎまで合奏が続く。
本番は11月だから、もう練習時間がそれほど残されていないのを実感する。

1538945_20160620123310672.jpg

なんと、合奏会場でもウニを見た。ユーフォの紅一点だ。


2016年06月19日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

そば天国松乃家総本店

5月14日。

恒例の隣町通い出張。朝から雨が続く。
銀行に行ったりしているうちに昼近くになったので、早めに昼食。

そば天国総本店は駐車場が満杯で、店の横に停める。

DSC00585.jpg

いか天ぷら膳というのを出していた。

DSC00586.jpg

がんこじっちゃんは〔ワシはかけと盛りしか食わん〕というのがヒントになったという説明書きを輪厚店で見た事がある。
利作じっちゃんは、釧路に出発する時に1万円を握らせて夜逃げを助けてくれた近所の爺さん。
店の歴史を物語るメニューだが、現在は説明書きが見当たらず、HPでも見る事が出来ないのは残念。

DSC00588.jpg

から揚げ膳
以前は重箱になみなみ入っていたのが輪厚店と同じスタイルとなり、量が少し減ったようなので蕎麦を大盛り。
時期的には初夏なのに梅雨のような肌寒さで熱い〔かけ〕にした。
鰹節の効いたツユは昔から変わらず美味い。




2016年06月15日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

みつわ食堂


5月11日。

家を出る前の僅かな時間、音楽を聴いてリフレッシュを図る。

DSC00578.jpg

R.シュトラウスのアルプス交響曲収録CDを2枚。
後半に何度かウインドマシーンが登場する曲で、シューリヒト&シュトゥットガルト放送響の演奏を何度聴いても全く聞こえない。1955年の録音でクリアなのに変だぞと思い、最近ハードオフで見つけたケンペ&ドレスデン国立管弦楽団のは明瞭に聴き取れる。
シューリヒトが何故外したかという疑問は残るものの、ウインドマシーンに求められる音量が今も昔も違いがないのを知っただけでも収穫。
こうして30分があっという間に過ぎる。

DSC00572.jpg

旭川から戻って一晩寝て、土日の2日間は真駒内駐屯地で仕事。
爽やかな晴天を恨めしく思ったりする。
雨でも降ればザマアミロとなるのか・・・? 少々疲れ気味のようだ。

DSC00571.jpg

お昼は東厚生センターのみつわ食堂

20160611_111808918.jpg

先客は女子隊員で、チャーハンを美味そうに食べていた。

DSC00570.jpg

出張続きで野菜が不足気味だったので野菜ラーメンにする(醤油味)

丼はデカくても量は普通。
普通のラーメンにチャーハンという選択肢もあった。
翌日は休業の筈なので、来年まで覚えておこう。
でも多分覚えていないだろう。

山岡家永山店

5月9日。

出発前にセブンで買った坦々麺を食べようとお湯を沸かした時点で箸が無いのに気付く。
仕方ない、2日続けて朝ラーだ。

画像 114

先客は坊主・ジャージの高校生2人組。
朝練前の腹拵えらしい。

20160609_080116960.jpg

永山店の朝ラーメンはスープが一味違う。
スタッフが入れ替わってもそのままだ。

〔あのー、まだ食べられますか?〕
替え玉を茹でてしまったようだ。
常連の高校生がいつものようにお代わりするのを見越して茹で始めたのに今日に限って注文がなかったと察する。
どうでもいい事だが、この時間帯の若いスタッフは小樽出身である。

20160609_080626663.jpg

取り皿に移そうとするのを制止して丼にそのまま入れてもらった。
麺1玉ぐらい大した事はなかろうと気軽に引き受けたものの、実際食べ始めると結構キツい。
早朝から腹一杯だ。昼は軽く済ませるしかない。

2016年06月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道北

ニューホームラン


5月8日。

朝から小雨が降り続けて蒸す。

20160608_170846993.jpg

夕食は2年ぶりとなるニューホームラン

価格は変わらず。ここ1軒で終わらせたいので味噌の大盛りにする。

20160608_171556369.jpg

茹でたモヤシを後載せするタイプ。
婆さん店主はもうすぐ喜寿を迎える。
大抵は高齢化するとスープが薄くなっていくものだが、なかなかどうして、味噌に負けない出汁の力強さだ。

20160608_173106912.jpg

少し会話をしただけなのにドリンクをサービスしてくれた。


2016年06月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道北

居酒屋ユーカラ


6月7日

3泊の旭川出張。
深川でネズミ捕りが2箇所。最初は想定外で危ないところだった。

画像 099

今回の宿は定宿のL。防音性が高く、全てにおいてワンサイズ広めで過ごし易い。

画像 102

画像 111

事務所からお呼ばれして3人で飲み会。
予定していた炭やは定休日で、近場のユーカラに変更。

IMG_20160607_183603.jpg

民芸調の造りで観光客にもウケが良さそうな雰囲気。
仕事帰りのサラリーマン客らでとにかく混んでいる。

panelimg_20160608180825f8d.jpg

1品の量が多く、独りでは持て余すだろう。
飲み放題120分1,480円込みで1人3,000円少々。安くて美味い店だった。

IMG_20160607_204339.jpg

2次会はお馴染のゆきちゃん

18時半から飲み続けて21時過ぎには泥酔状態。
ベッドに倒れこんだままの状態で朝を迎えた。

2016年06月08日 | Comments(4) | Trackback(0) | 飲食

辰巳ドライブイン

6月4日

パラついていた雨が収まり、晴天になる。
昼過ぎに仕事を終えて札幌に向かう。

DSC00555.jpg

函館から約70㎞先、八雲町の山間部にある辰巳ドライブイン
以前から通る度に気になっていて、今回やっと訪問。

DSC00556.jpg

店内は雑然としていて空気の通りが悪く、古い民家特有の匂いがする。
先にトイレを借りてテーブル席に座ると、品の良さを感じさせる80前後と思しき婆さんが湯呑と新聞を持って来てくれた。
湯呑を置く時にお茶をチョリとこぼし、新聞の日付を確かめると2日前。

奥にはトロフィーがズラリと並び、背面の壁には民謡・カラオケ大会の賞状や新聞記事の切り抜きが多数。
娘さんはNHKのど自慢で優勝経験を持つ実力者で、函館本町でスナックを経営されている。函館には年に2回ほど行くと言ったら名刺を渡してくれた。

DSC00557.jpg

定食類、特にホタテがお勧めのようだ。

DSC00563.jpg

塩ラーメン半ライス(計650円)
この盛りだと、通常のライスなら残した可能性がある。

老婆が独りで切り盛りする大盛屋千葉食堂の系譜。
間に合った・・・。

隣に民宿がある。
〔もう閉めたんです。独りになっちゃったもんだから〕
高速道延伸の頃に工事業者がよく使ってくれていたらしい。

2016年06月05日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道南

滋養軒

20160556.jpg

宿の屋上駐車場より、青函連絡船と、ともえ大橋。

どうも天候が一定しないようだ。
ずっと雨に降られて仕事が終わるとカラリと晴れた日が2度あった。

20160557.jpg

駅前で街宣に遭遇。
自然発生したとされる無党派の若者組織なのだが、応援の見物人は老人が目立つ。
そして演説が終わると太鼓を叩く人。巷では朝鮮太鼓と呼ばれているらしい。
しばらく話を聞いていたが、要するに、悪い事は全てアベのせい。
何でも人のせいにすればいいというものではない。
政治団体にしては中身が無さすぎ。


さて、雨が上がったので少し歩く。

20160559.jpg

2年ぶりの滋養軒
席が埋まり、壁側のカウンタ席が1つ空いていた。

20160561.jpg

函館醤油ラーメン 500円。
星龍軒と共通点があり、この店も中華の流れを汲んでいるのが解る。

20160562.jpg

一時期りんさんに卸していたという自家製麺。
最初に来た時は400円で、値上げしてもワンコインというのが凄い。

20160563.jpg

続いてチャーハン
しみじみ美味い。
1軒で済ませたい時はこの組み合わせに限る。

20160603_182427161.jpg

20160603_182430420.jpg

次回訪問時に迷わないよう、メニュー画像を載せておく。


2016年06月03日 | Comments(3) | Trackback(0) | ラーメン 道南

みなと食堂

6月1日。
長い出張も折り返し。
前日は強雨に祟られて色々と面倒があった。降られても仕事を中断出来ないのが辛いところ。

20160536.jpg

昼食をやまにで軽く済ませ、帰りにみなと食堂へ寄る。

20160538.jpg

から揚定食はライスを大盛りにした(50円増し)

20160539.jpg

見た目は迫力満点だが、2合位かな?
肉が骨なしで食べやすいため大盛りでも失敗は少ないと思う。
これがフライかつなら怪しくなる。

後から来た小学生2人の男児と母親の3人組は、から揚定食の肉大盛りを3人分注文。
これでは自慢にならない。
年甲斐もなく、W大盛りにするんだったと後悔する。
500円のラーメンを食べるのはもっと先の話になりそうだ。

20160541.jpg

2016年06月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

居酒屋根ぼっけ

5月31日。

マル米で食事を終え、部屋に戻ってウトウトしていたら寝てしまった。
夜中に目覚め、先日発見した懸案店に行こうかどうか迷いつつ寝起きを繰り返し、ついに意を決して起き上がる。時は0時40分。

20160527.jpg

深夜の朝市。
無人の一角に佇んでいると、20年位前に函館に来た時の情景を思い出す。
やや蒸し暑い9月中旬だったはずだ。

20160532.jpg

杉の子(旧汪さん)隣のラーメン店。
屋号が書いていない。
実は〔根ぼっけ〕という居酒屋の裏手で、中で繋がっている。
汪さんの過去画像を見ると、ここは立ち飲みとお持ち帰りスペースだった。

メニューは塩ラーメン、ギョーザ、ビールのみ。
鋳物コンロに乗った寸胴が2つにタッパ入り具材、注文するとガチャポン大のプラ容器を1つ取り出して中身を丼に入れる。

20160530.jpg

塩ラーメン 540円。
色が濃いめの鶏ガラ主体で、化調を殆ど感じさせない美味いスープだ。
向かいの大門横丁にある龍鳳そっくり。何か関係あるのだろうか?

20160531.jpg

かなり細い麺は酔客を待たせない配慮と思われる。
地元のものとは思えず、それとなく尋ねても兄さんは知らないらしい。
既に火を落としてしまったらしく、スープの温度も茹で加減も影響が出てしまったようだ。
21~1時の営業で日休。

20160534.jpg

店の入口は有名なジャズ喫茶の隣。
呼称の異なる通り2本にまたがる店舗なんて、いかにも函館駅前らしい。


2016年06月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

マル米

5月31日。

20160516.jpg

宿の窓から見えるホテルキクヤ。
予約サイトに出なくなっていたので検索すると、外国人向けに特化したらしい。

話は変わるが、ここ2~3日、夜8時を過ぎると宿の廊下がオバサン達の大集団でやたら騒がしい。
揃いも揃ってスカート姿なので観光客とは思えない。
新興宗教団体の礼拝場が落成出来て教祖様を称える信者達と判明。
全国から幹部が集結しているようで、私のフロアは〔婦人部〕で満室状態。

20160522.jpg

さて、この日の夕食は宿から至近距離のマル米。

20160524.jpg

今回はチキンライスを注文した。
先に水と福神漬けが運ばれる。

店主が調理を始めると狭い店内が何とも言えぬ香ばしさに包まれる。
ビールでも飲んで待っていたい気分だ。

20160525.jpg

未食だが、オムライスの中身と同じようなものと思われる。
好みで卓上の白胡椒。
食べ進むうちに、少ないと思っていた鶏肉が下のほうに偏在していた。

20160526.jpg

外はまだ明るい。

20160521.jpg

2016年06月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

居酒屋やまに


5月31日。

20160514.jpg

検査場に入ってきたHONDA S660
車高が低いので軽自動車には見えない。

20160515.jpg

持ち込んだディーラー担当者の説明によると、性能はあらゆる面でBeatを上回っており、価格は220万。
身長が180㎝あると、シートを調整しても頭がつっかえるそうだ。

20160518.jpg

前にも書いたが、函館陸運支局内で現存するのはこれ1台という日産セドリックのステーションワゴン。こう見えても5ナンバー。
車検証を見せてもらうと平成3年の登録。
今年80歳になるオーナーさんと面識を持ったのが奇しくも同年だ。
〔車は入れ替え出来るけど、人様はそうはいかないからお大事に・・・〕

20160519.jpg

この日の昼食は七重浜のやまに

20160520.jpg

刺身定食が350円、単品250円のそばを食べると腹一杯だ。
まだ焼き魚定食を食べていなかった。


6月1日

若大将は満員、桃園は定休日なので必然的にやまに。
カウンタに座り、オバチャンに〔ホッケね!〕と告げる。

20160535.jpg

焼き魚定食(ホッケ)350円。
他にサバ焼きがある。
今やホッケも値上がりし、大衆魚とは呼べなくなりつつある。

夕食に備え、蕎麦の追加は控える。



6月2日

この日の最高気温は16.5度で肌寒い。
ずっと外なので、暖を取るのは昼食時に限られる。

20160542.jpg

20160543.jpg

刺身定食蕎麦
普段は3品なのが4品になっていて贅沢だ。
前日の大食が尾を引いていて、蕎麦ではなくライス大盛りに留めておくべきだった。



2016年06月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック