fc2ブログ

翠光苑


9月30日。

20160894.jpg

宿のバイキングはサラダとパン、数種類の飲み物。
普段は朝食べないし、無料だとつい欲張ってしまうからこの程度が丁度いい。

20160899.jpg

お昼は鳥取のビッグハウス内にある翠光苑
隣にはとんかつ店と泉屋。

20160896.jpg

醤油ラーメン 480円。

中華全般にカレーも出す人気店で、価格の安さも魅力。
こうして気軽に行けるような店が少なくなってしまった。
2016年08月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

泉屋本店

20160862.jpg

今回の宿は末広町のアクシアイン釧路。
エアコンなしというのは知っていたが、冷涼な気候なので構わないと思っていた。ところが湿気が高くて肌がベトベトする。
そんな中、19時を回ってから外出し、幣舞橋方面に向かう。

20160864.jpg

20160865.jpg

泉屋本店
ママースパゲティだったのか・・・。

20160866.jpg

2階に上がるとショーケース。

20160874.jpg

店内の雰囲気は、昔からある大衆洋食店。帯広のふじもりと違うのはスタッフの年齢層が若い事。

20160871.jpg

スパカツ 税込961円。
昼からラーメン3杯食べていたので不安だったが、ショーケースのサンプルよりも小さめだったので少し安心した。

20160873.jpg

ソースは甘めで優しい味付け。
配分を考えないとママーの太いパスタを余してしまいそうな量。
鉄板の熱でパスタが硬くなるので一度天地返しをしたほうが良さそうだ。
水を1杯お代わりして会計を済ませる。

20160882.jpg

次回の釧路出張が何年先になるか分からないので幣舞橋を記念撮影。
2016年08月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

銀水


仕事先で打ち合わせを終え、宿へ向かう途中にもう一軒。
表通りから細い道を入った場所にある銀水。

20160860.jpg

建物は新しそうだが、古くから続く威厳のようなものを感じさせる。
客は自分独りだった。

20160861.jpg

正油ラーメン 660円。
鶏ガラと鰹の出汁が主体で透明感のあるスープ。

20160886.jpg

三次元に縮れた麺は口触りも抜群。

20160887.jpg

まさに妙味必淡。釧路ラーメンの源流と言われるだけの事はある。
通し営業というのも魅力だ。

2016年08月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

夏堀

さて、釧路市内に入って次の懸案店は夏堀。
移転したので新しい住所を入力して向かったところ、カーナビが蕎麦屋の店舗を示す。ヤラレタかと思い、再設定しようとコンビニの前に車を停めると店は隣にあった。

20160851.jpg

客も店の人も賑やかでテンションが高く、今風のしつらえ。

20160852.jpg

醤油ラーメン 700円。
トイレから戻ると出て来たので3~4分。

20160853.jpg

素麺よりも細いのではないか。
スープは豚骨系だが脂濃さは感じられず、真っ黒のスープもアッサリ系。

20160854.jpg

出過ぎず、かといって物足りなさを感じさせないバランスの良さが絶大な人気の理由なのだろう。
2016年08月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

老麺 やはた


8月29日。
2泊の釧路出張で、早めに出発した。

20160829_094913097.jpg

日高町道の駅にて小休止。台風の予兆なのか異様に気温が高く、30度近くになっている。

国道38号を走り、白糠町に到着したのが13時頃。カーナビを頼りに駅前に折れる。

20160843.jpg

最初の懸案店は老麺やはた。言わずと知れた名店だ。

20160847.jpg

しょうゆラーメン 700円。

20160849.jpg

生醤油に魚系のダシが香る。湯気とネギの香りを感じながら麺を啜っていると、蕎麦を手繰っているような気になる。
奥が深い。

2016年08月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

芳蘭

8月25日

鬱陶しい雨が熄み、湿度が下がり、初秋の青空が広がる。
この日は内地から10数名参加した会議。
2次会が終わったのが21時。
札幌に来たんだからラーメンでも・・・という事になり、総勢8名の先頭に立つ。
道路越しに福来軒の混雑状況を確認し、向かったのは芳蘭。

幸い席が空いていたのでカウンタと4人席に分かれる。
全員味噌(750円)を注文。

DSC00256.jpg

生姜とニンニク、お好みでどうぞ・・・。以前は見られなかったサービスだ。

DSC00255_20160827172122219.jpg

塩気の強い濃厚ドロリとしたスープが、赤味噌主体の軽いタイプに変わっていた。
店の雰囲気はそのままでも、あのラーメンを食べられなくなったのは残念な事だ。

内地の人々を中島公園付近まで送り届け、地下鉄で帰宅する。

合奏160821

鬱陶しい雨が続くなか、リオ五輪の日本選手団は絶好調。
男子400mリレーの映像を何度見た事か。
国ぐるみのドーピングが表面化したのに加え、ビデオ判定が主流となって誤審(要するに買収)が意味を為さなくなった特定の国々はメダル数を大幅に減らす結果となった。少しマトモになったようである。

002_20160822122118ce3.jpg

さて、2週間ぶりの合奏には30人参加し、全体の動きが見えるようになった。
常任指揮者はテンポを落とさず一気に進めるので手厳しい。

003_20160822122117876.jpg

〔ローマの祭り〕第4楽章。
インテンポといってもオケの演奏よりも若干遅め。これだったら練習すれば何とか吹けるかも・・・というギリギリのレベル。
諦めないで頑張ろう。

この日、ユーフォパートに入団希望の女子高生がやって来た。
将来有望な可愛い娘が来てくれたとオジサンもオバサンも大喜び。
これに自分の娘が加わるとパートの平均年齢が一気に12歳若返る。

2016年08月22日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

東武ホテルのビヤガーデン

盆が明け、事務所の電話が鳴り出した。
先週末、洞爺湖に泊まって豊浦の海水浴場に行ったのは例年通りで、残りは家で居眠りしたりと怠惰な盆休み。

少し遡るが、先日の講習会での話。
年間千人を超える受講者と接していると、筆跡や見た目の雰囲気で大体どんな人なのか見当が付く(外す事も多いが)。

今回受講された60代前半の女性は申込書に会社名が記載されておらず、独特の雰囲気から陶芸家や絵描きといったタイプの人と察していたのだが、そうした方がなぜフォークリフトの資格が必要なのかという疑問が解けぬままで、実技講習日に完璧な農家のカアチャン姿で現れたのを見て謎が深まるばかり。

実はスコットランドのスターリング城で中世から伝わるタペストリーの職人さん。

src_22761248.jpg

親の介護で札幌に戻り、以前から興味があった農作業の手伝い中。
アチラに戻って農作業をする際に役に立てば、という事で受講されたそうだ。
修了証が届いたお礼にメールをいただいた。
リンクの動画で手前に映っている方がご本人。コチラ

さて本題。

19日から予定していた釧路出張がキャンセルとなり、バンドの納涼会に参加する。
実は9日にも大通で盛大にやっていて、連続参加者も多い。
飲み会の話があると最優先でホイホイ参加する者多数。
何十年も前からどうしようもない集団だ。

今回の会場は東武ホテル。ビヤガーデンはこの時以来5年振りとなる。

DSC00240.jpg

HPではグラスなのにプラスチックのコップ。
従業員に忙しい思いをさせるだけなのでピッチャーを持ってきてもらう。

DSC00241_20160821094415011.jpg

いかにもホテルらしい上品な料理。

DSC00242_20160821094414e12.jpg

次々と運ばれてきて量の不満は解消される。

結構飲んだが肌寒いせいもあって酔いの回りが早い。
一次会で帰ったのは自分と岩見沢のファゴット奏者のみ。

FBを見ると、二次会は0時過ぎまで盛り上がったらしい。

2016年08月21日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

味の時計台 発寒店

8月11日。

DSC00193.jpg

仕事へ向かう途中、事故処理現場に遭遇。
住宅街の片道1車線で3台が大破するなんて一体どんな走り方をしていたのだろうか。

サロンI・Gが休み。この日が祝日だったのをすっかり忘れていた。
コンビニ弁当でも構わないが、少し先に味の時計台があったのを覚えていたので向かうと空いていた。

DSC00195.jpg

出待ちの客が2人だったので時間が掛からないと思い、冷やし中華を注文。

DSC00194.jpg

麺はキリッと冷たく締まり、具も過不足なし。
甘さ控え目で酸味が効いたタレが暑い日に似合う。
864円の値は充分で、家で作るとこうは行かない。

サロンI・G(札幌鉄工団地センター内)


8月10日。

西区で4日間の通い仕事。
この日の最高気温は27度。風が強めで涼しい。
前日は夜半に雨が降り、日中は秋の訪れを感じさせる空模様だった。

お昼は連れと二人でサロンIG。詳しくはコチラ

DSC00189_20160811214557fed.jpg

DSC00190_20160811214557860.jpg

価格は据え置き。
佇まいは変わらないのに雰囲気が明るいので不思議に思っていたら、従業員のオバちゃん達の中に森三中の村上によく似た人がいた。
ニコニコして健康そうな方である。

DSC00191.jpg

定番の日替わり定食。
7時前から仕事して空腹だったのでライス大盛り。
おかずは目玉、イカ耳カレー風味煮付け、シウマイ、春巻き、半切りウインナーとマカロニといった質素な内容で、飯とのバランスを考えながら箸を運ぶ。

DSC00192_20160811214556fc4.jpg

ライス大盛り無料なのは日替わり定食のみとの事。
混んでいても5分も待たないので、忙しい人向き。


8月12日

世間は盆休みに入った模様。
客は5人家族とガテン系4人組。
パートのおばちゃんの娘たちなのだろう。同じ服を着た小学生の姉妹が店を手伝っている。

DSC00204_20160815085140da5.jpg

この日も日替わり定食
客は少ないだろうと準備していなかったようで、少々時間が掛かった。






2016年08月11日 | Comments(2) | Trackback(0) | 飲食

合奏160807

暑い日が続く。
早朝の墓参りを済ませ、昼食は家族で〔魚べい〕。
このクソ暑い中、次女の鉄棒練習で近所の公園に行く。
長女の時も小4の時点で逆上がりが出来なかった。
お手本を示してあげたが、自分が逆上がりをするのは実に10年振りの事だ。

一方、長女は夏休みで帰省中。
市内の一般団体から定演エキストラを頼まれていて、方向が一緒なので会場まで乗せて行く。

1538907_20160808123321d4b.jpg

ラッシュモアを初めて演奏したのは32年前だったと記憶している。
その後も2回ほど定演で取り上げたのではないだろうか。

1538906.jpg

この曲は初見。難しい部分はないものの、途中の変拍子で落ちないように注意が必要だ。

1538909.jpg

この日の参加者は19名。〔ローマの祭り〕を通す。

合奏後に定演実行委員会議があり、最年長ユーフォのM◎氏が喪服姿で入室。
手には楽器ではなく香典の浅草海苔。笑っちゃいけないのに笑える。

翌朝LINEの通知があったので確かめると、楽譜・譜面台・筆記用具を会場に忘れたので預かっているという内容だった。
合奏を終えて会場の机を元に戻す際、いったん廊下に置いたのをカバンに入れ忘れたようだ。

2016年08月08日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

すすり


暑い日が続く。
だからといって冷房の効いた事務所で冷たいお茶ばかり飲んでいれば体調を崩すし、窓を開けたまま寝ると肩を冷やすので注意が必要だ。
早朝ラジオ体操もあと2日出れば終わる。

先月、ススキノ駅前通りにラーメン店がオープンしていた。
以前のテナントファミリーマートで、隣が不動産屋になっている。
入口すぐ左に小さな券売機があった。
開店5分後に入ったところ、カウンタのみ約10席の半分が埋まっていた。

DSC00158.jpg

店内全体が白とベージュのみのシンプルなイメージ。BGMはモダンジャズが流れている。

DSC00159_20160805123215d2d.jpg

端麗中華そば 680円。

先ず目に付くのが半生ピンク色のチャーシュで、時間が経てばスープの熱で変色する。

DSC00160_201608051232463a2.jpg

道産小麦のストレート麺はかなりの歯応え。

DSC00161.jpg

無化調を謳うスープ。予想していた物足りなさは感じられなかった。
自分はこれで満足だが若い人はどうだろう?

DSC00162.jpg

久し振りの完ツユ。

店名の〔すすり〕は麺を啜るというのが基になっている思われるが、鶏肉で一番美味いとされる首の部分に引っ掛けたのだろうと早合点し、念のために検索すると〔せせり〕だった。


厚別区民祭り

7月30日。

蒸し暑い日が続き、せっかくの休みだというのに外に出る気が起こらない。
山妻と次女は実家に行って不在、夏休みで家に戻った長女はバイトという按配で、自分は涼しい地下室で楽器を吹いたり音楽を聴いて過ごす。

地下鉄新さっぽろ駅で降りて地上に出る前から焼き鳥やイカのポッポ焼きの香ばしい匂いが漂ってくる。

少し時間がずれ込んで19時過ぎより演奏開始(4曲)。
予定になかったアンコール曲は一番乗りのいい〔ソーランファンク〕。
現地で解散し、少し歩いて国道12号を跨いた〔十勝晴れ〕という居酒屋に向かう。

1538901_20160801113811f00.jpg

2時間飲み放題を過ぎても余裕で地下鉄に間に合う時間なので競り合うようにしてビールをお代わりする。

1538902.jpg

今回はスマホを忘れたので実況撮影は無し。

ラストオーダーが過ぎても熱い話が終わりそうもなく、さらに追加で何杯飲んだだろう。
店を出たのは2時近かったと思う。
ソフトドリンクで通したバリサクのI氏に家まで送ってもらった。
久々の朝帰り。それにしても乱れる事もなく、皆底なしだ。

2016年08月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック