fc2ブログ

函館赤ちょうちん

DSC00002_201609301734288a9.jpg

25日の夕食はインデアンでハンバーグの辛口。
まちなか店が出来て以来、帯広に来てインデアンに行かない事はない。
薬味のスライス生姜があるのも大きい。

DSC00528.jpg

29日は山岡家の朝ラーメン。
すき家や吉野家の朝メニューのほうが低価格で内容も充実しているのは解っているが、曇ったり降っていたりすると訪問率が高くなるという不思議。
この日は頼んでもいないのに味玉入りという不思議。

それにしてもよし栄寿しの閉店は残念だ。
帯広という街は一人で軽く楽しめる店が少ないように思う。
屋台村は窮屈だし、カウンタ席のある居酒屋でもスタッフのテンションが無駄に高い店だと疲れる。
表にメニューと価格のある寿司屋はとうに閉店し、静かで好きだった居酒屋も今はない。

おばちゃん独りで細々とやってるホルモンの○○ちゃんといった店でビールを片手に焼き肉2人前とライス、というのも悪くないなぁ~と思い立ち、場末の飲食街なら普通にあるだろうと探し回ったのに見つからない。
小さな居酒屋でも結構いい酒を出していたりで近寄り難い。
諦めずにもう少しマメに探す事とする。

久しぶりに函館赤ちょうちんに寄った。

DSC00525.jpg

氷敷きの海の幸・山の幸をカウンタ席が囲む。
ここなら独りでもノンビリできる。

DSC00523.jpg

お通しで2合徳利の燗酒を飲る。

DSC00524.jpg

この日注文したのは刺身盛り合わせ、根ボッケの刺身とメフン

DSC00526.jpg

メフンは大好物で、これだけあれば2合飲める。

空きっ腹に燗酒が効いてまだ早い時間なのに酔っ払いの出来上がり。
行く予定だったラーメン店を諦め、ダイイチでトマトジュースとおはぎを買って宿に戻る。

2016年09月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

聚楽

9月27日。

部屋であれやこれやと忙殺されて時計を見たら19時近くになっている。
駅前の懸案店に電話したところ、奥さんが入院中で早く閉めているとの事で、ダイイチで弁当とオハギでも買って済まそうと向かったが、途中で考えを変えて繁華街へ向かう。

DSC00519.jpg

3年ぶりの聚楽。
営業していたようなので階段を降りる途中、店主に出くわしてギョッとした。
行灯の位置を直すか何かで出てきたようだ。

DSC00518.jpg

あと1つで優勝の日ハム戦に見入る奥さんは相変わらず元気だが、立派な口ひげの店主は見た目も年を取った。

DSC00512.jpg

メニューは以前からこんな感じだったかな?と、過去のブログ記事と見比べたら変わっていない。

DSC00515.jpg

タンメン
そういえばこの店には大盛り料金が書いていなかった。
〔ウチが多いんじゃなくてヨソの店が少ないのさ〕と言われたのを思い出す。
味の三平を彷彿とさせるのはスパイシーな挽肉によるものか?

DSC00517.jpg

あと2年で50周年の節目。チャーハン+餃子の完食を急がねばならない。
2016年09月30日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

KIRIちゃん

9月26日。

DSC00499.jpg

この日は帯広地方卸売り市場のふじ膳にて朝食。
揚げたてのフライが食べられて380円という贅沢さ。
しかし朝から揚げ物は尾を引き、夕食はカップ麺で済ませた。

夜中の1時半頃に空腹で目覚める。
カップ麺を続けて食べるわけにも行かず、さてどうしたものかと迷っているうちに深夜までやっている未訪店があったのを思い出し、慌てて着替えて外出。

DSC00502.jpg

DSC00503.jpg

いなり小路は場末の小路街の中では割とオシャレな雰囲気で、店主の年齢層も比較的若いようだ。

DSC00504.jpg

KIRIちゃん。ラーメンの幟が営業中の証。

DSC00505.jpg

以前はスナックだったような造りで、甘利大臣のような店主が座っていた。
メニューはラーメン数種と焼きラーメン、餃子のみで純然たるラーメン店だ。
一見無口そうな店主は話し上手、というか聞き上手で、狭い店内でも重苦しさがない。

DSC00506.jpg

正油ラーメン 700円。
鶏ガラが程好い中華風のラーメンで、スープのバランスが良い。

DSC00507.jpg

唯一地域性を感じさせるのがテル印の麺。

ここの店主は元はめん飯という人気店をやっていた。
焼きラーメンがある所以で、未訪に終わったのを残念に思っていたがこうした形で訪問できたのが嬉しい。
次回は焼きラーメンについて訪ねてみようと思う。

DSC00508.jpg

この界隈は2時になると殆どの店が営業を終える。
2016年09月30日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道東

衆來

9月25日。
先日の台風で橋が落ちた日勝峠は復旧の目途が立たず、占冠~帯広間の高速が無料。
占冠村の高速道入口まで時間が掛かるので、それほど短縮されない。
今時期ならいいが、吹雪等で高速が通行止めになると狩勝峠を通らなければならない。

DSC00493.jpg

先日オープンした帯広の衆來
13時過ぎなのに店内は満員状態。
6年前に閉店した寶來のご主人から手ほどきを受けたとか。
後継ぎがいないと聞いていたのでそれっきりだと誰もが思っていただろう。

DSC00494.jpg

寶來の人気裏メニュー、しなちくラーメンがある。

DSC00495.jpg

しょうゆラーメン 700円。
見た目は驚くべき再現度だ。

DSC00496.jpg

自家製のうどんのような麺を啜っていると、初めて寶來の暖簾を潜った時の記憶が蘇る。
スープは豚臭が伴う帯広スタイルで、継ぎ足して熟成された独特の酸味はこの先徐々に増していくのだろう。そう思うと嬉しくなる。

脇目もふらず寡黙に作り続ける店主はまだ若い。
帰り際、スープが酸っぱくなるの楽しみだねと声を掛けた途端、破顔一笑。
なかなかの好青年だ。

2016年09月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

ウインドマシーン改造編 ④

先日、レンタル楽器庫から台座を持ち帰った。
借用依頼のあった団体の本番も近くなったので、最終的な改修を行う。

DSC00483.jpg

支柱・ハンドル・布といった小物類を収納する袋を作る。
こういうのは纏めておかないと忘れる。

DSC00492.jpg

テント地を2枚重ねで縫製して完成。

DSC00484.jpg

DSC00485.jpg

布の張力を加減する際のステーの取り付け部分とストッパーをコースレッドから6ミリの通しボルトに変更して強化。
撮り忘れたが、台座のアウトリガー(安定させるための張出し)もコースレッドで留めていただけだったのでこちらも通しボルトで強化した。

という事で、やっと自分の手から離れた気分だ。
昨年5月頃だったかに無理をして左膝の半月板を損傷し、全力で走れないオジサンになってしまったが、楽しい作業だった。
もし次の機会があるなら、今度は胴体を半割り構造にしてハッチバックの普通車でも運べるサイズのウインドマシンを作ってみたい。


以下、組立手順の画像。
現場で直接説明出来るとは限らないので、スマホで画像を見ながら組み立ててもらおう。

DSC00491.jpg

支柱は両側の固定板を開いて真上から慎重に差し込む。
反対側には白のガムテープを貼ってあるので間違える事はないだろう。

DSC00486.jpg

張力調整部分の位置関係。
スプリングは外側。胴体を載せる前にやっておくべし。

DSC00488.jpg

胴体取り付け部分(裏側)。
台座と接触を避けるため、最初から胴体部分にナット2個分のフカシ。
ボルトをベアリングに通し、付属の工具箱から長短2個のナットを出して友締めする。
ここは手締めで構わない。

DSC00487.jpg

同じくハンドル側。
画像ではボルトのネジ山が余っているが、スレスレまで詰めたほうが演奏が安定する。

DSC00489.jpg

このウインドマシンは逆時計回しなので下手すると演奏中に緩んで抜け落ちる。
付属のレンチでしっかり友締めが必要。
ここでの友締めは、レンチを逆時計回し、ハンドルを時計回しで締め上げる。

渡部謙一 レクチャーリサイタル2016


9月22日
この日は午前中に社会福祉法人のイベントに信濃中OBバンドの一員として参加し、14時過ぎに外出。

20160922_150549022.jpg

時間が早いので地下街のロッテリアでコーヒーシェーキというのを注文する。
地下鉄バスセンター駅から5分ほどの場所に、札幌軟石使用の古い倉庫を改修した北海道教育大学の施設がある。コチラ

20160922_154157301.jpg

岩見沢校の准教授でユーフォニアム奏者、渡部謙一氏のリサイタル。
Dr.Brian Bowman氏の直弟子であり、国際コンクールで優勝経験を持つ〔世界のワタケン〕である。
が、演奏よりも研究・教育の分野での比重が大きく、個人のリサイタルは10数年ぶりになるとか。
他の楽器奏者が演奏したくなるようなユーフォニアムの作品が殆どない存在しない事が演奏活動への消極性に繋がっていたらしい。
そして今回、数日前にFBにていきなりの開催通知。
テーマは独奏ユーフォニアムの「真価」と「深化」

DSC00479.jpg

聴衆の多くは金管の学生達で、その中に岩教大の講師や札響テューバ奏者の玉木亮一氏の姿も見えた。
後列に自分より1歳年上の方がいらっしゃったので最高齢の聴衆にならずに済んだのは幸い。

プログラムは以下のとおり。
〇モンテヴェルディ=田村文生
〔聖母マリアの夕べの祈り〕からDemine ad adiuvandam
〇バッハ
無伴奏チェロ組曲第1番(休憩)第2番
〇パガニーニ=山本裕之
〔24のカプリース〕より、第17番

レクチャーの内容はユーフォニアムという楽器の変遷やソロ楽器としての真価、現状の認識と将来に対する課題というもの。

話の前後との関連性から、断片的な文言だけを抜き出すと誤解を招くのでここでは書かないが、割とヒット率の高いギャグを含んだレクチャーでは背後に桂文珍師匠が透けて見えたり、時々手に持つ厚紙パンフがプルプル振える演奏で尼さんの祈りやバッハの肖像画、昔映画で見たパガニーニの超絶技巧のシーンが目に浮かんだりする。

スーパーウインズで指揮台に立つと、ステージ真上の天井付近からも音を響かせてしまう不思議な方だ。
どんな進行になるのだろうと楽しみにしていたところ、やはりというか、文珍も聴き手の妄想も、結局は奏者の演奏に収斂する。

バッハの無伴奏チェロだけでも合計で13曲もあり、パガニーニでは重奏も披露するというかなりヘヴィな構成で大変だったに違いない。
演奏は、レクチャーで何度か触れた基礎=理想を体現したもの。
トシ取ったとか何とか弱気な事を言っておられたが、近いうちにまた聴かせてください。

オジサンは、感謝と清々しさに包まれながら会場を後にしたのであった。

2016年09月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

JICAのレストラン

9月11日。

DSC00436_20160914201028de8.jpg

朝から快晴で、山妻・次女と自転車で白石神社祭に行く。
子供の頃はカラーひよこやくじ引きのうずら(生体)を持ち帰ったりしたものだが、当時(40年前)から続いている露店は射的やスマートボールぐらいで、無臭ニンニクパウダーや型抜きといった懐かしい露店には出会えない。

DSC00437.jpg

何か食べようにもオッサンがくわえタバコで小麦粉を練っていたりと、価格よりも不衛生さが気になって手を出す気になれず、次女のファンシー文具のくじ引き2回とべっ甲飴で終わった。

DSC00440_20160914201027e8b.jpg

来たからには参拝は欠かせない。

DSC00444.jpg

お昼はJICAのレストラン。
この敷地はその昔、市営バスのターミナルだったところで、役目を終えてヘッドランプが抜け落ちたバスが置かれていたのを覚えている。
道を挟んで向かい側の一文字咖喱店の場所には数軒の5~6の飲み屋が連なる平屋があったはずだ。
JICAから南郷通りまでの商店街は今では面影もない。
悪戯小僧が爆竹やクラッカーを買う河原商店(通称お焼き屋)で〔今日は風が強いから売れない!〕と断られたり、100円予算の遠足おやつをこの商店街で回って買うと袋一杯の量になった事などなど・・・。
昭和35年に完成した道営白樺団地向けに栄えた商業エリアは昭和52年、市民生協大谷地店の開店によって急速に寂れていく。

DSC00447_20160914201027e2c.jpg

DSC00450_20160914201026126.jpg

明るく開放的でオシャレな空間だ。
入口にはメニューごとに下げられた番号札を取れば良く、日本語がわからなくても不自由しない。
実際、外国人の客が多い。

DSC00451_20160914201133b73.jpg

ドロー・ワット(700円)
エチオピア料理で、特定のスパイスを利かせたハヤシライスのようなもの。
今月の「世界の料理」だそうだ。

DSC00453_20160914201133df8.jpg

フォー・ガー(650円)
土日限定、鶏肉のベトナム風ライス・ヌードル。
写真下に(Halal)の文字があった。

DSC00452_2016091420113387e.jpg

次女はかけうどん
なにか珍しいものを食べてやろうという好奇心を実行に移すのは10年後になるだろう。
子供というのは基本的に保守的なものだ。





2016年09月14日 | Comments(4) | Trackback(0) | 飲食

合奏160910

9月10日。

29日から釧路で2泊、帯広で1晩足止めされて遠軽経由で帰宅し1晩過ごして函館7泊の出張が終わった。
とにかく無事でなによりだった、という事に尽きる。

DSC00434.jpg

函館限定のカップ麺。セイコーマートとハセガワストアで売っている。
仕事途中に通ったハセストでは補充されておらず、これっきりと聞いてまとめ買い。

最終日の9日は仕事を終えたのが17時過ぎ。
丸南でゆっくり過ごす予定を変更し、20時近くに帰宅した。

DSC00435_20160910230731f3e.jpg

この日は信濃中OBバンドの合奏に参加。
19日の本番までこの日を含めて合奏があと3回。
曲数が多いので、気を付けなきゃと思っていた臨時記号を見落としたり、微妙にミスしやすい部分をきちんさらっていなかったりと、練習不足のツケが・・・。




2016年09月10日 | Comments(2) | Trackback(0) | 吹奏楽

十字軒

9月9日

出張最終日となり、気になっていた空模様は夜半に雨が抜けて曇り空。

DSC00433.jpg

お昼は函館青果市場の十字軒
日替わり定食もいいかなと思って券売機に近づくと、〔しじみラーメン〕というのが目に入る。
券売機の取り扱いがないので中のカウンタで支払う。


DSC00427.jpg

開店して数年の割りには壁が煤けていたりしてそれなりの雰囲気。

DSC00428.jpg

食事した人には納豆が1個サービス。遠慮なくいただく。

DSC00431_201609091417187ea.jpg

しじみラーメン 700円

シジミは独特の生臭さがあるのでアサリやハマグリのようには行かず、味噌仕立てが殆ど唯一のものだろう。
芳香には乏しいけれども、コハク酸のコク味が舌の奥でしっかりと感じられる。
小鍋にスープとシジミを入れて煮込むのだろうか?
とにかく、しじみらーめんというのは稚内のはるき茶屋以来となる。

DSC00432_201609091417184a3.jpg

ごま塩のおにぎりも大サイズで腹一杯。
殻を数えると46個もあった。
長期出張で疲れた胃に効きそうだ。

平成28年12月29日 閉店


2016年09月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

一徳


9月7日

暑くて大量の汗をかき、水分補給をしたものの塩分が足りなかったようだ。
塩分といっても体が欲しているのは単なる食塩ではなく、野菜や肉の出汁を含む塩分だ。

DSC00413.jpg

5年ぶりとなる吉川町の一徳
見た目の印象が変わっていて閉店したのかと思った。

2011030222253556d_201609091359561d7.jpg

5年前の画像。テントが破れたか何かして骨組みごと撤去したようだ。

DSC00417.jpg

容貌に似合わず柔らかい対応の店主と小柄な奥さんという老夫婦。
店内は静かだ。

DSC00418.jpg

正油ラーメン半チャーハン
チャーハンの量が見た目よりも多く、これで寝るまで空腹を感じる事は無さそうだ。

DSC00420.jpg

国道5号手前の跨線橋より宮前町方面を望む。


9月8日

この日は断続的な雨模様。
前日は真夏のような暑さだったのに長袖にジャンパーを着込まないと寒いほどだ。
仕事が終わる前から雨足が強くなり、赤川町方面の懸案店に行くのが面倒になる。

DSC00422.jpg

2日続けて一徳
〔カレーナン〕に一瞬ドキリとさせられたが、〔もりラーメン〕が何故かおそば・うどんのカテゴリーに入っている。
店主に確認すると、そばつゆを用いるのでラーメンではないという説明。

DSC00426.jpg

さて、カツ丼が重箱で出てきた。

DSC00424.jpg

汁物代わりに塩ラーメン
さすがに腹がキツい。

宿に戻って風呂に入り、20時過ぎにはもう寝ていたのではないだろうか。
出張の疲れが出てきたようだ。
2016年09月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

よしだ支店


9月6日。

昼に量を食べたので夕食は少なめにする。
ラーメン1杯で足りなければもう1軒行けばいいし、コンビニ食で補うという手もある。

DSC00407.jpg

この日は1年ぶりのよしだ支店
早くに閉めてしまう店が多いので電話で確認済み。

DSC00409.jpg

そう古い店ではないと聞いているが、貫禄は充分。

DSC00410.jpg

正油ラーメン 500円。
麺が思っていたより細めで昨年食べた塩ラーメンほどのインパクトはない。
スープはかしわ蕎麦のような香りがする。
メニューは多岐に渡っていてチャーハンや焼きそばなどもあり、他にも何か潜んでいるんじゃないかという気にさせる。


DSC00412.jpg
2016年09月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

やまに


9月6日

この日は朝から土砂降りで、数メートル歩いただけでズブ濡れになる。
陽が差したのは夕方になってから。

DSC00406.jpg

この日は定番のやまに

DSC00404.jpg

DSC00405.jpg

刺身定食(350円)と単品のそば(250円)で満腹だ。


9月7日

この日は真夏日かと思うほどの暑さ。
青空は高く、これだけ気温が上がるのも今年最後だろう。

DSC00421.jpg

この日も刺身定食
刺身は一緒だが、小鉢や漬物、味噌汁の具が異なるので続けて来ても飽きない。
奥の座敷に団体の先客が10名ほど。
天ぷらや焼き魚といった同価格メニューもあるが、350円で刺身が食べられるのだから最高だ。
2016年09月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

津軽屋食堂

9月5日。

宿の無料自転車を借りて繁華街へ向かう。
滋養軒は営業していたが店内はほぼ満員。
アジア人の観光客が目立つ。物静かな人が多いので中国人が減っているのかもしれない。

DSC00398.jpg

この日は津軽屋食堂

DSC00399.jpg

好きな惣菜を取ってライスと味噌汁を注文、又は瓶ビールの後に天ぷらそばなんぞを手繰って常連気分に浸ってみたいものだが、その境地に達するまでには未だ時間が掛かりそうだ。

DSC00400_201609090927399fe.jpg

カツカレー大盛り

後でジワジワ来る辛さは侮れない。
高校2年の時、学校近くの光星ショッピングセンターにあった食堂で注文したカツカレーが750円。
それから36年を経て、函館の津軽屋食堂では50円増しでも720円。

殆ど忘れていた昔の記憶を簡単に呼び覚ます雰囲気がこの店にはある。
2016年09月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

中華 桃園


9月5日。


20160985.jpg

この日の昼食は西桔梗町の桃園
実は前日、早めに到着したにもかかわらず満員状態で、しかも一気に埋まったのでどれだけ時間が掛かるか分からないと言われた。
仕方ないのでその日は向かいのハセストでおにぎりと冷たい蕎麦を買って済ませた。
今回は素泊まりなので試験的に納豆3パックを朝食としている。
消化がいいのですぐに腹が減るものだ。


20160984.jpg

半チャーハン・ラーメンセット(正油) 880円
ラーメン1杯だけでは不足気味なのでこのセットが丁度いい。
チャーハンと半ラーメンのセットがあるといいなと思う事もある。

7・8日が定休日だったので、結局今回の出張でこの店は1回のみで終わった。
2016年09月09日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

鳳蘭


9月4日。

最高気温は25度前後となったが、蒸し暑い日が続く。
昼過ぎから〔夕食はどうしよう?〕などと考えていると、みなと食堂が当分休業だったり、滋養軒がやっていなかったりする。
続けてフラれてもどうでもなるから函館という街は素晴らしい。

20160973.jpg

迷わず鳳蘭に行く。

20160977.jpg

ここ1軒で終わらせたいのでセット物を探すとカツカレーセットというのがある。さすがにヘヴィーなので店のオバチャンに〔炒飯セットは出来るの?〕と訊くと間髪を入れず〔出来ません〕と返された。
前回と同じく定食にする。

20160978.jpg

醤油ラーメン

20160980.jpg

続いて焼売とライス。

格別美味いとは思えないが、創業当時から大して変っていないであろうこの殺伐感は堪えられない。


2016年09月06日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

丸南本店160902

狭いバスタブに浸かり、外に出たのが18時頃。

20160960.jpg

宿には無料貸し出し自転車が8台ある。
直近のコンビニまでが微妙か距離なので重宝しそうだ。

20160961.jpg

旧和光デパートは高層まで進捗し、1階部分は既にコンビニや菓子屋などのテナントが営業している。

20160962.jpg

店の前に自転車を停めると、裏からから聞き覚えのある幼児の声がする。
もしやと思って見ていると案の定、女将とお孫さんが建物脇の草むらを探検していた。

20160965.jpg

週初めから出張続きなので大して食えないだろうと思い、酒肴セット+α。

20160967.jpg

20160968.jpg

かしわぬき天だね

20160966.jpg


自分は3杯で終えたつもりなのだが、それにしては酔いの回りが早い。
4杯飲んだかもしれない。覚えていない。

20160972.jpg

4代目店主もお元気そうで何より。

20160971.jpg

まだ19時だし、飲んで自転車に乗ったからといって捕まる事はないだろうが、用心して押して帰る。
途中、コンビニで朝食用の納豆と野菜ジュースを買う。
2016年09月06日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

金太郎

9月2日。

道東方面の彷徨から一夜明けた。
前日に終えたはずの仕事が残っていたので7時前から事務所であれやこれやと3時間、函館に出発したのが10時過ぎ。
丸瀬布から札幌まで一気に走り抜けた感覚が残っていたのでスピードを出しすぎないように注意する。

20160954.jpg

遅めの昼食は八雲国道沿いのドライブイン、金太郎
従業員が全員女性のようで、その割には妙に落ち着いた雰囲気。
13時を回っていたが広い店内の半分ほどが埋まっている。

20160955.jpg

特製ラーメンやあんかけ、定食といったボリュームのあるメニューが人気のようだが初訪問なので600円の塩ラーメンにする。

20160956.jpg

あっさりした函館タイプ?
麺にはローカル色が感じられない。
長万部のかなや、三八あたりで出されるものに近い。

20160958.jpg

函館の出張先で準備を終え、宿に着いたのが17時頃。
今回の宿は駅から少し札幌側、若松広路に近いシャロームイン2。
今時珍しいファンコン式の冷暖房だったりしてかなり古い施設だが、駐車場が無料なので連泊者は助かる。
函館中のホテルが高止まりの中、1泊4,000円を切るというのも有難い。
スタッフの皆さんは親切だしWiFi環境もバッチリ、貸出用の自転車まである。

20160959.jpg

5Fより海岸町方面を望む。


2016年09月06日 | Comments(3) | Trackback(0) | ラーメン 道南

えびす

9月1日。

足寄のSSで満タンにし、山間部を走る。

20160953.jpg

廃止されたふるさと銀河線の跡地が微妙に交差する。

20160947.jpg

陸別町市街地のえびす
うっかり通り過ぎてしまいそうだ。

引き戸を開けると客の靴が並んでいて、客のスペースは座敷。

20160950.jpg

夢を見ているような薄暗い店内で、厨房にはオバチャンが1人。
時間が掛かると言われたが、構わないと告げて空いていた卓袱台を見つけてそこに座る。

20160948.jpg

塩ラーメン

予想に反し、濃厚で塩味の強いスープに少々戸惑う。
具の量も多めで食べ応え充分。

20160949.jpg

ポスターかカレンダーに須藤製麺という文字を見つけたのでメモしておく。
調べたところ、地元ではなく旭川のようだ。


この後、留辺蘂を通過して丸瀬布ICに到着し、高速道を札幌まで一気に走り抜ける。

2016年09月06日 | Comments(2) | Trackback(0) | ラーメン 道東

あさの食堂

9月1日。
ネットで道路状況をチェックししから出発。
カーナビでは襟裳経由で札幌に通じている事になっていたので道東道を広尾方面に向かう。
ところが、天馬街道は通行止め。止む無く引き返す。
実は天馬街道が出来る前の旧道が通行可能なのを足寄のSSで知った。

20160942.jpg

お昼は足寄市街地にあるあさの食堂

20160943.jpg

入ると正面にラーメンの文字。
テレビの台風災害中継をよそに、地元民はマイペースでラーメンを啜っている。

20160944.jpg

厨房にはオバチャンが2人という完璧な布陣。

20160945.jpg

醤油ラーメン
ほのかに魚系の出汁を感じさせるアッサリ系。

20160946.jpg

やや太めの麺は充分に腰がある。
啜り終えて帰る前に屋外トイレを借り、再び着席して蓮華でスープを数往復。
こっちのほうは滅多に来る事がないから、しっかり記憶に留めておく。

2016年09月06日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

38番ラーメン


8月31日。

夜中に台風が過ぎ去り、晴れ間が見える釧路。

20160930.jpg

お昼はとんかつ和光で週替りランチ。このボリュームで700円。
朝も食べているから、夕食無しで帰れそうだ。

20160932.jpg

16時前に仕事を終え、懸案店の38番ラーメン(白糠町)。
本当に孤高の場所だ。店の前に車を停めて出ると左奥の敷地から犬が吠える。

厨房には、中年の店主と、その母親だろうか?

20160934.jpg

正油ラーメン 650円。
釧路で老舗巡りをした後だからなのかどうか、旨味調味料の使い方が上手で、これはこれで素直に美味いと思える。皮肉っているわけではない。

20160935.jpg

この細い麺は釧路圏内という地理的条件を反映しているのだろうか?

20160936.jpg

さて、そのまま家に帰る予定だったのが知らぬが仏、台風の影響でとんでもない事になっていた。


幕別の国道が冠水で通行止め。十勝川の氾濫が凄まじい。
日勝峠も狩勝峠も道東道も通行止めという状況で札幌に帰れない。
帯広市内のホテルはどこも満室。

20160941.jpg

芽室国道沿いの〔アルム〕で1室確保。助かった・・・。
仕事を片付けてから近所のコンビニへ行き、久し振りの晩酌。
翌日の予定がダメになったが仕方がない。
何とかなるさ。

2016年09月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

かど屋

宿で仕事をしてから夜の街に出たのが19時過ぎ。
強風で傘が飛ばされそうになる。

DSC00337_20160901201700e62.jpg

この日のラストはかど屋

DSC00333_20160901201659df9.jpg

つぶ焼きとラーメンしか出さない風変わりな居酒屋だ。
炭火の前でつぶの焼き具合を見守る大将は創業者だろうか?
つぶ焼きをつまみながらビールという手もあるが、飲み始めると止まらないのでやめておく。

DSC00335_20160901201659b03.jpg

ラーメン 600円。

DSC00336_2016090120165901c.jpg

見たとおりの濃い味ながらまろやかな醤油スープ。
苦味を感じたような気がしたが、つぶ焼きの焦げた匂いと思われる。

啜っているうちに思い出した。ここは10数年前にも来ている。
その時は〔釧路らしくない〕ラーメンと感じたはずだ。
今は何でもアリだからそうとは思わない。
2016年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

三栄軒

釧路という所は起伏が多く、走っているうちに方向感覚が狂う。
幣舞橋を渡ってローターリーを過ぎると全く判らなくなる。

DSC00323_2016090120141938d.jpg

太い道から折れてすぐなのに、住宅地をグルグル回って辿りついた三栄軒。

DSC00327_2016090120141918c.jpg

背中が丸くなったカアサンが一人でやっていた。
「蒸しますねぇ~」
内玄関に暖簾がかかっている。

DSC00326_20160901201419740.jpg

丁度1年前まで営業していた旧店舗の写真があった。

DSC00328_20160901201419b62.jpg

正油ラーメン 600円。
スープたっぷりの伝統的釧路スタイル。

DSC00329_20160901201418b71.jpg

蕎麦を思わせる素朴な味も昔風。カレンダーに三原製麺の文字。

DSC00330_2016090120141850d.jpg


2016年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東

いわまつ食堂

仕事を終えて今回の重要懸案店へ向かう。

DSC00312_20160901200616a44.jpg

DSC00313_201609012006150cc.jpg

売り切れということか・・・。
さて、すぐ近くにも候補店がある。

DSC00314.jpg

小高い住宅地にあるいわまつ食堂
暖簾が赤・青の2ヶ所。

DSC00315_20160901200615761.jpg

色々貼ってあるが清潔な店内だ。

DSC00319_20160901200615986.jpg

醤油ラーメン 600円。
見た目の完璧さに目を奪われる。箸をつけるのが惜しいほどだ。

DSC00320_201609012006144ec.jpg

創業が昭和31年の老舗。出汁が出しゃばらないように注意しているというスープは穏やかで滋味がある。
チャーシュは薄味で、塩・醤油と味噌とでは使う部位が違う。
何とも幸せな気分にしてくれる店だ。
2016年09月01日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道東
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック