fc2ブログ

札幌軒

1月28日。

休憩時間が1時間ほどあるので、教文から少し歩いて狸小路へ向かう。

DSC00123_2017012820592690d.jpg

数年ご無沙汰しており、店の人が高齢なので〔もしや?〕という不安があったものの、ちゃんと営業していた。

DSC00118_20170128205926ce3.jpg

ラーメンは100円値上げして600円。

DSC00119_20170128205925676.jpg

先客が2組いて紫煙が漂う店内。

DSC00120_2017012820592576d.jpg

醤油ラーメン

小ぶりの丼にこの凝縮感。
途中でコショウ(この店は粗挽き黒胡椒)を振る。

鶏ガラが濃厚に香る味わい深いスープを味わえる店は本当に少なくなってしまった。
あと何回来れるだろうか。そう思うと切なさが増す。

今年初ステージ

1月28日。
歩いて10分程度の距離なのに、ソフトケースの楽器と小物を入れた手提げ鞄を車に積んで地下鉄駅近くのスーパー駐車場に停める。
一昨年に膝を痛めてから、物を持って歩き続けるのが段々辛くなってきた。

20170128_110100807.jpg

教文ホールの札幌市民吹奏楽祭にお手伝いで参加。
出番は15時なのだが、11時に会場近くの学校を借りて合奏。

20170128_120805002.jpg

弱い部分をチェックし、その後通しで2曲。12時過ぎに終えた。

13時過ぎに会場ロビーに集合し、一角に楽器ケースと私物を固める。
ロビーは出番待ちと演奏を終えた団体でごった返していて、運営の女子高生部員が団体名入りのプラカードを持って先導し、控室に案内する。
ほどなく先に待機していた団体がリハーサル室に移動し、本番ステージという流れ。
見かけたのは殆どが中高生の吹部だったが、一般に混じって現役高校生とOB・OGの合同バンドというのもあった。

20170128_144637473.jpg

制限時間は10分で曲間の拍手は無く、コンクールのようだ。

心地良い緊張感とステージ上の響き。
こうした機会を与えてくれる信濃中OBバンドに感謝。
2017年01月28日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽

ビストロクック

1月25日。

DSC00114_2017012513501726c.jpg

スマイルホテル函館の朝食バイキング。
楽しみにしていたがごめ昆布は残念ながら出すのを止めてしまったようだ。
それでも今時550円というのは安い。しかもフライパンで焼いたウインナーがあり、それだけでグレードが一挙に上がる。

DSC00115_20170125135017dd4.jpg

お昼は東山の産業道路沿いにあるビストロクック

DSC00116_201701251350168d3.jpg

小さな喫茶店といった感じで、先客はハンバーグ定食を食べていた。

DSC00117_20170125135016aa2.jpg

塩ラーメン 500円。

澄んだスープながら味が濃いめで美味い。
中華調味料の用い方が巧みで、もやしの火当てもいい。
食堂や蕎麦屋のラーメンとは一味違う趣を感じる。
ちなみに麺は岡田。

店主は青函連絡船内の食堂の料理長だったそうだ。
駅前の北洋ビル近くに〔海峡〕の看板を見た記憶があるが、あれがそうだったのだろうか?
そうした経緯があったのを知らぬまま閉店してしまったのが悔やまれる。

2017年01月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

丸南本店170122

1月22日

根ぼっけでの宴会が終わり、後は部屋に戻って寝るだけの酔っ払い。

DSC00101_2017012420160154c.jpg

しかし、函館最初の夜は丸南というのが決まりなので、行かずには済まされない。

DSC00088_20170124201601795.jpg

新年の挨拶をし、とりあえずは冷酒で心を落ち着ける。

腹一杯なのでこの日はもりせいろで終えた。

DSC00100_20170124201601a69.jpg

お年始のタオルをいただく。


1月23日

DSC00082_2017012420160019d.jpg

今回の宿は駅前のスマイルホテル。
早期予約で素泊まり@3,500円。新幹線バブルで高止まりが続いているのでラッキーだった。
ただし、ゴミ箱を空にする以外は何もしないエコプランというやつで、歯ブラシや髭剃りは自分で用意しなければならない。
会員カードの入会で500円の還元があったので朝食バイキングを選んだ。
8年前に食べたガゴメ昆布はまだあるのだろうか?

お孫さんが店にいる頃合を見計らって入店するも、稀勢の里が横綱になるかどうかのニュースを見るために帰宅したとの事。

DSC00102_201701242016009ef.jpg
DSC00104_201701242015597d2.jpg

それほど空腹ではないので酒肴セットにした。

DSC00105_2017012420172886d.jpg

プラス1品はそばがきの揚げだし。

DSC00106_20170124201728a51.jpg

酒を3杯で終え、〆のもりせいろ
手打ちのような歯応えのある蕎麦を手繰って終わり。




2017年01月24日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店

中華 桃園

1月23日
前日とは打って変わって冷え込みが厳しい。
磨いたような凍結路面が随所にあって運転も歩くのも注意が必要だ。

DSC00107_20170124153429ae2.jpg

お昼は桃園
12時を過ぎると満員になるので複数人で行く時は予約が必要となる。

DSC00098_20170124153429837.jpg

ワンタン麺(塩)。
同行した地元の方は、〔多分あじさいを超えている〕と言う。
塩ワンタンのもう一人は濃い味で注文。
滋味深いあっさりスープが前夜飲み疲れた胃の腑に優しく馴染む。

1月24日
近くの懸案店に行く予定だったのが、どうやらラーメンを出していないようなので2日続けて桃園。

DSC00110_2017012415342887a.jpg

半チャーハンセットというのは前からあったが、チャーハンの種類が増えているのが嬉しい。
ブラックチャーハンというのが気になる。

DSC00108_201701241534289be.jpg

豆芽麺(もやしそば)。品書きには〔ドウヤメン〕と仮名がふってある。

DSC00109_201701241534277f3.jpg

醤油ベースで具沢山のあんかけタイプ。いわゆる〔もやしラーメン〕とは違う。
ボリューム満点で670円という良心価格。
これ一杯で満腹した。
2017年01月24日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

居酒屋根ぼっけ

1月22日。
今年も振り出しは函館。

DSC00083_20170124103127da8.jpg

この日は4名。夕食を兼ねて駅前の〔根ぼっけ〕に行く。
不定休となっているが日曜日は休みの事が多い。内地から来る人がいるので無理を言って開けてもらった。

DSC00084_20170124103127d33.jpg

飲み放題付きの宴会コースで、足りなければ単品注文という段取り。

DSC00085_20170124103127152.jpg

刺身の盛り合わせ。根ぼっけはイカとマグロの間。

群れから外れて回遊せずに深い岩場などで棲息しているのが根ぼっけ。
体の大きさが普通の倍ぐらいあり脂が乗っていて美味い。
足が早いので生食には向かず、刺身を供する店はごく限られている。
箱単位で安く売られていたホッケも今や高級魚の仲間入り。

DSC00086_2017012410312628d.jpg

DSC00087_20170124103126da0.jpg

この他にも色々と出る5,000円の宴会コース。
燗酒を何本も空にしてお開きとなった。
2017年01月24日 | Comments(2) | Trackback(0) | 飲食

ドライブインゆうらっぷ

1月22日。

DSC00074_20170123174701910.jpg

喜茂別のセイコーマートで定点観測。
羊蹄山は全く見えなかった。

DSC00075_201701231747007f8.jpg

洞爺の辺りで吹雪きとなり、豊浦を過ぎた頃に晴天となる。
昼食予定していた長万部の三八飯店は店舗建替えのため休業中。
トイレの我慢が限界となり、八雲国道沿いにラーメンの幟を見て左折する。

DSC00081_2017012317470032b.jpg

ゆうらっぷ
未訪だった。

DSC00078_20170123174700c86.jpg

お昼時だったが客は2組。

DSC00079_20170123174659d64.jpg

塩ラーメン 580円

DSC00080_201701231746599c5.jpg

特大レンゲが特徴。無難な食堂系スープは塩分がやや多め。

ここから函館まで1時間半ほど。

2017年01月23日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

定山渓ホテル

1月14日。
寒い日が続き、風邪を引いてしまったようだ。
昼過ぎに出発し、2年ぶりの定山渓ホテル。

DSC00001_20170115201247cb0.jpg

定山渓温泉開湯の祖、定山坊。
読みが「ていざん」なのか「じょうざん」か不明。
本州の人は殆どが「ていざんけい」と発音する。
相当古い施設ながら源泉かけ流しの評判が良く、外来入浴客が多い。

DSC00057_201701152012474d2.jpg

2年間微動もせずに待っていてくれた剥製達。

DSC00064_20170115201304e3e.jpg

山側の部屋に泊まる。

DSC00059_20170115201247d0b.jpg

DSC00060_2017011520124637c.jpg

DSC00061_2017011520124666b.jpg

夕食は17時半より。
イカの刺身がシメサバに変わった程度でほぼ変更なし。
今回は満腹になるのが早く、アイスクリームはお預け。

DSC00062_2017011520130567b.jpg

DSC00063_2017011520130557e.jpg

8時頃に朝食会場向かうと大広間は満席に近く、多言語が飛び交ってシュールな雰囲気。
そんな中でもしっかり食べる。


2017年01月15日 | Comments(2) | Trackback(0) | 温泉

JICA北海道のレストラン

1月6日。

DSC00046_201701081949199f3.jpg

この日はパークホテルで忘年会。
その後2軒ハシゴしてタクシーで帰宅。
近所のコンビニで降りて缶ビールを買ったものの、眠気が勝っていたので手を付ける事無く寝た。

1月7日。

次女はスキースクールに行っているので、昼食は山妻とJICAのレストラン。

DSC00047_20170108194919a11.jpg

年明けという事もあってか、土曜日の昼時ながら店は空いている。

DSC00050_2017010819491919e.jpg

アヒ・デ・ガジーナ(ペルー料理) 750円
鶏肉のチーズ煮込み。
自分も食べるのでライス大盛り。
これは月替わりメニューで、こうした公共施設で毎月各国のスパイシーな料理を楽しめるという点では穴場かもしれない。

DSC00049_20170108194918234.jpg

単品のユーリンチーも注文した。

DSC00052_20170108194918f5b.jpg

味噌ラーメン(580円)
今年初のラーメンは公共食堂で。

DSC00053_20170108194917c34.jpg

夕食は七草粥。これで正月が終わる。


年明け3が日


大晦日はまたしても紅白を見る事なくく早々と寝てしまった。
韓流ゴリ押しの再来を予感させるレコード大賞の結果はともかく、AKB、ジャニーズ、EXILE系が出ない歌番組をどこかでやってくれないものだろうか。
ファンの方には悪いけれども。

DSC00021_20170103173329d2a.jpg

元日は早起きして恒例の初詣。
清々しい空気を胸一杯吸い込み、つくづく日本人に生まれて良かったと実感する。

DSC00022_201701031733293a4.jpg

去年今年(こぞことし) 貫く棒の如ごときもの

「来年こそは・・・」、「精進します・・・」等々。
暦の区切りをアテにしたところで、日々の行い(連続性)がそう簡単に変わるものではないんだぞ!という事を禅問答のように喝破した高浜虚子。76歳の句。

DSC00025_201701031733280d7.jpg

2日は山妻の実家へ行き、近くの神社で参拝。

DSC00027_20170103173328072.jpg

この日は小樽で宿泊。

20170102_172842844.jpg

1923年に建築された旧拓銀の建物を改造したホテル。
由緒ある建物だけあって天井が高く、贅沢な気分になれる。
金庫室を改造した部屋もあるそうだ。

20170102_184020404.jpg

夕食は運河沿いの回転寿司〔函太郎〕。清算の時、前にいた若い女性2人連れよりも4人家族の我々のほうが2千円ほど安かった。

DSC00033_2017010317350635a.jpg

ホテルの朝食はパンとコーヒー、コンソメスープという簡素なもの。
由緒ある建物だからこれで充分だと思う。ビジホのよなサービス拡充に走らないのが正解。

※ 既に㈱ニトリが買収し、美術館になる予定。


DSC00040_20170103173505a78.jpg

部屋で9時半過ぎまで過ごし、海鴎楼というオルゴ-ル店に行く。
〔オイコラ〕だなんて物騒な名前だが、昔の地名だろうか? 岩内郡共和町に老古美(おいこみ)というのがある。余市方面へ農道を走っていると塩谷の先に〔文庫歌トンネル〕というのがあり、読みは(ぶんがた)。

DSC00041_20170103173505989.jpg

好きな曲とケースを選び自分で飾り付ける体験工房。次女の工作。

DSC00044_201701031735045d5.jpg

ルタオの店頭で従業員に紅茶味のチョコレートを振舞われ、流れでソフトクリーム。
こうした観光地で昼食を摂るのは憚れる。評判が悪かった頃の函館朝市と変わらない。
アジアの富裕層が来てくれるうちはいいだろうが。

DSC00045_20170103173504a83.jpg

いい時間になったので高速手前の丸亀製麺。美味かった。

年末はスピーカー作りに没頭し、年明けはこんな感じであっという間に過ぎた。
2017年01月03日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック