fc2ブログ

ホテルノースシティ

8月29日。

日増しに秋の色が深まる。
事務所の冷房温度が1度上がり、上着で歩いても暑くなくなり、寝冷えして肩凝りが再発したりする。

DSC01940.jpg

久し振りにノースシティのレストランで昼食。
8月からランチメニューが大幅に改変された。
日替わりが消え、和洋中700円からの構成となり、サラダやドリンクバーのコーナーが設けられた。

DSC01938.jpg

300円のサラダ+ドリンクバーで待つ。

DSC01939.jpg

担々麺 800円。
辛みは殆どなく、擦りゴマ風味が優先するマイルドな味わい。
レンゲが付いていなかったりと相変わらずだが、このレストランでラーメンが常設メニューとなった事を素直に喜びたい。

薄野蕎麦 縁(ゆかり)

8月28日。

諸事情で昼食が遅れ、街中の用足しが済んだ後に外食。

DSC01937.jpg

薄野蕎麦 縁(ゆかり)
ススキノ駅前通りのディープな歓楽街が途絶えた場所にある。

DSC01942.jpg

スタッフも女性で固めているようだ。

日替わりのとろろそばと豚天丼 (680円)というのを頼む。
限定20食で自分が最後だった。

DSC01936.jpg

豚バラの天ぷら3枚はいいが、タレの絶対量が不足していたので蕎麦ツユをかけ回して食べる。

近所にあった鴨川が閉店し、その後を継いだように思える。
ひょっとすると店主は鴨川にいた方かもしれない。
2017年08月31日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

サロンIG (共同施設札幌団地鉄工センター内食堂)


8月23日
4日間の市内出張。
昼間は相変わらず暑いが朝晩は涼しくなり、空も青みを増して秋の気配が着実に近づいている。

さて、お昼は恒例のサロンIG
メニューと価格に変更はない。

DSC01929.jpg

日替わり定食 450円。
かなりの数量を仕込んであるので2分と掛からずに出てきた。
一見シンプルだが、串カツの影にウインナーが隠れていたり、銀皿煮物の裏から揚げ餃子が出てきたりする。
ライスを大盛りにしてもらうべきだった。

8月24日

DSC01930.jpg

カツカレー 650円
12時前に到着したので空いている。店のオバチャンに訊くとすぐ出来るとの返答。
早速厨房の奥からカツを揚げる音が聞こえてくる。
揚がればライスと業務用のルウ。
深い皿でルウがたっぷり。満腹した。

8月25日

DSC01933.jpg

肉チャーハン 650円。
来るたびに多くの客が注文していたので気になっていた。
特筆すべきはチャーハンの美味さで、パラリ感が素晴らしい。
豚バラ肉もボリュームがあり、さすがは人気メニューといったところだ。
2017年08月31日 | Comments(2) | Trackback(0) | 飲食

久し振りにスピーカークラフト


仕事が忙しくて工作から遠ざかっていたが、先日NFJで良さそうな小口径のユニットを見つけたので3種類購入した。

DSC01903.jpg

ALTEC LANSING 3インチ(75mm)
1個980円。
一見磁石が小さくて心細いが、同社の2.5インチが良かったので期待していた。

20430120_793809274114137_7469358409664312679_n.jpg

P800-E準拠サイズの自作箱に入れたところ、最初から良く鳴るのでビックリ。
中高域の繊細さは2.5インチ以上。
このサイズとしては低域も普通に出ているが、聴いた感じではハイ上りの印象も。
以前作った8㎝用のTQWTに入れて見たところ、確かに低域は充分出るようになったが、中高域の魅力が相殺されてしまった感がある。
欲張って大きな箱に入れずに本来の魅力を生かした方がいいと思う。

DSC01894.jpg

続いては1個190円の激安ユニット(75㎜)。
安価なモニタースピーカーだろうが、F77G98-6のようなモッサリ感がなく普通に聴いていられる。

DSC01895.jpg

センターコーンを付けて様子見。

20374591_793809307447467_3940903378411291598_n.jpg

最後はPeerless PLS-P830985(64㎜)。
デンマークの高級オーデッオメーカーで使用しているユニットだそうで、現在は1個1,560円。キャンペーン価格の980円で1セット購入した。

20375838_793809370780794_2289157294509176180_n.jpg

こちらもTQWTに入れたところ、低音出過ぎ・・・。

DSC01877.jpg

籠った音しか出ず、吸音材の量を調整しても変わらないのでP800-E準拠サイズをまとめて作る。

DSC01876.jpg

木工ボンドはあまり使わずに床板用の釘を打ちつけているのだが、これがあると組んだ時のズレが最小限に抑えられる。

DSC01901.jpg

という事で、小口径はこのサイズに落ち着いた。
Peerlessは高域の伸びがいまいちでレビューに書かれているほどのものではない。ただしALTECと比較するとシンバルなどの質感が違う。
現状では高域が欲しければALTECを少し上げる要領で同時に鳴らしている。
エージングが進めばこれ1台で足りるようになるかも知れないが、ここはしばらく様子見という事で。
この落ち着いた響きはさすが、という感じだ。

味の三平

8月10日

世はそろそろお盆モードでかかってくる電話も少ない。
10時半過ぎに銀行に向かうと街中は観光客がやけに目立つ。
銀行2か所と郵便局も回り、スクニンブル交差点で信号待ちをしていると大丸セントラル方面から芳香が漂ってくる。時計を見ると11時5分前、行くしかないだろう。

DSC01854.jpg

店はほぼ満席、待ち客4名は団体さんだったので左端に座らせてもらった。
開店直後の一巡目で座れるのは久しぶりだ。

「次男」が昨年亡くなった。あの巨体と茶目っ気のある受け応えを見られなくなったのが寂しい。

DSC01855.jpg

醤油ラーメン

DSC01856.jpg

この店に通い始めてから35年経つ。その履歴性ゆえなのか、啜る度に胃の腑が喜ぶのを実感する。

後から来た年配の常連らしき客が「塩の長ネギ抜き」を注文。
こういうオーダーを聞くのは初めてだ。

滝波食堂

8月6日

DSC01838.jpg

この日は最後のラジオ体操だったので次女と参加した。
子供といっても未就学児ばかりで、20人分用意していた最終日のご褒美(菓子詰め合わせ)が余り、60~70年前に子供だった人達が分けて持ち帰る。

7時に出発し、高速で小樽へ。
駅前の有料パーキングに駐車し、三角市場へ向かう。

DSC01839.jpg

DSC01840.jpg

傾斜地を造成せずに無理矢理建てたような老朽施設で、戦後間もない頃から続いているそうだ。

DSC01848.jpg

お目当ては海鮮丼で評判の滝波食堂

DSC01845.jpg

DSC01846.jpg

DSC01847.jpg

3人がそれぞれ好きなものを注文する。

鮮度が良く、店員が何度もお茶を注ぎに来てくれたりして満足の行く朝食だった。
この店は開店が8時で、入店した5分前は空いていたのに食べ終えて出ると店横に待ち客がビッシリ。
薄暗いスペースに30人ほどいたのではないだろうか。 シュールな光景だった。

DSC01849.jpg

国道側右脇の船見坂。

DSC01852.jpg

改築後初めて入る小樽駅。改札口の真上がランプというお洒落な意匠。

DSC01851.jpg

バーカーキングで休憩する。サンデーとフロートが100円。
2017年08月08日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

手打ちそば もり吉

8月1日
この日も北見は暑かった。
前の晩は盛大に飲んだので朝から空腹状態。
自分は伍味八珍で塩ラーメンを食べたかったのだが、他の二人は暑いから涼しい所がいいと言う。

DSC01823.jpg

異論はないので北見市街地近くの蕎麦屋に向かうも移転したらしく、北進町を走って見つけたのがもり吉

DSC01823.jpg

主人の趣味なのか、店の中は足踏みミシンや蓄音機、茶箪笥といったレトロ雑貨が目に付く。

DSC01822.jpg

えび天おろしそば(大盛り)
暑い日に冷たいぶっかけを啜ると元気が出る。
ツユの量は足りてますか?と訊きに来たりと親切な店だ。

DSC01824.jpg

仕事帰りに立ち寄ったイトーヨーカドーでザフィーラを発見。
トラヴィックと併せても殆どみる事がなくなった。
2017年08月06日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

三幸食堂

7月31日
土曜から泊っていた長女が、1講目を休んだらアウトみたいな事を言うので乗せて朝早く出発。

旭川に着いたのが11時頃で、残念な事にふるきは定休日だった。

DSC01798.jpg

という事で、5年ぶりに旭川大学向かいの三幸食堂にて。

DSC01803.jpg

塩らーめんライス
空腹だったのでチャーハンも一緒に注文しようか迷ったが、長距離運転で眠くなると困るので断念。

DSC01799.jpg

塩より正油のほうが美味しい、野菜入れたほうが体にいい、という母ちゃんの勧めでこうなった。
お二人とも80近いんじゃないかな? 元気に続けてほしいものだ。

DSC01802.jpg

寄り道をしたので北見に到着するまで7時間を要した。
国道275号→旭川新道→旭川紋別自動車道の起点(比布北)から層雲峡まで走り、石北峠を越えて北見までというのが普段のルートなのだが、終点の瀬戸瀬インターまで利用すれば1時間短縮される。


2017年08月02日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道北
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック