fc2ブログ

大勝軒

DSC02533.jpg

函館最終日の昼食は七飯町の大勝軒
駐車場は積雪で2台分しか入れず、奇跡的に1台分の空きがあった。

DSC02534.jpg

券売機の前で戸惑う。
いつもは昼に仕事を終えて札幌に帰る途中なので居眠り運転防止のため1.5玉にしている。
今日は仕事を終えるのが夕方なので、2.5玉なら空腹を感じずに札幌に帰れるのに・・・でもワンタン食べたいし。

DSC02535.jpg

悩んだ末、ワンタン麺1.5玉にした。

旨みの多いスープに焦がし油と柚子片の風味が絶妙に合わさって陶然とする。まさに道南の宝。

DSC02536.jpg

帰りは大野新道を走る。
除雪されて走りやすいが、道路が空いているのでカーブの手前は要注意。
15時過ぎに函館を出て5時間で帰宅した。
2018年01月27日 | Comments(3) | Trackback(0) | ラーメン 道南

マル米

1月25日。

DSC02531.jpg

駅前のイルミネーション。
寒気で空気が澄んでいるので一層映える。

函館も最後の夜となり、2晩飲み続けたので酒は控えたい。

DSC02524.jpg

こんな時は、観光客が敬遠して入り易いマル米でしっかり食べるに限る。
壁側のテーブルに2人座っていたので、今回は奥の座敷かな? と思い扉を開けてよく見ると店主と奥さんだった。

DSC02525.jpg

注文を告げると最初にお茶と沢庵が出される。

DSC02528.jpg

ほたてフライ定食 700円。
ここに通うようになってから10年経つが、この人気メニューは初めてだ。
ほたてフライには醤油よりもソースが合う。
ソースは卓上に2種類置かれていて、ブルドックの中濃よりも容器に入ったウスターソースのほうが好み。

ライスは結構なボリュームで、大盛りにするとおかずとのバランスが取れなかったかも知れない。

DSC02527.jpg

スパゲテーなのだ。

DSC02529.jpg

表のメニューは〔スパゲティー〕。完全に直っていないのが好ましい。
では〔スパゲッティ〕が正しいのかと問われるとそうだと言う自信が無い。
エヌテーテー、セキュリテー、通じれば問題ない。
函館を〔ハゴダデ〕と訛って平然としている地元民も少なからず存在する。
森・鹿部・松前辺りの出身者に多いようだ。
2018年01月26日 | Comments(0) | Trackback(0) | 飲食

中国料理 廣河本店

1月25日。
前日の夜、いきなり携帯のアラートが鳴り、直後にかなりの揺れ。
5階建ての宿がギシギシ鳴った。
7年前の大震災の時も函館だったから、津波で駐車場の車に何かあったら困るなぁ~などと考えているうちに揺れが収まったので安心する。

DSC02519.jpg

宿の窓より。
厳しい冷え込みで弱ったバッテリーが気になる。
一応予備のバッテリーを積んであるものの、出来れば使わずに済ませたい。

DSC02523.jpg

お昼は富岡町の中国料理 廣河本店

この辺りは函館市と統合する前、旧亀田町の繁華街だった頃の名残を留めている。
店は表通りから引っ込んだ所にあり、しかも道路が入り組んでいて探すのが容易ではない。

DSC02520.jpg

なかなか高級なしつらえだ。

DSC02521.jpg

地元の方からは味噌ラーメンを勧められたのだが、札幌を離れてから米粒を食っていないのでセットメニューにする。

DSC02522.jpg

塩ラーメンと中華飯のセット 850円。

量の多い麺は岡田? 中華らしい鶏ガラ香るスープで、大森町にあった頃の東春で食べた鶏ラーメンを思い出す。
中華飯は見てのとおり餡が甘辛風味。
そういえば、昭和の国道5号沿いの支店「廣河ヌードル」は未訪のままだった。
いずれ寄ってみたいと思う。
2018年01月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

丸南本店180124

函館は前の夜から降り出してそこそこ積もった。
外は寒いので大浴場で長めに浸かり、18時過ぎに出発。

DSC02510.jpg

19時までなら国道からキラリスの中を通って丸南に行ける事を知った。

DSC02512.jpg

年始の挨拶を済ませ、先ずは一杯。

DSC02515.jpg

DSC02514.jpg

酒肴セットに追加したのは椎茸の海老包み揚げと蕎麦がき揚げ出し。

DSC02513.jpg

出てくるのを待つ間に海老の1本揚げのツユを肴に飲んだりと。

DSC02517.jpg

この店は3杯が定量。

DSC02518.jpg

DSC02532.jpg

今年も年始の手ぬぐいを頂いた。
2018年01月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | 丸南本店

江戸八

出張では仕事用と宿用とで2台のパソコンを持って行くのだが、宿用のACアダプターを家に置き忘れてきた。
HP社用はヤマダにもコジマにも無く、パソコン工房に問い合わせたら汎用品が7,980円。仕方なく仕事用のXPで凌ぐ。

DSC02505.jpg

西桔梗町の桃園は水曜日が定休日なので、万代町の江戸八へ向かう。
母さんと熟女2人の3人体制で、開店直後ながら忙しそうに立ち働いている。

DSC02507.jpg

DSC02506.jpg

季節限定のカツカレーラーメンというのが気になったが、ネギを見て塩の大盛りにする。

DSC02508.jpg

大盛りでも50円増しの580円という良心価格。
しかも卓上のネギを好きなだけ追加出来るのも嬉しい。

前日飲んで水分不足の体に薄口の塩スープが染み入るようだ。
完飲して体調をリセットする。
2018年01月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

おそば長月

鳥辰の後、ラーメンで終わらせようと思ってエビス軒に向かうと休業。店を休みがちと聞いていたので心配だ。
ならばと思って鳳蘭に行くとここもお休み。滋養軒は定休日と知っていたのでラーメンを諦める。

DSC02499.jpg

早いもので、前回から7年振りとなる長月

見た目が10年前から変わらぬ女性店主と若い女性スタッフが笑顔で迎えてくれた。
以前の印象とはやや違ってオシャレな酒房といった雰囲気。
飲まない積りだったのに、酒の種類がやたら多いので誘惑に負けてしまった。

DSC02503.jpg

お任せ3品と日本酒。既に酔っていたので銘柄は忘れてしまった。
カツオ出汁を効かせた赤味噌に蕎麦の実とはよく勉強されている。

DSC02504.jpg

〆のせいろ

丸南が定休日だったらここで軽く酒食するのも悪くないなと思う。
件の親父はかなり丸くなったそうなので再会が楽しみだ。

2018年01月25日 | Comments(2) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

鳥辰

宿に着くまで6時間、夏場より1時間余計にかかった事になる。

今回の宿はかつての定宿「ホテル駅前」。
経営会社変更に伴い顔見知りの従業員が皆辞めてしまったのと、会員だと朝食付き5,000円だったのが素泊まり6,800円に値上がりして敬遠していたところ、1泊3,560円の格安料金だったので3年ぶりに予約した。

DSC02486.jpg

大浴場にゆっくり浸かってから外出すると強風に煽られる。
昼間溶けた路面が凍結してツルツルで危ない。
信号待ちの時にいきなり突風に押され、30cmほど車道に飛び出してしまったではないか。

DSC02488.jpg

経営者が変わって2年になる鳥辰(前回)
築80年の店舗の隣(以前居酒屋?)と繋がって客席が増えた。
鳥辰はこの古くて狭いカウンタ席が命。
すぐ埋まると聞いていたので開店の17時に合わせて暖簾を潜る。

DSC02493.jpg

串3本とアルコール2杯で1,280円の早得セットを注文する。

DSC02491.jpg

180ml入っているワンカップ酒は秋田の銀輪という銘柄で、辛口で飲み易い。

気さくなご夫婦でアットホームな雰囲気。
テレビに出たとかでわざわざ札幌から来る客もいるとか。

DSC02494.jpg

このニシン漬が美味い(200円)

結局串3本と酒一杯を追加して18時前に出来上がってしまった。

2018年01月25日 | Comments(2) | Trackback(0) | 飲食

ドライブインみさき

1月23日。
今年も出張は函館からスタート。
札幌は晴れていたが中山峠から地吹雪でハザード点滅走行となり、豊浦に差し掛かってから雪が治まる。

DSC02480.jpg

昼食は豊浦のドライブインみさき
ラーメンがメニューに無いと思っていたので初訪問。
どこかのブログで改装をしたという事になっている。椅子とテーブルを交換して壁紙を張り替えた模様。

DSC02483.jpg

味噌ラーメン 680円。
炒めた野菜が多めに載っており、油にはニンニクの香りがする。
ピンクのレンゲとナルトが同一色というのも惹かれる。
量の多い麺は細めで腰がある。

DSC02482.jpg

大きな窓から豊浦湾が一望出来る。
これほど眺望の良いドライブインは稀かと思う。
2018年01月25日 | Comments(0) | Trackback(0) | ラーメン 道南

ミニコンポの箱に収めてみる

Peerlessのフルレンジ、PLS-P830985の話。
先日ツイーターを追加して高域の不足感が解消されたため他のユニットと聴き比べする事も無くなり、ほぼ常用化している。
これにFOSTEXのP1000Kを入れたJSPがサブウーファー用途を中華アンプ3台で別々に駆動しているため、何時の間にかマルチウェイ方式となった。

そのうちふと〔別の意図〕が思い浮かび、2時間ほど費やして実験。

DSC02467.jpg

使わないでいたミニコンポの箱を流用するとアラ不思議、曲によってはサブウーファーが必要ないほど低域が出るようになったではないか。
このサイズのユニットとしてはちょっと信じ難い。
1個980円から1,560円に値上がりしたけれども、ストックとしてもう一組買っておきたい衝動に駆られる。

DSC02470.jpg

元々付いていたミニコンポのウーファー(10㎝)。
3.6Ωというのも目を引く。
音量を絞っても音が痩せず、日本の住宅事情に合わせた手頃なサイズで大抵は低域ブースト付きで、サブウーファー端子付きの物も珍しくない。
シンバルの質感とかを気にしなければ、ミニコンポは最強と言える。

DSC02468.jpg

見てくれが悪いのでサランネットで隠しておく。
音が籠もるといった事も無く、とてもいい感じだ。
今まで色々作ってきたが、4.2畳で聴く分には低音がそこそこ出れば8センチ以下のフルレンジで充分のようだ。


定山渓ホテル

1月12日。

panelimg_20180114180614a03.jpg

円山界隈を雪中行軍して3軒ハシゴ。
2軒目のレトロ酒場で呷ったズブロッカが効いた。


IMG_20180113_152356HD.jpg

翌日の昼過ぎに出発し、今回で4度目となる定山渓ホテル。
この剥製たちもすっかりお馴染みだ。

IMG_20180113_164830HD.jpg

どうでもいいけれども、部屋の冷蔵庫が古く、寝る時に運転音がうるさい。

DSC02463.jpg

バイキングの内容は例年通り。ステーキのソースが甘めなので天ぷらコーナーの塩とラーメンコーナーの胡椒で調味。
前日の暴飲で胃が荒れていたのも手伝って空腹感が半端じゃなかったのに、第一弾を食べ終える頃には満腹。

DSC02465.jpg

翌朝のバイキングも例年と変わらず。少し遅めに行ったのでご飯や総菜数種が空になっていて、従業員が慌てて補充する。

修学旅行生達とタイミングをずらし、計3回、源泉を楽しんだ。
温めたのが良かったのだろう。左ひざの痛みが消えて〔湯治〕をした気分になった。

2018年01月14日 | Comments(0) | Trackback(0) | 温泉

年末~年始

28日に仕事が終わり、翌29日~1月3日まで6日間の冬休み。
年明けに山妻の実家に行く以外は何も予定が無く、車も大して動かさずに怠惰な休日を満喫していた。

12月30日

DSC02420.jpg

前の晩に飲んだ事もあり、起床してすぐに山岡家で朝ラー。
これが今年最後の一杯。


12月31日

DSC02421.jpg


午前中に楽器洗い。
秋口に娘が新品ユーフォを購入したのでBessonとAmuseの2本。
日頃からスポンジ玉を通すようにしているので管の中は殆ど汚れていない。
ジッポーオイルでヴァルブケーシングと抜き差し管を掃除してスライドグリスを再塗布して終わった。
Bessonのピストンフェルトを久し振りに交換したらポコポコと快調。
Amuseの1番ヴァルブのガイドが摩耗していて、カスがケーシングの溝に溜って動きが悪くなっている原因となっていた。
ガイドはベッソン用をそのまま使えるので近々交換予定。

DSC02422.jpg

我が家では年越し蕎麦を昼に食べる決まり。
用済みの鶏ガラをしゃぶり尽くすのも大晦日の欠かせない行事だ。

1月1日

DSC02423.jpg

曇り空ながら清々しい初詣。

DSC02424.jpg

5年生だからもう買わないだろうと思っていた綿飴。
「自分は別にいいけどお姉ちゃんが食べたいと思うから」という言い訳。

DSC02425.jpg

地方によって色々な種類があるそうだが、ルーツの山形スタイルとは違っていて昔から「名取雑煮」。
年越し蕎麦のツユと共用なのでそういう事になっているのだろう。
美味くてお代わりし、餅を5個平らげるとさすがに胃が重い。



1月2日

IMG_20180102_130701HD.jpg

IMG_20180102_130613HD.jpg

IMG_20180102_130844HD.jpg

山妻の実家に向かう途中、余市のイオンで昼食を済ませるのが常。
ブランド物の1万円福袋を買うのもここ数年続いている。

IMG_20180102_154632HD.jpg

実家に到着したら近所の子供達が遊びに来た。
田舎はいいものだ。

IMG_20180102_173412HD.jpg

IMG_20180102_173814HD.jpg

IMG_20180102_174252HD.jpg

義兄の家族も来ており、子供達が大きくなったぶん手狭となって我々は岩内のコテージで1泊。
〔アリスの里〕という温泉付きの分譲地で、毎日決まった時間帯に温泉が使える。

IMG_20180103_083724HD.jpg

IMG_20180103_083731HD.jpg

鍋釜類から食器まで必要なものは全て揃うので食材とゴミ袋だけ用意すればいい。

IMG_20180103_091437HD.jpg

ベランダで焼肉を楽しめるようになっている。
虫が多そうだがエアコン付きなので夏場も泊まってみたいものだ。

2018年01月05日 | Comments(0) | Trackback(0) | 家庭
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック