fc2ブログ

おそば長月

函館出張最後の夜。

IMG_20190903_181425.jpg

丸南の並びにある立ち呑み屋から函館駅を望む。
いかにも港町らしい情景だ。

インバウンドが減少したのかどうか、滋養軒が入り易くなった。
しかしこの日は臨時休業。

津軽屋食堂は2日目に行っているので長月に行く。

IMG_20190903_182504.jpg

程好く冷えた地酒が何種類かあり、今回は真澄

IMG_20190903_182718.jpg

お任せ三品。説明を受けたのにメモしていないので忘れてしまった。

IMG_20190903_183339.jpg

噴火湾ホタテのコキール
6月に来た時に注文したもので、これは外せない。

IMG_20190903_183256.jpg

知内産カキの燻製漬け
これも美味い。酒が進む。
翌日帰るので酒は程々にしなければいけない。このジレンマ。

IMG_20190903_184157.jpg

野菜のテリーヌ
目にも鮮やかな10種類。
ビタミン類が不足がちの出張族には堪らない。しかも和風出汁。

酒は2杯で切り上げて〆のせいろを注文した。
「江戸好み つゆ お試し頂けます」という貼り紙があったのでそれにしてもらった。

蕎麦つゆといえば、見栄っ張りの江戸っ子が死ぬ間際に「ああ、せめて、一ぺん、蕎麦をどっぷりつけて食いたかった・・・」と本音を吐く有名な笑い話がある。
東京の老舗蕎麦屋で手繰ったのは神田と浅草の「藪」、それと「まつや」のみ。
「藪」は双方とも確かにしょっぱいつゆで、その濃いつゆへ蕎麦の先だけつけて手繰れば、蕎麦の香りが生きてつゆと調和し、美味いなぁという事になるらしいのだか、田舎っぺえの自分が理解するにはいかんせん量が少な過ぎた。
気軽に酒も飲めて庶民的な雰囲気を楽しむならまつやだ。

最初に猪口が出される。分量はせいぜい大匙1杯ぐらいか。
「味見すると味覚がダメになってしまうのでご注意ください」
鼻先に持って行って嗅ぐと生醤油に負けない位の鰹出汁が香る。

IMG_20190903_185537.jpg

手繰った蕎麦の先が2本として、せいぜい7~8㎝が丁度いい按配。
ここの店は、「蕎麦の香りが生きてつゆと調和する」まで確かめられる量を充分に確保してくれる。
若い女店主はその辺の状況を踏まえている。
「真似っこですから・・・」などと謙遜していたが、その笑顔が手強い。

※ 2021年12月31日、惜しまれつつ閉店

IMG_20190903_191214.jpg

時間が早いので丸南に寄る。

IMG_20190903_191642.jpg

腹一杯なので焼きのりだけで終えた。



2019年09月15日 | Comments(0) | Trackback(0) | 蕎麦・うどん

よるみなみ

8月30日。
函館出張の初日は17時半頃に丸南へ行くのが決まりなのだが、この日は20時30分から普段とは違うメニューを出すという。

IMG_20190830_203447.jpg

店には5代目店主とお手伝いの若い女性スタッフが2人。
10分ほど早かったが「よるみなみ」の酒肴セットを注文した。

IMG_20190830_203338.jpg

価格が通常よりも安めながらこの内容。
鴨肉、カニ味噌、山芋とナメコと和え物、味付け半熟卵。

IMG_20190830_205047.jpg

一杯で終わるはずもなく、卵焼きを追加してお代わり2杯。

IMG_20190830_211059.jpg

3杯目があと一口というタイミングで〆のせいろが出て来た。

IMG_20190830_211536.jpg

外は5代目店主曰く「東南アジアのようなスコール」。
にもかかわらず店は急に混み出してくる。

5月末に来た時と同じような状況で、あの時は女将が布巾を持ってサドルを拭きに飛び出して来たのだった。

現在は時々店を手伝いに顔を出す程度だという。
どうやら、予感が的中したようだ。
2019年09月06日 | Comments(2) | Trackback(0) | 丸南本店
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック