fc2ブログ

ウインドマシーン自作Ver.2 ③

以前は「ウインドマシーン 自作」で検索すると色々ヒットしたものだが、Yahooを始め無料ブログが次々とサービスを廃止した影響なのか自分の記事が最上位に出てしまう。
閲覧可能な製作例が限定されてしまうのはこれから作る側にとっては良い事ではない。

持ち運びが容易なように作った人は間違いなくいるはずなのに、いくら探しても見つけられなかった。
組立式となると強度の確保はもちろん合奏会場での分解・収納の手間が少なく済むよう考えなければならないので、作例が1つでもヒットすれば大きな助けになったはず。

さて本題。

IMG_20210410_163510.jpg

30年ほど前に職場の上司から譲り受けた追入鑿で刃巾1寸×2本と寸2(36ミリ)。
雑な扱いにもかかわらず刃こぼれもせず活躍してくれた。
もう錆だらけで研ぎ方もすっかり忘れてる。

IMG_20210410_162739.jpg

電気カンナは手回しで削り深さを調整する部分にグレス塗布が必要で、、刃を替えても刃高調整のコツが思い出せない。
しばらく遠ざかっているうちに自分のほうも錆びついてしまったようだ。

IMG_20210411_104055.jpg

翌日は朝から支柱のホゾ加工。
4分と6分のノミがまだ到着していないのでこの日は支柱側のみ。
1回目(左)、2回目(右)。
木のクセもあるが、常に1歩先、2歩先を想定しながら作業しないと上手く行かない。

IMG_20210411_164814.jpg

ハンドル部分。
前作は自転車ペダルを流用したが、もう少し長さが欲しいので1×4材をくり抜いた物に鋼板で補強。
手間掛けた割にはカッコ悪いなあ・・・。
やり直す事になりそうだ。

IMG_20210411_202400.jpg

鑿が数日内に到着しそうなので、3.5寸の土台板にホゾ穴の位置を書き込んでおく。

続く。

定山渓ホテル

3月某日。

しばらくご無沙汰だった定山渓。(前回)
到着したら市内からの送迎バスが来たところでチェックインは長蛇の列。
大手チェーンホテルが軒並み休業しているために集中したのだろう。
併設のコンビニが臨時休業、日帰り入浴休止中、土産売り場もゲームコーナーも休業。

IMG_20210320_155412.jpg

家から数十分で鄙びた温泉宿の気分を味わえるこのホテルは貴重だ。

IMG_20210320_163543.jpg

仲間たちは不動の姿勢で歓迎してくれた。
置き場所を変えているようで、アザラシ君がセンターの座を射止めている。

IMG_20210320_154049.jpg

ロビーに置かれた19世紀ドイツ製の床時計。
重要文化財並みの逸品という説明書きだが、なぜこんな場所に置かれているのか不明。

IMG_20210320_172020.jpg

国道沿いのコンビニへ行く途中に見つけた古い屋根。
章月グランドホテルと繋がっており、後で確かめると昭和9年に完成した五層構造の本館の一部を昭和30年代に移設し、現在は物置に使われているらしい。

宿泊客が多いため自分達の夕食は後半の19時から。
混雑していて席の確保やら何やらで撮影どころではなかったが、インバウンド客がいないぶん殺伐感が少ない。
ステーキがやや小ぶりになった以外は種類に変化はない。
身動き出来ぬほどに大食いし、コンビニで買ったビールに手を付けられなかった。
それでも2回目の入浴に行く。

IMG_20210321_074240.jpg

朝食。
目覚めても昨晩の満腹感が残っていて、それでもデザートまで行き着く。
チェックアウトを済ませて近くの「大黒屋」で土産の温泉まんじゅうを買い、次女の足湯に付き合ってから帰宅。
2021年04月08日 | Comments(2) | Trackback(0) | 温泉
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック