fc2ブログ

楽器洗い

画像 939

今年最後なので念入りにやる。

画像 937

穴という穴、複雑に入り組んだ補正管も手製スワブを通せばスッキリ。
汚れ具合から見て(自分の場合は)年に2~3回程度必要だ。

楽器本体の掃除が終わってから、パーツの清掃。

画像 938

ピストンは汚れが固着しやすいエンドの角をゴシゴシ。
穴に汚れがあれば軽くブラシを通しておく。

画像 941

抜差し管は古いグリスを中性洗剤で拭い取る。
(ボディ側の管内も、洗剤に漬けた日本手拭いをロッドに巻いて拭う)

画像 942

ついでにマウスピースも漬け置きし、スワブを通しておく。

画像 943

画像 944

ボトムキャップの変色はBUZZシルバークリーナーで磨く。
研磨剤が入っていないので安心だ。ボディの水滴跡なども同様の処置。
Wrights(ライツ)のシルバークリームは研磨剤入りなので、古い自分の楽器には極力使用を避けたい。

画像 946

ヴァルヴケーシング内の水滴を拭き取っているところ。
この後Zippoオイルを染ませた布を人差し指に巻いてゴシゴシ。
これでヴァルヴの動きは快調なり。

画像 947

最後にピストンを差し込んで作業完了。
時間にして1時間強。成果が目に見えるので楽しいひと時だ。

画像 948

来年46歳になる愛器Old Besson。
適切に維持管理すればまだまだ使える。
関連記事
2012年12月28日 | Comments(0) | Trackback(0) | 吹奏楽
コメント

管理者だけに表示する
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック