fc2ブログ

サビ対策とRS仕様化

連休中、タイヤ交換に併せてサビ対策を実施。
交換する度に気になっていたのだが、冬タイヤ用鉄チンホイールの錆が進んでいる。
俗に「錆交換剤」と言われている商品はホームセンターのカー用品コーナーでも売られているが、量が不足しそうなので塗料コーナーで購入。

IMG_20230505_103403.jpg

錆が浮いた部分を回転ワイヤブラシで研磨してから塗布。
1日で黒錆に変化し、それ以上の進行を食い止める(らしい)。
30分ほどで乾燥するのでそのまま車庫に仕舞い込んだ。

IMG_20230505_141032.jpg

続いてドラムブレーキ。
アルミホイールを履かせると隙間から赤錆が見えて好ましくない。

IMG_20230505_142507.jpg

ワイヤブラシ研磨で浮いた錆を落としたところ。
ここまでしないと転換剤を塗布しても内部で赤錆が進む。

IMG_20230506_090829.jpg

刷毛で転換剤を塗布して1日~1日半すると艶のある黒色となる。

IMG_20230506_100715.jpg

せっかくの機会なので、赤いペンキを塗ってみた。

IMG_20230506_110539.jpg

IMG_20230506_110531.jpg

前輪のキャリパーも同様。

IMG_20230506_110505.jpg

既にオーナメント(前後・ステアリング)とシートもRS仕様にしてあるので、これにてRS仕様が完結。
エアロもインチアップもしていないけれど、意外とサマになるものだ。
ドラムブレーキのRS仕様はレア!
関連記事
2023年05月13日 | Comments(2) | Trackback(0) | 車関係
コメント
No title
鉄柵とかいろんなところで使いたい「錆交換剤」。だけどまず電動のワイヤブラシを買わないと。
ということで、普通の黒い塗料を塗るだけでごまかしてきたので二度手間になる私です。(^^ゞ
キャリパーが赤いとかっこいいですね。
ゴーリー URL 2023年05月22日 22:25:00 編集
No title
>ゴーリーさん
赤錆を落とすだけで一苦労ですよね。
軽い錆なら電動ドリルに装着するタイプもアリです。

シートもエンブレムも赤にしており、ベースグレードのRSが完了です(笑)
funfunfun409 URL 2023年05月24日 06:28:18 編集

管理者だけに表示する
 | HOME | 

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

FC2カウンター

ブログ内検索

リンク

月別アーカイブ

最新トラックバック